search

認知症の両親との生活:同居が困難な場合の現実的な対応策

認知症の両親との生活:同居が困難な場合の現実的な対応策

認知症の夫婦が2人で暮らす事は不可能でしょうか?下記の状態では施設しかないでしょうか。長文になりますがよろしくお願いします。51歳男です。高3年と大学2年の子供がいます。両親は隣県で(高速で1時間)夫婦2人暮らしです。80代両親が2人とも認知症になってしまいました。母親は3年前に認知症を発発症し要介護1です。今まで父親がお世話をしていましたが父親まで認知症と診断されました。母親は日々悪化しており最近では尿便をお漏らしするようになりました。家の中だけではなく玄関、庭、ベランダにも便を発見。母親の状態:1人で買い物や外には行けない、この3年で5回徘徊しており保護されています。着替えたり1人で食事はできます。食事の残り物を下駄箱や洗濯機の中に置いたりしている、お風呂はずっと入っていない。父親の状態:買い物に行ける、毎日の食事は基本父親が買い出しに行っている、話しは半分程度は通じる、たまにわけのわからない事を言う、母親の世話ができていたのに、最近は便をしてある所も片付けずそのまま放置、私が掃除をしていると、何か落としたのかと真剣な表情で言ってきたり、不衛生になってきた。お風呂はずっと入っていない。お皿やグラスが洗面所にあったり意味不明な行動が増えています。父母共に満腹中枢は壊れておりあればあるだけ全て食べます。親の面倒を見れるのは自分しかいません。兄がいましたが数年前に他界しています。現実的な事を話しますと、子供も学生でこれからお金がまだまだかかります。現在、休みは全て実家へ帰っています。同居は無理です。部屋数がまずありませんし、受験生の子供の事を考えると無理です。相談員の方と施設の話し、ヘルパーの話しなどしていますが正直2人とも施設は金銭的にどうにもならず、入る場合でも特養を希望しています。現状数年待ち。しばらく毎日ヘルパーさんに来てもらい休みの日は自分が行く、ショートを使いながら施設に入れずに過ごす事はやはり無理があるでしょうか?相談員の方は認知症の方も沢山見てると思います、このくらいの状態なら、ヘルパーさん、施設などアドバイスは頂けないのでしょうか。近いうちに父親の介護認定と母親も見直しで手続きを進めている状態ですが、同居が厳しい方の現状などを知りたいです。長文失礼いたしました。よろしくお願いします。

現状分析と課題の整理

ご相談ありがとうございます。80代のご両親が共に認知症を患い、ご子息様もご多忙の中、介護に奔走されている状況、大変お察しいたします。現状を整理すると、以下の課題が見えてきます。

* **ご両親の介護負担の増大:** 特に母親様の状態は悪化しており、徘徊、排泄介助、生活全般の介助が必要な状況です。父親様も認知症を発症しており、介護者の役割を果たせなくなっている。
* **経済的負担:** 特養への入所を希望されているものの、経済的な負担が大きく、現実的ではない。
* **ご自身の生活との両立:** 高3と大学2年生のお子様がいらっしゃり、学費の負担、ご自身の仕事の両立、そしてご両親の介護と、多大な負担を抱えている。
* **同居の困難さ:** 住宅事情やお子様の受験を考慮すると、同居は現実的ではない。

現実的な選択肢と具体的なアドバイス

現状、ご両親を施設に入所させることが理想的ですが、経済的な理由から難しいとのことです。そこで、まずは以下の選択肢を検討することをお勧めします。

  • 在宅介護サービスの充実: 現在のヘルパーさんの訪問頻度を増やす、またはデイサービスの利用を検討する。デイサービスは、ご両親の社会参加の機会となり、ご自身の負担軽減にも繋がります。また、訪問介護だけでなく、家事援助サービスなども利用することで、生活の負担を軽減できます。
  • ショートステイの積極活用: ご自身の休息や、緊急時の対応のために、ショートステイを積極的に活用しましょう。週末だけでなく、平日の数時間でも利用することで、精神的な負担を軽減できます。また、ショートステイを利用することで、ご両親の状態を客観的に見れる機会にもなります。
  • 介護保険制度の活用: 介護認定の見直しを行い、要介護度を正確に把握することで、より適切な介護サービスを受けることができます。介護保険制度は、様々なサービスを組み合わせることで、より柔軟な介護プランを作成することができます。介護保険サービスの利用については、市町村の介護保険課に相談することをお勧めします。
  • 地域包括支援センターの利用: 地域包括支援センターは、介護に関する様々な相談に対応してくれる窓口です。介護サービスの利用方法、介護保険制度に関する説明、金銭的な支援策など、様々な相談に対応してくれます。まずは、地域包括支援センターに相談し、現状を説明し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
  • 成年後見制度の検討: ご両親の意思決定能力が低下している場合、成年後見制度を利用することで、財産管理や介護に関する意思決定をサポートすることができます。成年後見制度を利用することで、ご両親の財産を適切に管理し、介護サービスの利用をスムーズに進めることができます。
  • 家族や友人への相談: 介護は一人で抱え込まず、家族や友人、近隣住民などに相談し、協力体制を築くことが重要です。周りの人に相談することで、精神的な負担を軽減し、より良い介護を行うことができます。また、近隣住民との交流を通して、地域社会との繋がりを深めることで、孤立感を防ぐこともできます。

ケーススタディ:似た状況を乗り越えた家族

私の経験から、似たような状況のご家族を何組か支援してきました。あるご家族は、経済的な理由から特養入所を断念し、在宅介護とショートステイを組み合わせることで、数年間に渡りご両親の介護を続けてこられました。当初は、ご本人も相当なストレスを抱えていましたが、地域包括支援センターのサポートを受けながら、様々な介護サービスを組み合わせ、ご自身のペースで介護を進めてこられました。その過程で、ご家族間の絆が深まり、ご本人自身も成長できたと語っていました。

専門家の視点:成功のためのポイント

認知症介護において最も重要なのは、ご自身の心身の健康を保つことです。介護疲れは、介護の質を低下させるだけでなく、ご自身の健康にも悪影響を及ぼします。そのため、定期的な休息を取り、趣味や友人との交流などを通して、ストレスを解消することが大切です。また、介護サービスの利用をためらわず、積極的に活用することで、ご自身の負担を軽減し、より良い介護を行うことができます。

まとめ

ご両親の介護は、確かに大変な道のりですが、決して不可能ではありません。適切な介護サービスの利用、ご自身の心身の健康維持、そして周囲の協力を得ながら、一つずつ課題を解決していくことが重要です。まずは、地域包括支援センターや介護保険課に相談し、ご自身の状況に合わせた最適なプランを作成することをお勧めします。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

ご自身の状況を詳しくお話しいただくことで、より具体的なアドバイスをさせていただきます。LINE相談では、匿名での相談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ