search

アダルトチルドレン、鬱病、摂食障害、不安障害を抱えながら、仕事と人間関係の悩みを乗り越える方法

アダルトチルドレン、鬱病、摂食障害、不安障害を抱えながら、仕事と人間関係の悩みを乗り越える方法

私はアダルトチルドレンです。(自己犠牲、自尊心が低い、自己否定が強い) 現在、鬱病、摂食障害、不安障害を抱えています。 今はアラフォー独身ですが、その病気があっても、情緒不安定なりに、バイトなり頑張って過ごしてまいりました。 30歳にして一人暮らしをしましたが、仕事のストレスで過食嘔吐が治りませんでした。 生活が生活保護以下の状態までになりました。 長年友人としていた男性がいまして、私の悲惨な状況を見て一緒に暮らそうと言いましたが、 私は彼を「LOVE」という気持ちはなく、私は彼自身も鬱病の気質があることがわかっていたので、一緒にいると共依存になると何年も拒みました。 (というよりも、彼に愛されてはいましたが、自分は人を愛することがわかりませんでしたし,彼も弱い人間だと認識していたので、一緒は無理だと数年間拒否してきました。) 結局、生活がにっちもさっちもいかなくなり、彼と一緒に住むことになったのですが、その直後に彼のお父様が脳梗塞で倒れ、命に別状はなかったものの、介護が必要になりました。(近くに住んでおります) ちなみに、彼は一人っ子、義母は彼が小さい頃に脳梗塞で倒れ、障害年金を使って施設でお世話になっております。 私に寄り添っていた彼が、お父様が倒れたとたんに冷静な判断がとれず、情緒不安定になりました。私も一緒になって支えたかったのですが、籍も入れておりませんし、自分も病気があり、パートをしているので、一度パートを辞めることも考えましたが、自分が倒れると思って、できること(事務的なこと)、できないこと(直接的な介護)を彼に伝えました。 それから彼は冷たくなり、しかもお義父さまが倒れた、その数か月後に彼の部署の上司が変わり、一見、穏やかだった部署が一気に「スパルタ的」になりました。彼は鬱寸前になってます。 仕事の愚痴、介護の愚痴が私に増え、私も感受性が強いため共感せざるをしてしまい参ってしまいました。 勇気をだして、あまり愚痴を言われても私もしんどいし、義父の面倒を見るのは無理と伝え、彼は私を見下しはじめました。 実は私はACであり、実の家族でも問題があります。 ずっと姉とは疎遠にしておりましたが、大嫌いな姉が育児の教育費のために働きたいけど、就職先が見つからないと、実の母に愚痴をもらし、母は「姉が困ってるんだよね」とそれを私に話してきました。 私のパート先では、そういう育児家庭の人が多いために、私はこれを期に姉と少しでも譲歩できたらと思い、募集をかけていないのにも関わらず、社長に姉を入れてもらえませんか?と頭を下げました。 そのおかげで、姉は私と同じ部署で自分の育児に負担がない時間帯で働かせていただけることとなりました。 しかし、その直後から、姉から「周りからあなた(私)のことを悪口言ってる人がいるから気を付けた方がいい。」とか、女性ならではの噂を私に情報として言うようになりました。 ※ピアスなど、決して社則に違反していない範囲の身なりに対して、周りが噂してたとの事。 女性ばかりの職場なので、私は気にしないように仕事をしていましたが、度重なる姉のそういう情報に腹が立って「いい加減にしてほしい。今まで、気にしないで仕事しているのに、余計な情報を、いちいち報告するのも、思いやりにかけてると思う。もう、一緒に仕事をするのが嫌だから辞めて自分で仕事を探してほしい。迷惑です」とメールしました。 が、姉からの返信は「私は仕事を探していただけ、どちらが思いやりがないんでしょうか?もう、あなたとは家族として関わりたくないです」と返信がきました。 同じ部署、時間帯は姉が午前、私が午後となりますので、姉が辞めずに私を接触を避けています。しかし、今の彼氏の状況からして、私も結婚するならば扶養内でいいのですが、その予想外れ、もっと働きたいと思っております。(そうなると、姉と同じ時間帯になり、周りからいろんな目で見られます) 私が、姉を自分の職場に紹介したこと、毒母に後から「今までの確執をなくし歩み寄りたいなんて姉なんて思っていなかったんじゃないし、あんたが勝手にしたことだ」と責められました。 (この件は、姉直接ではなく、母を介して提案して言ったことなので、直接姉に連絡をとったわけではないんですが、母も後から私のせいにしてきます) これから私はどう動けばいいのでしょうか? 姉を他人と思って、姉と同じ時間帯で働いたら、かなりストレスですし、姉に関して私に職場の人が面白がって聞いてくると思います。(仲悪いのになんで紹介したのか?など) 誹謗中傷は申し訳ないのですが、今はとても不安定な状態なのでご遠慮していただけたらと思います。 ※ちなみに私は環境の変化が苦手で、仕事も慣れるまで時間が掛かります。要は対人関係が原因です。 自尊心が低いので、仕事で嫌がらせや、いじわるをされると、もう自責の念に駆られて自傷します。補足補足ですが、彼が大変な状況なので「おつかれさま。無理してがんばりすぎないでね」と声をかけたりしていますが 彼は「じゃあなんで助けてくれないの?」という感じです。 そういわれると「ごめん、お父さんのこと嫌いではないし、すごくステキな人だと思っている。でもね、私も病気で自分のことで精一杯だし、できることとできないことがあるんだよ。」と言います。 そうすると、拗ねて自分の殻にこもり、私を見下すような態度、発言をします(私の被害妄想かもしれませんが) とにかく、すごく子供じみた態度をとってきます。まるで、天邪鬼みたいな感じです。

現状分析:複雑に絡み合った問題点

まず、あなたの抱える問題は、アダルトチルドレン特有の自己否定感や自己犠牲、鬱病、摂食障害、不安障害といった精神的な問題に加え、彼氏との関係、姉との関係、そして毒母との関係と、多岐に渡っています。それぞれの問題が複雑に絡み合い、悪循環を生み出している状況と言えるでしょう。 特に、彼氏との関係は共依存の危険性があり、姉との関係は修復の見込みが低い可能性があります。 職場環境も、姉の存在によってストレス要因となっています。

優先順位:まず、あなた自身のケアを最優先

現状を打破するためには、まず、あなた自身の心身の健康を最優先させる必要があります。 アダルトチルドレン、鬱病、摂食障害、不安障害は、専門家のサポートなしに克服するのは非常に困難です。 精神科医やカウンセラーへの相談を強くお勧めします。 薬物療法やカウンセリングを通して、あなたの心の状態を安定させることが、他の問題解決への第一歩となります。

彼氏との関係:境界線を明確に

彼氏との関係においては、共依存を避けるため、明確な境界線を引くことが重要です。 彼の介護は、できる範囲で手伝うというスタンスを保ち、無理強いされないようにしましょう。 「できること」と「できないこと」を明確に伝え、彼にも責任を共有してもらうことが大切です。 彼の情緒不安定な状態は、彼の問題であり、あなたが全てを背負う必要はありません。 彼の子供じみた態度に振り回されないよう、冷静に、そして毅然とした態度で対応することが重要です。

姉との関係:距離を置く

姉との関係は、現状では修復が難しいと考えられます。 職場での接触は避けられない状況ですが、最低限のコミュニケーションに留め、プライベートな話題は一切避けるようにしましょう。 姉からの悪口や噂話には、一切反応しないことが重要です。 姉の言動に振り回されず、自分の仕事に集中することで、精神的な負担を軽減できます。 職場の人からの質問には、「個人的な事情です」と簡潔に答えることで、余計な詮索を防ぐことができます。

仕事:あなたに合った環境を探す

現在の職場は、姉との関係、そして職場環境自体があなたにとってストレス要因となっています。 転職も視野に入れ、あなたに合った職場環境を探すことをお勧めします。 転職活動は、精神的に負担が大きいかもしれませんが、より良い環境で働くことで、あなたの心身の健康を維持することができます。 転職活動のサポートを受けられる転職エージェントの利用も検討してみましょう。 求人情報サイトを有効活用し、自分のスキルや経験を活かせる職場を探しましょう。

家族関係:距離を置く

毒母との関係も、あなたにとって大きなストレス要因となっています。 必要以上に連絡を取らず、距離を置くことが重要です。 毒母からの非難や批判には、感情的に反応せず、冷静に対応しましょう。 自分の気持ちを優先し、必要以上に自分を責めないようにしましょう。

具体的な行動計画

1. **専門家への相談:** 精神科医またはカウンセラーに相談し、適切な治療を受けましょう。
2. **彼氏との境界線:** 彼に「できること」「できないこと」を明確に伝え、共依存を避ける努力をしましょう。
3. **姉との距離:** 職場では最低限のコミュニケーションに留め、プライベートな話題は避けましょう。
4. **転職活動:** あなたに合った職場環境を探し、転職活動を行いましょう。
5. **家族との距離:** 毒母との距離を置き、必要以上に連絡を取らないようにしましょう。
6. **自己肯定感を高める努力:** 自分の良いところを見つけ、自己肯定感を高めるための努力をしましょう。 日記をつけたり、趣味を見つけたりするのも効果的です。

まとめ

あなたは、多くの困難を抱えながらも、懸命に生きてきました。 抱えている問題は複雑で、すぐに解決できるものではありませんが、専門家のサポートを受けながら、少しずつ問題に取り組むことで、必ず状況は改善していきます。 まずは、あなた自身のケアを最優先し、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 焦らず、ゆっくりと、自分自身のペースで進んでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

ご自身の状況を客観的に見つめ、専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ進んでいきましょう。 もし、具体的な行動計画や、相談相手が必要でしたら、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。 経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートさせていただきます。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ