search

介護施設での事故と心の整理:専門家による徹底解説

介護施設での事故と心の整理:専門家による徹底解説

介護施設での事故について質問です。長文です。すみません。老人ホームに祖父をお預けしていたのですが、転倒し頭を打ち、現在入院中です。予後不良で、持って数日と言われています。施設の説明では職員の方が車椅子に座らせて着替えさせている時に、他の方からお呼び出しがあり一度離れて戻ったら、車椅子から落ちて床に倒れていた、というものでした。個室内の出来事なので推測でしかないが、恐らく自分で動こうとして転倒してしまったものだと思われると言われましたが、納得できずにいます。というのは前提として祖父は3年前に脳梗塞を発症し、右半身に麻痺があります。懸命なリハビリでゆっくりですが歩ける位にはなり、同居していましたが、半年前に日課の散歩中に転倒し左大腿骨を骨折→入院・手術をしました。入院中に、軽度であった認知症が進んでしまい、リハビリが出来ず現在はほぼ寝たきりレベルの状態です。私事ですが、第1子の妊娠・出産や子育てがあり、祖母も高齢、夫も仕事が忙しいこともあり、自宅では介護できないと思い、老人ホームにお願いしました。車椅子も、普通のものでは姿勢が崩れてしまい、車椅子から落ちてしまう可能性があるとのことにて、リクライニング式の大きな車椅子とクッションをこちらで用意し使わせています。リクライニングの車椅子を使い始めてからは、車椅子にもちゃんと座ってられます。食事を始め、何から何まで介護が必要な状態の祖父が自分で動こうとして転倒してしまうものなのでしょうか?入院中から祖父を見ていましたが、他の入院患者さんのようにミトンやベルトなどで身体拘束されることもありませんでしたし、退院してからも(施設に入ってからも)何度も面会していますが、祖父が自発的に身体を動かす所を見たことがありません。麻痺の無い左腕すら動かしません。祖父が脳梗塞を発症してから私も介護の資格を取りましたが、実際に働いた事は無いので素人意見であるとは思いますが、どうしても施設の説明に納得ができませんし、ましてや車椅子から転倒してしまうほど動いてしまう事がイメージできません。早くに両親を亡くし、祖父母に育てられた私にとって祖父は父親のような存在です。私の結婚式でバージンロードを一緒に歩くために死に物狂いでリハビリしていた姿は今でも目に焼き付いていることもあり、今回の出来事は本当にショックです。どのように心の整理をすればいいのか、分かりません。現場の事が分かる方、この状況どう思いますか?故意ではないにせよ、施設側が何か隠しているように思えてしまいます。訴訟を起こすとかそういう事は考えていません。真実を知りたいだけです。明日祖父のお見舞いに行ったあと、施設の責任者の方から改めて説明を受ける予定です…

ご祖父様の容態を伺い、心よりお見舞い申し上げます。介護施設での事故は、ご家族にとって大きな衝撃であり、不信感や怒りを感じるのは当然のことです。ご質問にある状況から、専門家の立場として、いくつかの可能性と、今後の対応についてご説明いたします。

事故原因の可能性と検証

まず、ご祖父様の状態と事故状況から考えられる可能性を整理しましょう。ご祖父様は脳梗塞の後遺症、大腿骨骨折の手術歴、そして進行した認知症を抱えていらっしゃいます。これは、転倒リスクが非常に高い状態であることを示しています。しかし、ご指摘の通り、ご祖父様が自発的に動いて転倒したとは考えにくい状況です。

  • 職員の対応: 職員の方が一時的に離れた際に事故が発生したとのことですが、その離れた時間、そして、ご祖父様の状態を考慮した適切な安全確保措置が取られていたか、検証が必要です。車椅子からの転落防止策(ベルト、補助具など)は十分でしたか? 呼び出しの緊急性、対応の適切さも重要です。
  • 施設の体制: 人員配置、研修体制、事故発生時の対応マニュアルなど、施設全体の安全管理体制に問題があった可能性も考えられます。介護現場では、多忙により、安全確保に十分な時間が割けないケースも少なくありません。これは、施設の責任者へのヒアリングで確認する必要があります。
  • 車椅子の状態: リクライニング式車椅子を使用されているとのことですが、ブレーキがきちんと機能していたか、車椅子の状態自体に問題がなかったか確認が必要です。また、クッションの適切さも重要です。
  • 隠蔽の可能性: ご心配されているように、施設側が何かを隠蔽している可能性も否定できません。しかし、まずは事実関係を明らかにすることが重要です。感情的にならず、冷静に事実確認を行いましょう。

明日、施設責任者と話す際のポイント

明日の面談では、感情的になることなく、冷静に以下の点を質問することをお勧めします。

  • 事故の状況の詳細: 職員の行動、離れた時間、ご祖父様の状態、事故発生時の周囲の状況など、可能な限り詳細な説明を求めましょう。
  • 安全管理体制: 事故防止のための具体的な対策、職員の教育・研修内容、緊急時の対応マニュアル、人員配置について質問し、施設の安全管理体制を徹底的に確認しましょう。
  • 記録の確認: 事故に関する記録(事故報告書、介護記録など)の閲覧を依頼しましょう。記録は客観的な事実を明らかにする重要な証拠となります。
  • 再発防止策: 今後の再発防止策として、どのような対策を講じるのか、具体的な計画を提示してもらいましょう。
  • 第三者機関への相談: もし、施設の説明に納得がいかない場合、介護保険相談窓口や弁護士、専門機関などに相談することを検討しましょう。

心の整理と今後の対応

ご祖父様の容態と、施設への不信感から、ご自身の心が揺れていることと思います。まずは、ご自身の感情を受け止め、悲しみや怒りを表現することを許してあげましょう。信頼できる友人や家族、専門機関などに話を聞いてもらうことも有効です。

介護の専門家として、多くのケースを見てきましたが、介護施設での事故は、必ずしも施設の悪意によるものではありません。しかし、事故をきっかけに、施設の安全管理体制の不備や、職員の対応の問題点が露呈することもあります。今回の件は、ご祖父様だけでなく、他の利用者様の安全を守るためにも、重要な問題提起となる可能性があります。

訴訟を検討されているわけではないとのことですが、事実関係の解明と、再発防止策の確立のためにも、記録の確認や専門機関への相談を検討することをお勧めします。冷静な事実確認と、今後の対応によって、ご自身とご家族の心の平穏を取り戻すことができるよう願っております。

成功事例: 以前、同様の事故で、ご家族が施設の記録を精査し、安全管理体制の不備を指摘した結果、施設が改善策を実施し、再発防止に繋がる事例がありました。記録の確認は、重要な一歩となります。

まとめ

ご祖父様の事故は、ご家族にとって大きな悲しみと怒りを招く出来事ですが、感情に左右されず、冷静に事実関係を解明することが大切です。施設側の説明を聞き、記録を確認し、必要であれば専門機関に相談することで、真実を明らかにし、今後の対応を検討していきましょう。そして、ご自身の心のケアも忘れずに行い、この辛い状況を乗り越えてください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、介護に関するご不安やご相談があれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富な専門家が、親身になってお話を伺います。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ