search

介護職の夜勤残業請求は可能?16時間拘束の実態と解決策

介護職の夜勤残業請求は可能?16時間拘束の実態と解決策

介護職の夜勤について質問です。私が働いている特養では16:00〜9:00までの16時間夜勤で、21時からは隣のユニットと自分の所属しているユニットの2ユニット20人を一人で見ています。21時からは完全に一人になってしまい宿直もいないため休憩や仮眠が一切取ることができません。事務所的には「夜間ずっと動いている訳ではないから2時間くらい休憩取れるでしょ」とのことです。確かに入居者の方がみんな寝てしまえば2時間くらい休憩は取ることができますが、実際は30分起きにコールは鳴り、徘徊や昼夜逆転している方や転倒リスクが高い方など、1人しかいないため心安らいで休憩することも出来ませんし、仮眠など絶対に出来ないです。以前夜間に救急搬送があった際にはフロアに誰もいなくなり、ユニットリーダーが施設に来るまではフロアが誰もいない状態になることもありました。正社員として1年半いましたがそろそろ辞めるつもりでいます。その際今まで夜勤の休憩が一切取れていない分を残業代として請求など出来ないのでしょうか?月に4、5回、多い時で6、7回夜勤していますが17時間拘束で全く休憩出来ていないので1時間残業としても1時間残業としても1年で100時間分くらいにはなると思います。給与明細や勤務表は全部取ってあるんですが施設に請求など出来るのでしょうか?よろしくお願いします

介護職、特に夜勤における過酷な労働環境と残業代の請求について、多くの不安を抱えている方がいらっしゃると思います。この質問は、16時間拘束の夜勤で休憩が取れず、残業代請求の可能性について尋ねています。1人での対応、休憩の困難さ、そして緊急時の対応の負担など、現場の厳しい実態が浮き彫りになっています。

ケーススタディ:16時間夜勤の現実と法的根拠

ご相談者様は、特養で16時間夜勤(16:00~9:00)に従事されており、21時以降は2ユニット20名の入居者を一人で担当されています。休憩は事実上不可能であり、30分おきのコール対応、徘徊・転倒リスクへの対応など、常に緊張を強いられている状況です。これは、労働基準法で定められた休憩時間(労働時間6時間以上なら45分以上)を大幅に下回っており、違法な可能性があります。

事務所側は「夜間ずっと動いている訳ではないから2時間くらい休憩取れるでしょ」と主張していますが、これは現実を無視した発言です。介護現場の夜勤は、予測不可能な事態への対応が常に求められるため、心安らかに休憩を取れる状況は稀です。仮眠すら取れない状況は、労働者の健康と安全を著しく脅かすものです。

以前の救急搬送時の対応も深刻です。フロアに誰もいない状態は、重大な事故につながるリスクを孕んでいます。このような状況下で、残業代請求の可能性は非常に高いと言えます。労働基準法第34条には、休憩時間の確保が義務付けられており、これを守らない事業主は違法行為となります。

専門家の視点:残業代の請求手続き

残業代の請求は、まず給与明細と勤務表を精査することから始めましょう。勤務時間、休憩時間、そして実際に業務に従事した時間を正確に記録しておくことが重要です。記録がない場合は、証拠の収集が困難になります。

次に、労働基準監督署への相談を検討しましょう。労働基準監督署は、労働基準法違反の調査・指導を行う機関です。相談することで、専門家から法的アドバイスを受け、適切な対応策を検討できます。相談は無料で行えます。

請求手続きにおいては、弁護士への相談も有効です。弁護士は、労働問題に精通しており、交渉や訴訟といった法的措置をサポートしてくれます。特に、事業主との交渉が難航する場合は、弁護士の介入が不可欠となるでしょう。ただし、弁護士費用は発生します。

成功事例として、過去には、同様の状況で長時間労働と休憩不足を訴え、残業代を請求し、認められたケースが多数あります。重要なのは、証拠の明確さと、労働基準法に則った主張です。

具体的なアドバイス:記録と証拠の確保

  • 勤務記録の正確な記録:勤務時間、休憩時間(取れた場合)、業務内容などを詳細に記録しましょう。可能な限り、客観的な証拠(コール記録など)も残しておきましょう。
  • 証人の確保:もし、他の介護職員が同様の状況を経験している場合は、証人として証言を得られるよう相談してみましょう。
  • 労働時間管理システムの導入を検討:施設に労働時間管理システムが導入されていない場合は、導入を検討するよう提案してみましょう。これは、労働時間管理の透明性を高め、残業代の不正請求を防ぐ効果があります。
  • 健康診断の結果:過労による健康被害が出ている場合は、健康診断の結果を証拠として提示することも有効です。

比較検討:残業代請求の方法

残業代請求の方法には、大きく分けて2つの方法があります。

  • 交渉による解決:まず、施設側に直接交渉し、残業代の支払いを求める方法です。この方法は、訴訟に比べて費用や時間がかかりませんが、合意に至らない可能性もあります。
  • 労働基準監督署への相談・訴訟:交渉がうまくいかない場合は、労働基準監督署に相談し、法的措置を検討する必要があります。訴訟は費用と時間がかかりますが、確実に権利を主張できます。

チェックリスト:残業代請求の準備

残業代請求の準備として、以下のチェックリストを確認しましょう。

  • □ 勤務記録(勤務時間、休憩時間、業務内容)を全て保管しているか
  • □ 給与明細を全て保管しているか
  • □ 証人となる職員がいるか
  • □ 労働基準監督署への相談を検討しているか
  • □ 弁護士への相談を検討しているか

まとめ

16時間拘束の夜勤で休憩が取れない状況は、労働基準法違反の可能性が高く、残業代請求は十分に可能です。まずは、勤務記録などの証拠をしっかりと確保し、労働基準監督署や弁護士に相談することをお勧めします。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、適切な対応を進めていきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

wovieのLINE相談では、介護職の労働問題に関する専門家による無料相談を実施しています。お気軽にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ