search

高齢の母との二人暮らし、そして未来への不安…悲しみとどう折り合いをつける?

高齢の母との二人暮らし、そして未来への不安…悲しみとどう折り合いをつける?

現在高齢の母親と二人暮らしをしています。どうやったら悲しみと折り合いをつけるのか。 母親は89歳、私は46歳独身一人っ子です。仕事はしておりますが、ずっと実家暮らしです。 大学を卒業した後は数年ほど研修で県外にもいたのですが、職場が実家に近いのと、家を出て一人暮らしでもしてみるかと思ったこともありましたが、両親とも高齢ですし、そこまで強い気持ちではなかったので出ることはありませんでした。 父親は数年前に他界し、今は二人暮らし。問題は私の心のありようで、幼い頃から大事に育ててもらい、真摯な愛情を与えてもらっていたので、私も親に対する思いが強く、若い頃はずっと3人でいたい、一人で生き残るなんて嫌というぐらいの思いでした。今もお恥ずかしながらそういうところが実はあります。元々お父さん子で、父親の影響で男性的な趣味や仕事(車や船舶)をしていたくらいで、父親が亡くなった時は足元が崩れる様でした。どうにか母と私自身のためにしっかりと立って今も生きていますが、今度また母親が先立たれたらと思うと、怖くて、切なくて仕方ありません。一人で部屋で号泣することもあります。 理論上、親が子供より長生きというのは、なかなかあり得ませんし、おそらくそれは親にとっては不幸な事だと思います。だから順番的には年齢も年齢ですし、いつ何が起きるかわかりませんので、終活は揺れる心を表に出さないようにして、私の分も含めていろいろ情報収集しております。だけど・・・ひどく辛いです。一人になるのが怖いというより、この世に母親がいなくなるのが非常に寂しいのです。情けないですよね。でも本音です。家では母親を抱きしめては「長生きしてよ、120歳まで」と言い、母は「そんな長生きすると化け物だよ」と言って笑います。面白い母です。 結婚については、こう語ると変わり者だと思いますが、若い頃から没頭している趣味と、学問(大学を出た後は系統立てて研究しているわけでなく独学です)があって、仕事と生活とそれがあれば幸せだったもので、特に求めていませんでした、今もです。徹底的に拒否というわけではないですし、友人も男女こだわりなくいます。ただ私にとっては特に必要ではないと感じています。この部分は両親もずっと嘆いておりましたが、結局その気が無い子に無理に結婚を進めてしまうと却って人格崩壊や不幸に繋がるのではないかと考えあきらめてもらった次第です。柔軟な思考の両親にはとても感謝しており、また本当に申し訳なく思っています。 また、時折は兄弟がいたらなと思う時があります。愛する親を亡くした痛みを共有できる血の存在が。そうすれば、いなくなった後でも母親の思いを共有できて、悲しみも薄まるのではと。でもいないものはもうどうしようもなく、もしいたとしても却って年を取ると相続などで争う場合もあるし、いない方がいいのかと自分に言い聞かせています。 長々と書き申し訳ありません、でもどうしても書きたかったの事なので、文の構成がおかしいのはお許しください。 ご意見、ご教示頂きたいのは、こういう時の悲しみとどう折り合いをつけているのか、あるいはこのようにつけた方がいいというアドバイスです。また実際に高齢の親と暮らしている方は仕事はどのようになされているのでしょうか。 (今現在の仕事はフルタイムですが、急な親の異変ですぐに家に帰れるというものではないので、将来は勤務形態も考えていかないとと思っています。まだ施設に預けるなどは考えていません。) 特に高齢の母親と一緒に暮らしている一人っ子の方のご意見が聞ければありがたいですし、その他の方でも構いません。文章にするうちに私自身なんて身勝手で聞き分けの無い大人なんだろうと恥じ入るばかりですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

悲しみと向き合うための3つのステップ

46歳、独身の一人っ子として高齢の母親と二人暮らしをされている相談者様。父親を亡くされた悲しみと、母親を亡くすことへの不安を抱え、苦しんでいらっしゃる様子が伝わってきます。これは決して珍しいことではありません。親を看取ることは、人生における大きな試練であり、深い悲しみと向き合う必要があります。

まず、ご自身の素直な気持ちを表現していただき、ありがとうございます。その葛藤や悲しみを言葉にすることは、心の整理に非常に大切です。多くの高齢の親と暮らす子供たちが、同じような悩みを抱えていることを知ってください。決して、あなたは一人ではありません。

悲しみと折り合いをつけるためには、以下の3つのステップを踏むことをお勧めします。

  1. 悲しみを受け入れる: 自分の悲しみを否定したり、抑えつけたりせず、素直に感じてください。泣きたい時は泣けば良いのです。悲しみは、大切な人を失った証であり、自然な感情です。無理に克服しようとせず、その感情とじっくり向き合う時間を持つことが大切です。
  2. 思い出を大切に: 母親との楽しかった思い出を振り返り、感謝の気持ちを持つようにしましょう。写真を見たり、一緒に過ごした時間を思い出したりすることで、悲しみの中にあっても、温かい気持ちを取り戻すことができます。日記に書き留めても良いでしょう。これは、心の支えとなります。
  3. 未来への希望を見出す: 母親がいなくなっても、あなたは一人ではありません。友人、知人、そしてこの相談を通して繋がった私たちがいます。趣味や学問への情熱をさらに深め、充実した日々を送る計画を立ててみましょう。新しい目標を持つことで、未来への希望が湧いてきます。そして、母親との思い出を胸に、前向きに生きていくことを誓いましょう。

仕事と介護の両立:現実的な選択肢を探る

相談者様はフルタイムで働いていますが、母親の急な異変に対応できないという不安を抱えています。これは、多くの高齢の親と暮らす子供たちが直面する現実的な問題です。

仕事と介護の両立は、非常に困難な課題ですが、いくつかの選択肢があります。

  • 勤務形態の変更: パートタイム勤務への変更や、在宅勤務の導入などを検討してみましょう。雇用主と相談し、柔軟な働き方を提案することで、仕事と介護の両立が可能になるかもしれません。
  • 介護サービスの利用: ホームヘルパーやデイサービスなどの介護サービスを利用することで、介護負担を軽減することができます。これらのサービスは、公的な支援制度も活用できますので、積極的に検討しましょう。介護保険制度について詳しく調べてみましょう。
  • 家族や友人への相談: 周囲の家族や友人、地域包括支援センターなどに相談し、サポート体制を構築しましょう。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

これらの選択肢を検討する際には、母親の状況やご自身の状況を客観的に分析し、最適なプランを選択することが重要です。焦らず、じっくりと時間をかけて検討しましょう。必要であれば、社会福祉士やケアマネージャーなどの専門家のアドバイスを受けることも有効です。

一人っ子として、そして未来に向けて

兄弟がいれば…と考える気持ちもよく分かります。しかし、兄弟姉妹がいたとしても、必ずしも悲しみが薄まるわけではありません。大切なのは、ご自身の心の支えとなるものをしっかり見つけることです。趣味や学問への情熱、そして友人との繋がりは、かけがえのない心の支えとなるでしょう。

「一人っ子」であることは、決してネガティブな要素ではありません。むしろ、親との深い絆を育み、自立心を養う機会にもなったはずです。母親との思い出を胸に、あなた自身の幸せを追求し、充実した人生を送ってください。

そして、終活は、ご自身の心の整理にも繋がります。母親との将来について、具体的なプランを立てることで、不安を軽減することができるでしょう。焦らず、一つずつ準備を進めていきましょう。

成功事例:高齢の親と暮らす方の仕事術

実際に高齢の親と暮らす方の中には、様々な工夫をして仕事と介護を両立させている方がいます。例えば、フレックスタイム制を利用して、親の通院に付き添ったり、在宅ワークを活用して、親のそばで仕事をしたりする方もいます。また、介護サービスを積極的に利用することで、自分の時間を確保し、仕事に集中できるよう工夫している方もいます。

重要なのは、ご自身の状況に合わせて、柔軟に働き方や生活スタイルを調整していくことです。そして、周囲のサポートを積極的に活用し、一人で抱え込まずに、周りの人に助けを求めることも大切です。

まとめ

高齢の母親との二人暮らし、そして未来への不安…それは決してあなただけではない、多くの人の悩みです。悲しみを受け入れ、思い出を大切にしながら、未来への希望を見出していくことが大切です。仕事と介護の両立も、様々な方法があります。焦らず、一つずつ解決策を探していきましょう。そして、周りの人の力を借りながら、あなた自身の幸せな未来を築いていってください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、より具体的なアドバイスや相談が必要な場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ