結婚と介護、そしてお金の問題…20代夫婦が直面する複雑な状況と解決策
結婚と介護、そしてお金の問題…20代夫婦が直面する複雑な状況と解決策
今月入籍をしました。6月に旦那の祖母が倒れ危篤になりましたが持ちこたえ来週退院を予定しているそうです。義祖母は義母の兄とふたり暮らしをしていて婚家から10分以内の距離です。義祖母が退院するに当たり介護が必要とのことで義母の兄が面倒を見るとのことです。義母の兄は56才独身で義祖母の年金で暮らしている無職です。ここで問題なのですが、義母の兄が結核になり隔離入院されるそうで義祖母の面倒を見る人がいないこと。義父は義母の家族とは事実上縁を切ったようで(このへんはあまり詳しく知りませんが)私の婚家で在宅介護をするという話を大変嫌がり関係ない。と言っているみたいです。義母は家で面倒をみたいようですがお金に大変汚く、私たち夫婦が結婚するときも一銭も払いたくないどころか生活費を振り込むように言われたりまだ式は挙げてませんが親族からの祝儀はうちのものだから。と何につけてお金を請求してきます。義祖母を引き取ると言ってもお金に余裕があるとは思えません。そのまま入院させておけばという義父の意見に対して、病院から出ていってほしいと言われたとのことです。私が旦那から聞かされたのは以上です。介護や医療に対して知識がある訳ではないのでみなさんに知恵を貸して頂きたいです。入院費はだいたいいくらくらいかかるのか、介護施設での費用、義母兄の入院費、結核とはどのくらいの入院が必要なのか。それから以上のことでおかしいと思われる点があれば指摘してください。義母にお金を払えと言われる前にある程度の知識をつけたいのです。私たち夫婦がするべきことすべきではないこと何がありますか?よろしくお願いします。私24才旦那25才義祖母96才です。
複雑な状況を整理し、具体的なステップで解決策を探る
24歳の花嫁さんと25歳の旦那様、そして96歳の義祖母。幸せな結婚生活のスタートに、予想外の介護問題が重なり、さらに義家族との金銭問題も絡み合う、非常に複雑な状況ですね。 この状況を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。まずは、それぞれの問題点と、具体的な対処法を解説します。
1.義祖母の介護問題:在宅介護か施設介護か
問題点: 96歳で介護が必要な義祖母、介護を担うはずだった義母の兄の結核による入院、義父の関与拒否、そして金銭的に余裕のない義母。
解決策:
- まず、義祖母の介護度を正確に把握する必要があります。 そのためには、市町村の介護保険窓口に相談し、ケアマネージャーに訪問介護の必要性や介護度を判断してもらうことが第一歩です。介護度によって、介護サービスの利用方法や費用が大きく変わってきます。
- 在宅介護の場合: 訪問介護、デイサービス、ショートステイなどを組み合わせ、負担を軽減できます。費用は介護度やサービス内容によって異なりますが、介護保険制度を利用することで、自己負担額を抑えることができます。しかし、義母の金銭的な問題や協調性がないことを考えると、現実的に難しい可能性が高いです。
- 施設介護の場合: 特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、サービス付き高齢者向け住宅など、様々な施設があります。費用は施設の種類や介護度によって大きく異なりますが、月額10万円~30万円程度が目安です。介護保険制度の利用や、公的支援制度の活用も検討しましょう。経済的な負担を軽減する制度をしっかり調べることが大切です。
- 費用負担: 介護費用は、介護保険、年金、預貯金、家族からの援助などを組み合わせ、負担します。ご自身の経済状況と相談しながら、最適な方法を選択する必要があります。介護保険の自己負担割合、生活保護制度の利用可能性なども、福祉事務所などに相談して確認しましょう。
2.義母の兄の結核入院と入院費用
問題点: 義母の兄が結核で入院。入院期間や費用が不明。
解決策:
- 結核の入院期間は、病状や治療経過によって大きく異なります。数ヶ月から1年以上かかる場合もあります。治療費は健康保険が適用されますが、自己負担分が発生します。具体的な費用は、病院に問い合わせる必要があります。
- 義母の兄の治療費は、本人の収入や貯蓄、家族の支援などで賄う必要があります。経済的に困難な場合は、医療費助成制度の利用を検討しましょう。
3.義家族との金銭問題
問題点: 結婚費用や生活費、祝儀など、金銭面で義母から過剰な要求がある。
解決策:
- 明確な線引きをする: 義母との金銭関係は、明確に線引きすることが重要です。結婚費用や生活費、祝儀などは、事前に話し合い、明確な約束事を設けましょう。書面に残すことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
- 断る勇気を持つ: 無理な要求には、毅然と断る勇気を持つことが大切です。感情的にならず、冷静に自分の考えを伝えましょう。必要であれば、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。 これは、あなたの権利を守るためにも非常に重要です。
- 記録を残す: 義母とのやり取りは、すべて記録に残しておきましょう。メールやメモ、録音など、証拠となるものを残しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
4.義父との関係
問題点: 義父は義祖母の介護に関与を拒否している。
解決策:
- まずは、義父との関係修復を試みる: 直接話し合う機会を持ち、義祖母の介護について、あなたの考えや気持ちを伝えましょう。しかし、無理強いはせず、彼の考えを尊重することも大切です。
- 関係修復が難しい場合: 義父の協力を得られない場合は、他の家族や専門機関に相談し、サポート体制を整える必要があります。
5.私たち夫婦がすべきこと、すべきではないこと
すべきこと:
- 専門機関への相談: 介護保険窓口、地域包括支援センター、弁護士、社会福祉士などに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
- 情報収集: 介護や医療に関する情報を集め、状況を正確に把握しましょう。インターネットや書籍、相談窓口などを活用しましょう。
- 夫婦で協力: 夫婦で協力し、問題解決に取り組みましょう。役割分担を明確にし、お互いを支え合うことが大切です。
- 自分の気持ちを大切にする: 過度な負担を負わないように、自分の気持ちを大切にし、必要に応じて休息を取りましょう。
すべきではないこと:
- 一人で抱え込まない: 問題を抱え込まず、周囲に相談しましょう。一人で抱え込むと、精神的に疲れてしまいます。
- 感情的に対応しない: 義母や義父とのやり取りでは、感情的にならず、冷静に対応しましょう。
- 無理強いしない: 無理強いは、かえって状況を悪化させる可能性があります。相手の気持ちを理解し、柔軟に対応しましょう。
まとめ
結婚と同時に介護問題、そして複雑な義家族との関係に直面するというのは、想像以上に大変な状況です。しかし、適切な情報収集と専門機関への相談、そして夫婦間の協力によって、乗り越えることは可能です。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、必ず道は開けます。 まずは、市町村の介護保険窓口に相談し、ケアマネージャーに状況を説明し、適切な介護プランを立ててもらうことから始めましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
もし、一人で抱えきれない、もっと具体的なアドバイスが欲しいという方は、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。