search

交通事故後遺障害と弁護士への依頼:解決への道のりと具体的なステップ

交通事故後遺障害と弁護士への依頼:解決への道のりと具体的なステップ

父親が交通事故にあい、植物状態となって早2年となります。身体障害1級、後遺障害等級2級。 交通事故前は自転車で行動でき、介護保険依頼しても非該当で要支援にもならずとても元気だったのに 。 相手方はトラック運転手で、ドライブレコーダーを提出してもらい、過失割合は全て会社側にあありました。相手方保険会社は最初は親身に色々と話をしてくれましたが、6ヶ月程度で症状固定となってしまい、入院費は全て自己負担となってしまいました。 入院費もバカにならず、後遺障害認定されてすぐに相手方保険会社に話しましたが、損害額が非常に大きく上司の判断を仰いでいるところだと言われて何ヵ月もなかなか進まず、業を煮やして交通事故に強いとされる弁護士を4月に依頼しました。 必要書類を提出し、相手方保険会社に対して交渉していく、進み具合はその都度連絡すると言われ、動いてくれてると思いましたが、7月に入っても連絡がなかったのでこちらから確認すると、まだ何も得られていないとのことでした。 弁護士によれば、相手方保険会社が、上司からの判断を仰いでいるところだと言われているとのことで、これでは弁護士を入れても入れなくても何も変わりがないのではと思い始めてしまいました。 再度連絡をして、どの程度日数がかかるのか、相手方保険会社はどのような返答なのか確認しましたがメールなのでまだ返信は来ていません。 このまま待つしかないのでしょうか? それとも、私に何かできることはあるでしょうか? 小さな交通事故で父本人が自ら交渉していたりと言うことはありましたが、このような大きな事故は周りになかったのでよくわからなくて、弁護士に依頼したことがある人もいないので、ネットなどで検索しましたが、いまいちよくわからなくて。 経験者の方、知識ある方に教えていただきたいです。 真剣な悩みなので、よろしくお願いいたします。

ケーススタディ:長引く交通事故示談交渉と弁護士の役割

ご質問拝見いたしました。ご父親の交通事故、そして長期にわたる示談交渉の遅延、お気持ちお察しいたします。後遺障害等級2級、身体障害1級と重篤な状況で、ご家族の負担も計り知れません。 弁護士を依頼されているにも関わらず、進展がないことに不安を感じられるのも当然です。

このケースは、残念ながら弁護士を依頼したからといって、すぐに解決するとは限らない典型例と言えるでしょう。大規模な損害賠償請求の場合、相手方保険会社は内部で慎重な審査を行い、弁護士との交渉にも時間を要することがあります。 「上司の判断を仰いでいる」という回答は、単なる時間稼ぎではなく、実際には多額の賠償金支払いを検討している可能性もあれば、弁護士の主張を精査し、反論の準備をしている可能性もあります。

重要なのは、弁護士との継続的なコミュニケーションです。メールでのやり取りだけでなく、電話や面会を通して、交渉の進捗状況や今後の戦略について詳細に確認することが大切です。弁護士に依頼したからといって、全てを委ねて放置するのではなく、積極的に情報収集し、状況を把握していく姿勢が重要です。

弁護士との効果的なコミュニケーション方法

弁護士とのコミュニケーションを円滑に進めるために、以下の点を意識してみましょう。

  • 定期的な連絡: 弁護士から連絡がない場合でも、1~2週間おきに進捗状況を確認する連絡を入れましょう。メールだけでなく、電話での連絡も効果的です。具体的な質問を準備しておくと、より的確な回答を得られます。
  • 疑問点はすぐに質問: 不明な点や不安な点は、ためらわずに弁護士に質問しましょう。専門用語や法律的な説明が理解できない場合は、分かりやすく説明してもらうよう依頼しましょう。弁護士はクライアントの理解を助ける義務があります。
  • 必要な書類の提出: 弁護士から書類の提出を求められた場合は、迅速に対応しましょう。遅延すると交渉が滞る可能性があります。また、ご自身で保管している資料(医療費領収書、通院記録など)も整理して弁護士に提供しましょう。
  • 証拠資料の収集: 事故当時の状況を証明する証拠(ドライブレコーダー映像、目撃者証言など)があれば、弁護士に提供しましょう。追加の証拠が見つかった場合も、すぐに弁護士に報告することが重要です。
  • 交渉の目標を明確にする: 弁護士との最初の面談で、ご自身が何を望んでいるのか(慰謝料、医療費、介護費用など)を明確に伝え、弁護士と共有しましょう。目標を共有することで、弁護士はより効果的な交渉戦略を立てることができます。

示談交渉が長期化する理由と解決策

示談交渉が長期化する主な理由は以下の通りです。

  • 損害額の算定が複雑: 後遺障害等級2級、身体障害1級といった重篤なケースでは、将来の医療費や介護費用など、損害額の算定が非常に複雑になります。保険会社は、慎重な調査と精査を行うため、時間がかかります。
  • 保険会社の対応: 保険会社は、賠償金を最小限に抑えようとする傾向があります。そのため、弁護士との交渉において、抵抗を示すことも少なくありません。弁護士は、保険会社の主張を丁寧に検証し、反論を準備する必要があります。
  • 内部手続き: 保険会社内部の手続き(上司への報告、審査委員会の開催など)に時間がかかる場合があります。これは、保険会社側の体制や規模によっても異なります。

これらの問題に対処するために、弁護士と緊密に連携し、以下の対策を検討しましょう。

  • 専門家の意見を仰ぐ: 必要に応じて、医療経済学者や介護専門家などの専門家の意見を聞き、損害額の算定に役立てましょう。弁護士は、これらの専門家の意見を証拠として活用し、保険会社との交渉に臨みます。
  • 証拠資料の充実: 医療記録、介護記録、収入証明書など、損害額を裏付ける証拠資料を可能な限り収集し、弁護士に提供しましょう。証拠が充実していれば、保険会社との交渉を有利に進めることができます。
  • 交渉の期限設定: 弁護士と相談し、交渉の期限を設定しましょう。期限を設定することで、保険会社にプレッシャーをかけることができます。ただし、期限を過ぎても交渉がまとまらない場合は、裁判という選択肢も視野に入れる必要があります。

具体的な行動ステップ

1. **弁護士との面会を依頼する:** メールではなく、電話で面会を依頼し、直接現状を説明し、今後の対応について相談しましょう。
2. **交渉の進捗状況を詳細に確認する:** 具体的な質問を準備して、交渉の現状、今後の予定、想定される期間などを明確に確認しましょう。
3. **証拠資料を整理する:** 医療費領収書、介護費用領収書、通院記録など、全ての証拠資料を整理し、弁護士に提出しましょう。
4. **専門家への相談を検討する:** 必要に応じて、医療経済学者や介護専門家などの意見を聞き、損害額の算定に役立てましょう。
5. **裁判の可能性も視野に入れる:** 交渉が長期化し、妥協点が見つからない場合は、裁判という選択肢も検討する必要があります。弁護士と相談し、最適な解決策を選びましょう。

まとめ

交通事故による後遺障害は、ご本人だけでなくご家族にも大きな負担がかかります。弁護士を依頼したからといって、すぐに解決するとは限りませんが、弁護士との継続的なコミュニケーションと積極的な情報収集が、解決への重要な一歩となります。 ご自身の状況を弁護士に正確に伝え、積極的に協力することで、より良い結果を得られる可能性が高まります。 諦めずに、弁護士と連携して、解決に向けて進んでいきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、弁護士とのやり取りに不安を感じたり、専門家の意見をもっと聞きたい場合は、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ