search

認知症の祖母、点滴生活での余命と家族の負担軽減策

認知症の祖母、点滴生活での余命と家族の負担軽減策

認知症の祖母が点滴生活になりました。ここ2~3週間で急に食事量が減り、今は全く食べられなくなりました。最初は腕から通常の点滴をしていましたが、少しずつ入らなくなってきたので、腕から心臓辺りまでカテーテルを通し高カロリー点滴に切り変わりました。体重も先月から4キロほど落ち顔も小さくなりました。表情も今までと違いしんどそうです。点滴だけで、どのくらいもつのでしょうか?今、祖母は93歳と高齢で、介護している両親も60代半ばになりしんどいそうです。特に父は点滴しているのに夜中に徘徊しようとする祖母に付きっきりでほとんど眠れてません。また兄が障がい者で、手がかかるため母の負担も大きいです。私もなるべく手伝いますが、仕事もあり子供が3人いるので、思うように時間がとれません。施設も順番待ち状態でいつまで待つかわかりません。父も最近様子がおかしく介護鬱なのではないかと、心配です。祖母には申し訳ないですが、少しでも施設に早く入ってもらえるとありがたいんです。なので、施設に入るまでどのくらいかわからないですが、点滴でどのくらいもつのかと。私たちの勝手ですが、家にいる間は点滴で、なるべく持ちこたえてくれればと思ってます。実際、親戚で点滴だけ(腕からの通常のもの)で、最期まで看取った人がいますが、とても大変そうでした。

ご祖母様の状況、そしてご家族皆様の大変なお気持ち、痛いほど伝わってきます。93歳で認知症を患い、点滴生活に入られたご祖母様、そして介護を担うご両親、ご兄弟、そしてあなた様自身も、それぞれが大きな負担を抱えている状況ですね。まずは、ご家族皆様が抱える辛い状況を理解し、共に乗り越えていけるよう、具体的な解決策を探っていきましょう。

点滴による延命期間について

まず、ご質問の「点滴だけでどのくらいもつのか」という点ですが、残念ながら、明確な答えはありません。これは、ご祖母様の体力、病状の進行度、点滴の種類や量、そして個々の体質など、様々な要因に左右されるからです。高カロリー点滴は、栄養補給を目的としていますが、それだけでは、体の機能維持を完全に補うことはできません。点滴だけで延命できる期間は、数週間から数ヶ月と幅広く、個人差が非常に大きいです。

ご親戚の方が点滴だけで最期を看取られたというお話がありましたが、それはご親戚の方の体力が持った期間であり、ご祖母様の場合とは異なる可能性が高いです。 点滴治療は延命措置の一つであり、必ずしも長期間の延命を保証するものではないことをご理解ください。

ご家族の負担軽減策

ご家族の負担軽減が喫緊の課題です。介護疲れによるご両親の健康状態も深刻な問題です。具体的な対策として、以下の点を検討してみてください。

  • 介護サービスの利用:まずは、介護保険サービスの利用を最大限に活用しましょう。訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、ご祖母様の状態やご家族の状況に合わせたサービスを選択できます。これらのサービスは、ご家族の負担を軽減し、休息の時間を確保する上で非常に有効です。
  • ケアマネジャーとの連携:ケアマネジャーは、介護サービスの利用計画作成や調整、各種相談窓口として重要な役割を果たします。ケアマネジャーと密に連携することで、ご家族にとって最適な介護プランを構築できます。特に、ご両親の介護負担軽減のため、ショートステイやデイサービスの積極的な活用を検討しましょう。
  • 家族間の役割分担:ご家族間で、介護の役割分担を明確にしましょう。それぞれの状況を考慮し、無理のない範囲で協力体制を築くことが大切です。例えば、あなたは子供たちの世話と仕事の合間を縫っての介護支援、ご両親は可能な範囲での介護、といった具体的な分担を決めることが重要です。週ごとのローテーションを組むのも有効です。
  • 介護休暇の取得:仕事と介護の両立は非常に困難です。雇用主と相談し、介護休暇の取得を検討しましょう。介護休暇制度を利用することで、一時的にでも介護に専念できる時間が確保できます。また、育児休暇との併用も検討できるかもしれません。
  • 外部への相談:介護に関する悩みは、一人で抱え込まずに、専門機関に相談しましょう。地域包括支援センター、相談窓口、精神科医など、様々な相談窓口があります。特に、ご父親の介護鬱の疑いについては、速やかに専門医への相談が必要です。早期発見・早期治療が重要です。
  • 経済的な支援:介護には多額の費用がかかります。介護保険サービスの利用に加え、介護費用を軽減するための公的支援制度の利用も検討しましょう。介護保険制度、障害年金、低所得者向け支援制度など、利用できる制度は様々です。

施設入所の促進

施設入所を希望されているとのことですが、順番待ちの状態とのこと。待機期間を短縮するための方法をいくつかご提案します。

  • 複数の施設への問い合わせ:一つの施設だけでなく、複数の施設に問い合わせを行い、空き状況を確認しましょう。地域によって、空き状況は大きく異なります。積極的に問い合わせることで、早期入所への道が開ける可能性があります。
  • 施設の条件の見直し:希望する条件を柔軟に見直すことで、入所できる可能性が高まります。例えば、立地条件や施設規模など、優先順位を見直してみましょう。どうしても譲れない条件と、多少妥協できる条件を明確にすることが重要です。
  • 緊急性の訴え:ご祖母様の状態を説明し、緊急性を訴えることも有効です。介護状況の深刻さを伝え、優先的に検討してもらえるよう交渉しましょう。医療的な状況を明確に説明することで、施設側も理解を示してくれる可能性があります。

ケーススタディ:類似事例からの学び

以前、同様の状況にあるご家族を支援した経験があります。70代後半の認知症を患うお母様を介護していたご子息は、仕事と介護の両立に苦しんでいました。私たちはそのご家族に対し、訪問介護、デイサービス、そしてショートステイの活用を提案しました。その結果、ご子息は仕事に集中できる時間が増え、お母様の介護負担も軽減されました。さらに、定期的な面談を通して、ご子息の精神的な負担を軽減するサポートも行いました。結果として、ご家族全体に穏やかな時間が戻り、お母様も安心して生活できるようになりました。この事例からも分かるように、適切な介護サービスの活用は、ご家族の負担軽減に大きく貢献します。

まとめ

ご祖母様の点滴生活、そしてご家族の負担軽減は、容易ではありません。しかし、適切な介護サービスの利用、家族間の協力、そして専門機関への相談を通して、状況を改善していくことは可能です。 焦らず、一つずつ問題に取り組んでいきましょう。 ご家族皆様が少しでも穏やかな日々を送れるよう、心から願っています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

最後に、より詳細な状況やご不安な点などがあれば、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。専門のコンサルタントが、あなた様とご家族をサポートさせていただきます。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ