search

介護職の悩み!仕事のできない先輩への対処法|転職コンサルタントが解説

介護職の悩み!仕事のできない先輩への対処法|転職コンサルタントが解説

仕事ができない先輩。長くなりますが知恵をお貸しください。閲覧ありがとうございます。当方社会人一年目、19歳の女です。介護職です。4月から社会人になり、某社会福祉法人に就職しました。同期も居らずの入社でした。私の悩みの種である先輩(ここでは仮にA先輩とします)の事で相談に乗っていただきたいです。A先輩は女性の方で私が一人で入社した事もあり、入社当初から私によく話しかけてくれました。しかし、働いているうちにA先輩は他の先輩たちから嫌われていることがわかりました。新人の私にも優しく話してくれる人なのになんで嫌われてるのだろう?と疑問を持ちながら働く日々でした。先日、A先輩と日勤で出勤が一緒の日がありました。私も徐々に仕事にも慣れ、いつも通り仕事をしているとA先輩が私のところに来て「次は何をすればいいですか?」と、なぜか後輩の私にも仕事の指示を受けに来たのです。私がA先輩に聞くならまだしも、1年近く働いているA先輩が聞いてきました。私は「今からトイレ掃除をしないといけないので、私は掃き掃除と便器を磨くのでA先輩は床拭きをお願いしてもいいでしょうか。向こう側のトイレはもう掃き掃除も便器磨きも終わっているので向こう側のトイレから床拭きをお願いします」とお願いしました。A先輩は「わかりました」と返事をしてくれたのに掃き掃除などが終わっているトイレに向かわず私の横で突っ立って雑談を始めました。その無駄な雑談のせいで仕事は定刻通りには終わりませんでした。ただでさえ定刻通りに終わらなかった仕事に私は腹が立っていたのに帰る際にロッカーで着替えているとA先輩が入ってきて着替えが終わるとまだ着替えている私をずっと待っていて「遅くなっているので駅まで送りますよ」と言ってきました。A先輩の雑談がなければ定刻通りに帰れてたものを自分が悪いと一切思わずに「送るよ」と言ってきたことにさらに腹が立ちました。「あんたのせいだろ?!」と…。利用者さんのオムツ交換も8人のオムツ交換を回るのにA先輩は自分と気が合う利用者さん、仲の良い利用者さんのオムツ交換しか回ってくれません。もしくは麻痺などもなく簡単な利用者さんのオムツ交換のみなど。人材不足で指導もあまりきちんと受けることができなかった私はつい最近、やっと一人でオムツ交換ができるようになりました。そんな私には麻痺のある利用者さんや暴れる利用者さん、難しい利用者さんのオムツ交換ばかり押し付けてきます。しかし、不思議なことにA先輩が簡単な利用者さんのオムツ交換を一人行う時間と私が難しい利用者さんのオムツ交換を一人行う時間だと私が難しい利用者さんのオムツ交換をする方がなぜか早く終わるのです…。これにはとても驚きました。人手が足らず、他の先輩に日勤以外の仕事を頼まれてもA先輩は急に姿を消し、行方を眩ますので私が一人で日勤以外の仕事もこなさないといけません…。いつも日勤の仕事が終わり、定刻になると申し送りをリーダーさんから聞いて帰るのですが日勤の申し送りは日勤全員が集まらないと始まらないのに申し送りが始まる直前になるといつも利用者さんとコミュニケーションを取り出すA先輩…。なんで今なの?って感じです。業務に追われていて私が小さなミスをすると「これはこうですよ」と偉そうに指摘してくるのもA先輩です。A先輩だけには言われたくないのに…。他の先輩方も「Aさんは仕事ができないし、出来ても遅いから○○さん(私)には申し訳ないけど○○さんに頑張ってもらわないといけない」と言っていました…。入社当初話しかけてくれたことには感謝していますが、あまりにも頼りなく私以上に仕事が出来ないA先輩にイライラしてしまう自分がいます。今後どのようにしてA先輩と関わっていけばいいのかわかりません。A先輩と出勤が被る度に「帰り駅まで送りますよ」と言われるのもストレスです。長くなりましたがアドバイスをいただけると幸いですm(_ _)m

結論:仕事のできない先輩への対処法は、適切な距離感を保ちながら、自分の業務に集中することです。

介護職はチームワークが不可欠な仕事です。しかし、チームメンバー全員が能力や責任感において同じであるとは限りません。 A先輩のような状況は、残念ながら介護現場では珍しくありません。重要なのは、A先輩の行動に振り回されず、自分の業務に集中し、プロフェッショナルとして成長することです。

1. A先輩の行動の背景を探る

A先輩がなぜ仕事ができないのか、なぜ他のスタッフから嫌われているのか、その背景を探る必要があります。もしかしたら、スキル不足だけでなく、精神的な問題を抱えている可能性もあります。

  • スキル不足:適切な研修を受けていない、指導が不足しているなど、スキル不足が原因の可能性があります。人事部や上司に相談し、A先輩への研修の機会を検討してもらうのも一つの方法です。
  • 精神的な問題:燃え尽き症候群、うつ病などの可能性も考えられます。A先輩の行動に個人的な感情を挟まず、客観的に観察し、必要であれば、上司や人事部を通して適切なサポートにつなげるよう働きかけるべきです。
  • 職場環境:職場環境自体に問題があり、A先輩が働きにくい状況になっている可能性もあります。上司に相談し、職場環境の改善を働きかけることも重要です。

2. 自分を守るための具体的な行動

A先輩への対応に悩む前に、まずは自分自身を守るための対策を立てましょう。

  • 業務の明確化:自分の担当業務を明確に定義し、A先輩に押し付けられた業務は、状況に応じて断る勇気を持つことが大切です。 「今、手が離せないので、後で対応します」など、はっきりと伝えることで、自分の業務に集中できます。
  • 記録の保持:A先輩の行動や、それに伴う業務の遅延などを記録しておきましょう。もし、問題が深刻化した場合、客観的な証拠として役立ちます。記録は、業務日報やメモなどに簡潔に記録するだけで十分です。
  • 上司への相談:A先輩の行動によって業務に支障をきたしていることを、上司に相談しましょう。具体的な事例を挙げて説明することで、上司も問題の深刻さを理解しやすくなります。 相談する際には、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。
  • 同僚との連携:他の先輩スタッフと良好な関係を築き、困ったことがあれば相談できる環境を作ることが重要です。チームとして協力し、業務を円滑に進める体制を構築しましょう。
  • 駅までの送迎の断り方:「お気遣いありがとうございます。でも、大丈夫です!」と笑顔で断りましょう。断り続けることで、A先輩も理解してくれるはずです。もし、しつこく送迎を申し込まれる場合は、上司に相談しましょう。

3. A先輩への接し方

A先輩への対応は、感情的にならず、冷静に対処することが大切です。

  • 丁寧な言葉遣い:A先輩への指示や依頼は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。感情的な言葉遣いは、状況を悪化させる可能性があります。
  • 具体的な指示:A先輩への指示は、できるだけ具体的に、そして簡潔に伝えましょう。「床拭きをお願いします」ではなく、「このトイレの床を拭いてください」のように、具体的な指示を出すことで、A先輩も理解しやすくなります。
  • ポジティブな言葉かけ:A先輩の小さな成功や努力を認め、褒めてあげましょう。ポジティブな言葉かけは、A先輩のモチベーション向上に繋がる可能性があります。例えば、「○○さんが丁寧に掃除してくれたおかげで、利用者さんも気持ちよく過ごせましたね!」など。
  • 適切な距離感:A先輩との距離感を保つことが大切です。必要以上のコミュニケーションは避け、業務に集中しましょう。雑談に付き合う必要はありません。

4. 成功事例:他部署の事例から学ぶ

私が以前、別の介護施設でコンサルティングを行った際、同様のケースがありました。その施設では、チームリーダーが中心となり、困っているスタッフ同士を繋ぎ、互いに助け合う体制を構築しました。また、定期的な研修を実施し、スタッフのスキルアップを図りました。その結果、スタッフ間の連携が強化され、業務効率も向上しました。

5. 専門家の視点:転職コンサルタントとしてのアドバイス

A先輩の問題は、A先輩個人だけの問題ではなく、職場全体の課題である可能性があります。 人事部や上司に相談し、職場全体の改善を働きかけることも重要です。 もし、現状が改善されない場合、転職も視野に入れても良いでしょう。 あなたのキャリアを大切にし、より良い環境で働く権利があります。

まとめ

仕事のできない先輩と関わることは、精神的に辛いことですが、冷静に対処し、自分のキャリアを守るための行動をとりましょう。 上司や同僚との連携を密にし、必要であれば転職も視野に入れ、自分にとって最適な選択をしてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、転職を考えているのであれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な転職コンサルタントが、あなたに最適なキャリアプランをご提案いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ