search

介護職20歳女性の心の叫び!低身長コンプレックスと孤独感、そして出口の見えない負のループからの脱出

介護職20歳女性の心の叫び!低身長コンプレックスと孤独感、そして出口の見えない負のループからの脱出

最近自分がおかしいです。※長文になります※私は20歳の女です。 今年の春から資格を取り、介護職をしています。まず私には一番のコンプレックスがあります。それは極端に低身長なことです。この 歳にして140cm ジャストしかありません。 これは中学時代からずっと悩み続けており、周りにも今までたくさんバカにされたりしました。それは今もあまり変わらないです。そして昔から転勤族であり、小学生の間に3回、中学生の 時に1回転校がありました。その度にこの身長に驚かれ、自己紹介などする事に嫌気がさしていました。そして、中学校の転校から、自分の性格?が 変わったように思います。いちばん 楽しいと感じていた時に友達や 大好きな場所から引き離されたのが たまらなく嫌で、引っ越してから 毎日のように泣いてたし、もともと 明るい方でしたが、自分をさらけ出すことができなくなり新しい学校に 通うのもとても嫌でした。 東京から大阪だったので 言葉や流行、校則違いにもすごく 戸惑いました。高校は幸い最初から 最後まで同じ所で卒業できましたが、 卒業時点でいた友達は3人でした。 ですがそれから、まず中学の時から 仲がよかった2人になぜかハブられ、 音信不通となりました。高校での 唯一の友達も、何か宗教的なものに ハマってしまい、名古屋にいく。と 携帯を解約して行ってしまいました。 なので実質、友達がいなくなりました そんな中、自分より大きな利用者を 必死になって移乗したり、本当は できるのに任せてもらえない。高い所にある物が届かず、誰かに取ってもらうか諦めるしかない自分が毎回 情けないし悔しい。街に出れば また見知らぬ人達に身長をバカにされる。今までは、これらを友達に相談できましたが、もういないのではけ口がほとんどない状態で、大好きなおばあちゃんの家も東京にあるのでなかなか 行けないし、なのにみんな近くだから おばあちゃん家行ってきたーとか いとこと遊んだーとか、幼馴染がとかそういうの全部が羨ましくて、なんとも言えない気持ちになります。一応、1年ほど付き合ってる彼氏がいて、同棲しているのですが彼は私の身長含め丸ごと好きでいてくれてるので、 私が自己否定しているのが嫌らしく、 いろいろ積み重なって爆発しそうな ときに話す相手が彼しかいないので ついつい愚痴というか悩みを吐き出すと彼は怒ってしまい、いつもそれで 喧嘩になります。そして最終的には こっちが謝る始末。それでまたストレスが溜まるので、極力は自己嫌悪を 彼にぶつけないように気をつけてます。基本は自炊するようにしていますが、ここ1週間ほど作れていません。仕事から帰ってきて座り込むと、もう動けなくなってしまいます。 休みの日はいつも眠いので、 ほぼ1日中布団の上で ゴロゴロしてしまい、そんな日も ご飯が作れず、どんどん食材を腐らせてしまう自分がまた嫌でたまりません。目覚ましが鳴る前に目覚め、 そこから眠れないので毎日 眠たいし、最近は頭痛や耳鳴り、 生理不順も出てきてしまいました。 なのにまた明日も仕事。毎日毎日、 なんのために生きているのか? たまに何も考えていないのに勝手に 涙が出てしまいます。そしてまた 見えるこの世界が狭くて、惨めで、 自己嫌悪に陥る。ずっと負のループ です。携帯を変えたばかりでメールが 届かないので好きなアイドルの情報が 全くわからず、夏のライブももう いけないのでショックです。なのに、 携帯ショップに行くのも億劫。 本当はなんとかしたいのに。 ずっと気分が落ちてます、今まで こんな事はなかったのでどうしたら いいかわかりません。同じような方 いませんか?そしてどうすれば 少しでも楽しい気分になり、 嫌な自分を受け入れられるでしょうか。アドバイスや回答、 どうかよろしくお願いします。 真剣に悩んでます。

20歳、介護職で働くあなたの心の叫び、しっかりと受け止めました。あなたは決して一人ではありません。

1.あなたの状況を整理してみましょう

まず、あなたが抱えている問題を整理してみましょう。大きく分けて以下の3つの問題が考えられます。

  • 低身長コンプレックスとそれに伴う社会からの偏見
  • 人間関係の不安定と孤独感
  • 心身の不調と生活習慣の乱れ

これらの問題は互いに影響しあい、負のスパイラルに陥っているように見えます。一つずつ丁寧に解決していくことが重要です。

2.低身長コンプレックスへの対処法

低身長はあなたの個性であり、決して欠点ではありません。しかし、長年抱えてきたコンプレックスは、簡単に解消できるものではありません。まずは、自分の良い点を認識することから始めましょう。あなたは介護職として、利用者の方々を支える大変な仕事に真剣に取り組んでいます。これは素晴らしいことです。あなたの優しさや責任感、そして努力は、身長とは全く関係なく、あなたの大きな魅力です。

また、周囲の言葉に惑わされないようにすることも大切です。他人の言葉に振り回されて、自分の価値を下げてしまうのはやめましょう。あなたの価値は、身長ではなく、あなたがどんな人であるかによって決まります。

さらに、ファッションやヘアスタイルで工夫をすることも有効です。自分に合った服装やヘアスタイルを見つけることで、自信を持つことができます。低身長向けのファッション情報サイトや雑誌などを参考に、自分に合ったスタイルを探してみましょう。

3.人間関係の構築と孤独感の克服

友達がいなくなり、孤独を感じているとのことですが、これは誰にでも起こりうる問題です。まずは、自分のペースで新しい人間関係を築くことを心がけましょう。職場や地域コミュニティ、趣味のサークルなど、様々な場所で新しい出会いを求めてみましょう。無理に友達を作ろうとせず、自然な形で関係を築くことが大切です。

また、オンラインコミュニティも有効です。同じ悩みを持つ人々と交流することで、孤独感を軽減することができます。インターネット上には、様々なコミュニティが存在しますので、自分に合ったコミュニティを探してみましょう。ただし、個人情報は慎重に管理し、安全な利用を心がけてください。

さらに、彼氏とのコミュニケーションを見直すことも重要です。彼氏に愚痴を言うのは悪いことではありませんが、常に彼に依存せず、自分の気持ちを整理してから話すようにしましょう。彼との関係を良好に保つためには、お互いの気持ちを尊重し、建設的な話し合いをすることが大切です。

4.心身の不調と生活習慣の改善

頭痛、耳鳴り、生理不順などの症状が出ているとのことですが、これはストレスや睡眠不足が原因である可能性があります。まずは、生活習慣を見直すことから始めましょう。規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとるように心がけましょう。また、バランスの良い食事を摂ることも大切です。自炊が難しい場合は、冷凍食品や惣菜などを活用するのも良いでしょう。

それでも症状が改善しない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。心療内科や精神科など、専門医に相談することで、適切な治療を受けることができます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも大切です。

軽い運動を取り入れることも効果的です。散歩やヨガなど、無理なく続けられる運動から始めましょう。運動をすることで、心身のリラックス効果が期待できます。

5.具体的な行動計画

具体的な行動計画を立て、一つずつ実行していくことが重要です。例えば、以下のような計画を立ててみましょう。

  • 今週中に、職場や地域コミュニティで新しい人と話す機会を1つ作る。
  • 週末に、軽い運動(散歩など)を30分行う。
  • 毎日、30分だけ時間を作って、好きなことをする(読書、音楽鑑賞など)。
  • 栄養バランスの良い食事を心がけ、食材の無駄をなくす工夫をする。
  • 必要であれば、医療機関を受診する。

6.専門家のサポート

一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることも検討しましょう。転職コンサルタントとして、私は多くの相談者の方々と接してきました。あなたの抱える問題は、決して珍しいものではありません。多くの専門家が、あなたの悩みを解決するためにサポートしてくれるでしょう。

キャリアカウンセリングを受けることで、仕事に対する不安や将来への展望について、客観的な視点からアドバイスを受けることができます。また、メンタルヘルスケアの専門家から、心のケアを受けることも可能です。必要に応じて、これらのサポートを活用することをおすすめします。

7.まとめ

あなたは、低身長コンプレックス、人間関係の不安、心身の不調という複数の問題を抱えています。しかし、これらの問題は、適切な対処法とサポートによって克服できます。まずは、自分の良い点を見つけ、自分を肯定することから始めましょう。そして、少しずつでも良いので、具体的な行動計画を立て、実行していくことが大切です。一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、専門家のサポートを受けたりすることも、積極的に検討してください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、一人で抱えきれないと感じたら、いつでもWovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ