訪問入浴の仕事ってどんな感じ?看護師3年目の私が語るリアルな現場
訪問入浴の仕事ってどんな感じ?看護師3年目の私が語るリアルな現場
訪問入浴に興味をお持ちの看護師さん、こんにちは!デイサービスで3年間の経験をお持ちとのこと、素晴らしいですね。訪問入浴は、デイサービスとはまた違ったやりがいと難しさがあります。この記事では、私が訪問入浴で実際に経験したことを元に、仕事内容、訪問件数、困ったこと、必要な知識、急変時の対応、そして利用者さんの傾向など、リアルな現場の様子をお伝えします。転職活動中の方や、訪問入浴への転職を考えている方の参考になれば幸いです。
1. 訪問入浴の仕事内容:自宅での温浴ケアを支える
訪問入浴の仕事は、一言で言うと「利用者様のご自宅に伺い、安全で快適な入浴介助を行う」ことです。ただお風呂に入れるだけではありません。利用者様の状態に合わせた適切な介助、浴室のセッティング、入浴後のケア、そして何より、利用者様とのコミュニケーションが重要です。具体的には、
- 事前準備:訪問計画の作成、必要な物品の確認、ルート確認など。
- 訪問:浴室のセッティング、入浴介助、洗髪、身体清拭など。
- 入浴後ケア:着替え、保湿ケア、体温測定など。
- 記録:入浴記録、状態観察記録、その他必要な記録作成など。
これらの業務を、チームで連携しながら行います。私は、平均して1日に4~5件の訪問を行っていました。訪問件数は、勤務時間やチーム体制、地理的な条件などによって大きく変わるので、事前に確認することが大切です。
2. 訪問件数と1日の流れ:効率的なスケジュール管理が重要
訪問件数は、勤務体系やチームの構成によって異なりますが、私の場合は1日に平均4~5件でした。早朝からのスタートで、1件あたり約1時間~1時間半を要しました。そのため、スケジュール管理は非常に重要です。移動時間や予期せぬトラブルを考慮し、余裕を持った計画を立てることが、スムーズな業務遂行の鍵となります。効率的なルート設定や、訪問先間の連絡調整なども、日々の業務の中で磨いていくスキルです。
具体的な1日の流れ(例):
- 8:00 事務所出発、1件目訪問(高齢者男性、認知症あり)
- 9:30 2件目訪問(高齢者女性、要介護度3)
- 11:00 3件目訪問(高齢者男性、寝たきり)
- 12:30 昼食休憩
- 13:30 4件目訪問(高齢者女性、パーキンソン病)
- 15:00 5件目訪問(高齢者男性、糖尿病)
- 16:30 事務所帰社、記録業務
このように、1日は慌ただしく過ぎていきますが、利用者様から「ありがとう」と言われると、やりがいを感じます。
3. 訪問入浴で困ったこと:想定外の事態への対応力
訪問入浴では、想定外の事態に遭遇することもあります。例えば、
- 急な体調変化:血圧の急激な低下、意識レベルの低下など。
- 転倒事故:浴室での転倒、移動中の転倒など。
- 家族とのトラブル:介護方法に関する意見の食い違いなど。
これらの事態に適切に対応するためには、迅速な判断力と臨機応変な対応力が求められます。私は、急変時にはまず落ち着いて、利用者様の状態を確認し、必要に応じて救急車を要請しました。また、日頃から家族の方と良好なコミュニケーションを図り、不安や疑問を解消することで、トラブルを未然に防ぐ努力もしました。
4. 必要な知識とスキル:専門知識とコミュニケーション能力
訪問入浴では、看護師としての専門知識に加え、様々なスキルが求められます。具体的には、
- 医学的知識:疾患に関する知識、薬の知識、バイタルサインの測定など。
- 介護技術:移乗介助、体位変換、排泄介助など。
- コミュニケーション能力:利用者様やご家族との良好な関係構築。
- 問題解決能力:予期せぬ事態への対応力。
- 記録能力:正確な記録作成。
特に、利用者様とのコミュニケーションは非常に重要です。不安や心配事を丁寧に聞き取り、寄り添った対応をすることで、信頼関係を築くことができます。また、チームワークも不可欠です。仲間と協力し、情報を共有することで、より質の高いサービスを提供できます。
5. 利用者さんの傾向:多様なニーズへの対応
訪問入浴の利用者さんは、年齢、性別、疾患など、実に様々です。認知症、寝たきり、糖尿病、高血圧、パーキンソン病など、様々な疾患を抱える方がいらっしゃいます。それぞれの状態に合わせた適切なケアを提供することが重要です。そのため、日頃から最新の知識を学び続ける姿勢が大切です。また、利用者様一人ひとりの個性や生活スタイルを理解し、寄り添ったケアを提供することで、より良いサービスにつながります。
6. 成功事例:信頼関係構築によるスムーズなケア
ある時、認知症の症状が強い高齢者の方を担当することになりました。最初は、入浴を拒否されたり、暴れてしまったりと、非常に苦労しました。しかし、毎日丁寧に声かけを続け、ご本人のペースに合わせて入浴介助を行うことで、徐々に信頼関係を築くことができました。最終的には、笑顔で入浴できるようになり、ご家族からも感謝の言葉をいただきました。この経験から、訪問入浴では、技術だけでなく、人間的な温かさが非常に重要だと感じました。
7. まとめ:やりがいと責任感の両立
訪問入浴は、大変な仕事ですが、やりがいのある仕事でもあります。利用者様から感謝の言葉をいただいたり、少しでも生活の質を向上させるお手伝いができた時は、大きな喜びを感じます。しかし、同時に、大きな責任も伴います。常に安全に配慮し、プロとしての意識を持って業務に取り組むことが大切です。訪問入浴に興味をお持ちの方は、ぜひ一度、現場を体験してみてください。きっと、新たな発見とやりがいを見つけることができるはずです。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
さらに詳しい情報や相談をご希望の方はこちらのLINEからお気軽にご連絡ください!