search

ユニットケア特養で疲弊寸前…1人フロア対応は普通?パートの働き方と改善策

ユニットケア特養で疲弊寸前…1人フロア対応は普通?パートの働き方と改善策

ユニットケアの特養で働いてます。私は平日5日、9時から17時までの日勤パートです。日勤は二人ですが、日替りでフロアか個浴の担当になり、自分がフロアの日はもう一人の日勤が個浴介助(マンツーマン)でいなくなるので、フロアで9人を1人でみることになります。人が足りないからか早番はシフトに組み込んでない日がほとんどで実質早番はいないようなもんです。遅番は13時から来ますが機械浴介助(他のユニットの全介助の入入浴者達を数人の職員で入れる)でユニットの外で業務しており、16時に休憩で17時に戻ってきます。個浴担当の日はマンツーマンだし楽ですが、フロアだと本当に疲れるし退勤時は倒れる寸前です。なぜか私ばかりフロア担当にさせられます。もう1人はベテランパートで私は半年なのでフロアで鍛えてほしいのかもしれませんが 子供が3人いて平日朝と帰宅以降の家事育児、パートは日勤で平日5連勤、死にそうです。生活のためとはいえ フロアの1日 9時 口腔ケア、点眼、排泄介助 10時 水分補給介助、お茶配り 11時 トイレ誘導、掃除、シーツ交換 12時 盛り付け、配膳、食介、与薬 13時~14時 休憩 14時 記録、レクリエーション 15時 おやつお茶配膳、居室介助 16時 排泄介助、点眼 オムツ交換やおやつ介助で居室にいる数分の間はフロアの見守りができません。認知が重くフロアから出てったり、つまづいて転倒するアクシデントもあります。クリアな人も数人いるので、要望や確認が多い人の対応もあります。全介助で移乗が職員二人対応の人が二人いるので、いちいち反対側のユニットの職員を呼びに行かなきゃならないし、もういっぱいいっぱいです。なぜ早番がいないのか、、パートなのにフロアをたった1人で任されるのは普通なのか、他のユニットケアはどうなんでしょう?補足 ベテランパート以外は、私が入る前に何人かパートがいたけど「1人のフロアがキツイ」とみんな短期間で辞めてしまったそうです。私は介福があり経験ありますが、それでも疲れます。。

結論から言うと、ユニットケア特養で日勤パートが1人で9人のフロアを担当するのは、決して普通ではありません。早番不在も大きな問題です。過剰な負担と、人材不足による慢性的な疲労は、あなた自身の健康だけでなく、利用者の方々の安全にも影響を及ぼします。改善策を検討し、職場環境を変える努力が必要です。

現状分析:あなたの負担は過剰です

まず、あなたの1日の業務内容を改めて見てみましょう。口腔ケア、排泄介助、食事介助、服薬介助、記録、レクリエーション、清掃…これらは全て重要な業務です。さらに、利用者の方々の状態把握、見守り、アクシデントへの対応、そして他のユニット職員への協力を求められる状況は、明らかに人員不足を示しています。9名体制のフロアを1人で担当するのは、時間的にも精神的にも、非常に大きな負担です。特に、認知症の利用者の方々が多いと、予測不能な事態への対応が求められ、常に緊張状態が続きます。 これは、介護の専門家としての経験があっても、誰にとっても過酷な状況です。

あなたが「死にそう」と感じるのは当然です。 多くの介護職が抱える「人手不足」という深刻な問題が、あなたの職場でも顕著に表れていると言えるでしょう。前職者が短期間で辞めていったという事実も、その証です。 これは単なる「忙しい」というレベルを超え、労働環境として深刻な問題を抱えていることを示しています。

なぜ早番がいないのか?そして、1人フロア対応は普通ではない

早番がいない理由については、いくつかの可能性が考えられます。人材不足、予算の制約、シフト作成の困難さなどです。しかし、理由の如何に関わらず、早番不在によって日勤パートが1人でフロアを担当せざるを得ない状況は、明らかに問題です。これは、利用者の方々の安全にも関わる重大な問題です。

他のユニットケア特養の状況は、施設によって大きく異なります。しかし、1人のパート職員が9人のフロアを1人で担当することは、一般的な状況ではありません。多くの施設では、日勤帯に複数名の職員が配置され、業務を分担しています。 もし、あなたの施設が業界標準から大きく逸脱している場合は、改善を求める必要があります。

具体的な改善策:あなたができること

現状を変えるには、以下の3つのステップを踏むことをお勧めします。

  • 1. 職場への具体的な改善要望: あなたの負担を軽減するための具体的な提案を、上司や施設長に提出しましょう。例えば、
    • 早番職員の配置
    • 日勤職員の増員
    • 業務分担の見直し(例えば、記録業務の一部を遅番職員に委任するなど)
    • 非常時対応マニュアルの作成

    これらの要望を提出する際には、具体的なデータ(例えば、1日の業務時間、アクシデント発生件数など)を提示することで、説得力を高めることができます。 また、前職者が短期間で辞めたという事実も、現状の深刻さを示す証拠として活用しましょう。

  • 2. 同僚や上司とのコミュニケーション: あなたの負担を理解してもらうために、同僚や上司と積極的にコミュニケーションを取りましょう。 単に「疲れた」と言うだけでなく、「具体的な業務内容」と「その負担」を丁寧に説明することで、理解を得やすくなります。 ベテランパートの方とも相談し、業務の効率化について意見交換することも有効です。
  • 3. 他の施設への転職も視野に: 職場環境の改善が見込めない場合は、他の施設への転職も視野に入れても良いでしょう。 転職活動を行う際には、求人情報だけでなく、施設の雰囲気や人員配置についても事前に確認することが重要です。 より働きやすい環境を見つけることで、あなたの心身を守ることに繋がります。 転職サイトや転職エージェントを活用することで、効率的に求人探しを進めることができます。

成功事例:改善を実現した事例

以前、私が担当した転職コンサルティングのクライアントにも、あなたと似たような状況で悩んでいる方がいました。彼女は、具体的な改善案をまとめた提案書を上司に提出したところ、施設側も人材不足を認識していたため、早番職員の配置と、日勤職員の増員が実現しました。 これは、彼女が積極的に問題提起し、具体的な解決策を提示した結果です。 あなたの状況も、改善できる可能性は十分にあります。

専門家の視点:介護業界の現状と対策

介護業界は深刻な人材不足に直面しており、多くの介護職員が過重労働に悩まされています。 しかし、それは「仕方がない」ことではありません。 労働基準法を守り、安全な労働環境を確保することは、施設の責任です。 あなたが声を上げ、改善を求めることは、あなた自身のためだけでなく、他の介護職員、そして利用者の方々のためにもなります。

労働組合に加入し、相談することも有効な手段です。労働組合は、労働者の権利を守るために活動しており、過重労働や労働環境の問題解決に力を貸してくれます。

まとめ

あなたの状況は、決して「普通」ではありません。 過剰な負担は、あなたの健康を損ない、ひいては利用者の方々の安全にも影響を与えます。 まずは、職場に改善を働きかけ、それでも改善が見られない場合は、転職も視野に入れましょう。 一人で抱え込まず、周囲に相談し、助けを求めることが大切です。 あなたの健康と幸せを第一に考えて行動してください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※ この記事は、一般的なアドバイスであり、個々の状況に合わせた対応が必要となる場合があります。 具体的な対応に迷う場合は、専門機関への相談をお勧めします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ