search

介護現場のジレンマ:トイレコールと人手不足、そして職員の葛藤

介護現場のジレンマ:トイレコールと人手不足、そして職員の葛藤

うちの介護職員の対応は間違っていたのでしょうか? うちの老人ホームの個室のベットには呼び出しスイッチがあり、職員を呼びたい時に押して呼ぶことができるんですが、頻繁に押してくるおばあさんがいます。 その人は歩行能力が低く歩けないので、確かに職員がトイレや移動に付き添う決まりですが一晩に20回以上呼び出しをします。 その内容は「トイレに連れて行ってほしい」というものなんですが、トイレに連れて行って便座に座らせるとほんの少し、スプーン一杯くらいの量を出して「もういいわ」で終わりです。 場合によっては一滴も出さずに「ベットに戻ります」ということもあります。 それで終わるんならいいのですが、30分くらい経つとまた呼び出しブザーが鳴り、「トイレに連れて行って」なのです。これが毎晩20回以上繰り返されます。 そういった病気ではなく、食事などに行く前にトイレに行くと普通の人の量を出して2時間くらいトイレに行きません。 それで来た職員に「あなたは○○な人よね~」みたいなこと、世間話を言って手を握ってきたりするので、どうやら「寂しいから」呼んでいるみたいです。ある程度のお気に入りの職員もいるらしく呼び出しで呼んで「今日は○○さんいるの?」と聞いてくることもあります。これが毎日のことになり、朝の申し送りの時は「昨日は30回呼び出しがあって」みたいな話が普通にすらなっています。 こう書くと「寂しがりな人の行動なんじゃ?寛容なのも大切では?」と思うかもしれませんが、とんでもありません。私たちは常時何十人といる他の入居者の対応があるし、それ以外の書類や掃除、雑務など仕事も沢山あります。それでいちいち部屋に行って出もしないトイレ介助をさせられて、30分後に繰り返しです。どこの施設もそうですが、人手不足なのはうちも同じです。 「私たちには他にも仕事があるんですよ」「他の入居者の対応があるから時間がかかります」みたいなことを言った人もいたんですが「だってトイレに行きたいんだもん。」で終わりです。 他の入居者が体調を崩し救急車を呼ぶ日があったんですが、その時も変わらず「トイレに連れてって~」でした。 逆に粘って毎回行くようにすると、今度は間隔が短くなって15分位の繰り返しになります。 更に厄介な点があり、上記のように忙しくて部屋に行けない時間があると、部屋にある電話で実家に「今日は職員がトイレに連れて行ってくれない」と連絡し、その家族からそのまま問い合わせの連絡があったらしいです。 介護業法上トイレに行きたいと言っている以上は連れて行かないといけないんですが、これには本当に困っています。 ちなみにその人の部屋にはテレビが置いてあって、退屈しないようにできているはずなのに、まるで「テレビがつまらなくって暇なら職員を呼び出そう」みたいなノリにすら見えます。 更に言うとトイレに行くのを忘れてしまう認知症などの可能性もなく、歩けないだけで他は普通に見えます。 それで本題なんですが、その日もしつこくトイレコールがあり30分どころか15分の間隔で呼び出しがあったらしいです。それで一人の職員が部屋に行くと「トイレに連れてって~、早くいかないと死んじゃう~」などと言っていたらしいんですが、その職員は「大変だ、じゃあ救急車呼びましょう!」と言ったらしいんです。それで「トイレに行けばいいから」と言うものの「いえいえ死んじゃったら大変ですから」「トイレに行ってる場合じゃありません」「私たちは苦しんでいるあなたを見捨てたりしません」「職務上の義務として病院に搬送します」「手術しなきゃ」と言って畳みかけると「もういいですから、大丈夫ですから」と、なぜか死んじゃうはずだった人が急に回復したそうです。そしてその日はそれ以降一回もトイレコールは無く静かな夜だったそうです。 この話を聞いてついつい笑ってしまいました。 ですがその後その日のことが家族に知れることになり、その職員は叱責されたそうです。 うちの所長曰く「虐待に当たる」「あれじゃ脅迫だ」みたいなことで怒られていて、ことあるごとに「くれぐれも救急車を呼ぶなどと言わないように」みたいなことを言われ続けているらしいです。 それ以降その職員は仕事の対応を外されているみたいです。 ちなみに叱責している所長は夜勤など出ないで、ごくたまにトイレの対応などはしてますが基本的に介護の仕事は私達だけがしています。

ケーススタディ:介護現場におけるトイレコール問題と対応策

このケースは、介護現場における深刻な人手不足と、利用者のニーズ、そして職員の精神的な負担が複雑に絡み合った問題を示しています。 高齢者の「寂しさ」や「不安」といった精神的な側面と、職員の「業務負担」や「時間的制約」といった現実的な問題が衝突し、職員の対応を難しくしています。

まず、おばあさんの行動を理解する必要があります。彼女は身体的な不自由さだけでなく、精神的な寂しさや不安を抱えている可能性が高いです。トイレコールは、単なる生理的欲求だけでなく、職員とのコミュニケーションや安心感を得るための手段となっていると考えられます。

一方、職員の立場も理解しなければなりません。限られた人員で多くの利用者のケアを行い、多忙な日々を送っている中で、頻繁なトイレコールは大きな負担となります。他の利用者のケアや業務に支障をきたし、職員のモチベーション低下や離職にも繋がります。

救急車を呼ぼうとした職員の行動は、一見すると極端なように見えますが、これは彼女が抱えるストレスと、利用者への責任感の表れと言えるでしょう。しかし、その対応が「脅迫」と捉えられ、叱責されたことは、介護現場におけるコミュニケーションの難しさ、そして管理職の対応の難しさを浮き彫りにしています。

所長は、現場の状況を十分に理解せず、職員を叱責することで問題解決を阻害しています。現場の職員の意見を聞き、現状を把握し、適切な対策を講じるべきです。

①単純にどう思いますか?

このケースは、介護現場の抱える多くの問題を象徴的に示していると思います。人手不足、利用者の多様なニーズ、職員の精神的負担、そして管理職の対応など、様々な要素が複雑に絡み合い、解決策を見つけるのが難しい状況です。

②そのおばあさんをどう思いますか?

おばあさんは、身体的な不自由さだけでなく、精神的な寂しさや不安を抱えていると考えられます。トイレコールは、単なる生理的欲求の訴えだけでなく、職員とのコミュニケーションや安心感を得るための手段になっている可能性が高いです。彼女の行動の裏にある感情やニーズを理解し、適切な対応をすることが重要です。 認知症の検査を受けていないとのことですので、まずはその検査を行うことも必要でしょう。

③救急車を呼ぼうとした職員をどう思いますか?

その職員は、利用者への責任感と、多大なストレスを抱えていたと考えられます。彼女の行動は、一見すると極端ですが、限界に達した職員の叫びと言えるでしょう。叱責するのではなく、彼女の気持ちを理解し、サポートすることが重要です。 彼女の行動は、施設全体の抱える問題を浮き彫りにしたという意味で、ある意味では「警告」だったと言えるでしょう。

④職員を叱責する所長をどう思いますか?

所長は、現場の状況を十分に理解していない可能性があります。叱責する前に、職員の意見を聞き、現状を把握し、適切な対策を講じるべきです。現場の職員の意見を無視した管理体制は、職員のモチベーション低下や離職を招き、施設全体の運営に悪影響を及ぼします。

⑤今の状況をどう思いますか?

現在の状況は、利用者、職員、施設のいずれにとっても望ましいものではありません。人手不足、職員の負担増加、利用者の不安定な状態、そして施設の評判悪化など、様々な問題が複雑に絡み合っています。早急な対策が必要不可欠です。

⑥あなたならどうしますか?

まず、おばあさんの状態を詳しく把握するために、医師やケアマネージャーと連携し、認知機能や精神状態の評価を行います。寂しさや不安を解消するために、デイケアやレクリエーションへの参加を促したり、ボランティアの方との交流を検討します。

次に、職員の負担軽減のために、人員配置の見直しや、業務の効率化を図ります。例えば、夜勤体制の改善、他部署との連携強化、業務分担の明確化などです。また、職員向けの研修を実施し、高齢者の心理やコミュニケーションスキルを向上させることで、より適切な対応ができるように支援します。

さらに、家族との連携を強化し、状況を共有することで、協力体制を築きます。家族にも、おばあさんの状態や施設の状況を説明し、理解と協力を得ることが重要です。

そして、所長には、現場の状況を理解し、職員をサポートする姿勢が求められます。職員の意見を聞き入れ、適切な対策を講じることで、職員のモチベーション向上と、施設全体の運営改善に繋げます。

⑦何かいい解決方法はありますか?

具体的な解決策としては、以下の3つのアプローチが考えられます。

  • 多職種連携による包括的なケア:医師、看護師、ケアマネージャー、理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士など、様々な専門職と連携し、おばあさんの身体的・精神的ニーズを包括的に評価し、適切なケアプランを作成します。これは、おばあさんの状態を正確に把握し、効果的な介入を行うために不可欠です。
  • 職員の負担軽減とモチベーション向上:人員配置の改善、業務の効率化、職員への教育・研修、適切な休暇取得の促進など、職員の負担を軽減し、モチベーションを向上させるための施策を講じます。これは、職員の離職を防ぎ、質の高いケアを提供するために不可欠です。 チーム医療の導入や、夜勤専従職員の配置なども検討しましょう。
  • 家族との連携強化:家族と定期的に連絡を取り合い、おばあさんの状態や施設の状況を共有することで、協力体制を築きます。家族の理解と協力を得ることで、より効果的なケアを提供することができます。 家族会などを開催し、情報共有や意見交換の場を設けるのも有効です。

これらの対策を総合的に実施することで、おばあさんのQOL(生活の質)の向上と、職員の負担軽減、そして施設全体の運営改善に繋げることが期待できます。

まとめ

このケースは、介護現場が抱える複雑な問題を浮き彫りにしています。単に「おばあさんの行動」の問題として捉えるのではなく、人手不足、職員の負担、施設の体制、そして利用者の精神状態など、多角的な視点から問題を分析し、総合的な解決策を模索することが重要です。 早急な対策を講じなければ、職員の離職、施設の評判悪化、そして何よりも利用者のQOLの低下に繋がります。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、あなたも介護現場で同じような問題を抱えているのであれば、一人で抱え込まずに、まずは専門家への相談を検討してみてください。 wovieのLINE相談では、経験豊富な転職コンサルタントが、あなたの悩みを丁寧に伺い、最適な解決策をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ