search

介護職の悩み:利用者からの暴力とパワハラ、そして施設の方針との葛藤

介護職の悩み:利用者からの暴力とパワハラ、そして施設の方針との葛藤

介護施設で介護職に対しての利用者さんの暴力・パワハラについて 現在の施設は特養20人です、順番待ちがかなり多い施設で、順番待っている利用者さんはロングのショートステイ(別に20人いる)に居て、死亡者が出た場合にそこから特養に入れるというシステムです 選ぶ人は【認知症・家族への暴力暴言・他部屋や机などに便や尿や唾液をまき散らす(通常の便いじりなどではない方)】等、家族さんが面倒見れないような方に限られています。 そういう利用者さんなのに、なにもかも利用者さんの自由を尊重し、利用者さんの意見を聞き、施設の外も行きたいところへ行かせます。(田舎で庭がかなり広い為、庭にはいます) 「利用者さんの尊厳を守る為、行きたいところへ行かせる」という方針です 庭はいいんです、めちゃくちゃ広いし、庭から出てしまったら間違いなく施設長などの責任ですから『もう勝手にしろよどんだけ大変な事してるか今にわかるわ』と思ってます 問題は『利用者さんの好きにさせる』というところです。 私は入って1か月ですが、3日後には腕には利用者さんの爪でさされた跡が100か所ほど、頭がクリアのおじいちゃんのパワハラで正座させられながら30分~1時間の説教を10回は受けました 今は1カ月ですからもっとです これはなんと「リーダーの指示」です 爪に濃いマニキュアを塗らせて伸ばし放題の爪の利用者さん(爪の中は便が入っている)はただ一人だけおむつ交換時にもう一人の職員が利用者さんの手をもっていいんですが、入って2日目の私がその利用者さんのおむつ交換をしてる時、 リーダーはふわっとその利用者さんの手を持ち、私の腕を5回ぐらいさしてた時私の腕が血だらけの時に「〇〇さんうまくさすよねーハハハ、でも腕つかんでいい?あ、嫌だよねーははじゃあしょうがないね、自由にしてね」と言いました。 私は便の入った爪で30か所爪に刺され、そのまま縦にもひっかき長い線が何個もできました。 リーダーは「みんなそうなるよ、ここは利用者さんの尊厳を大事にしてるから、腕を掴めない虐待にもなるからね」 と言いました 私はこの1か月、職員全員に2回【利用者さんの暴力について】【利用者さんのアンガーマネジメントについて】を聞きました。 みんな「もう何年もされてるから慣れてる」と笑っていうだけです この施設では私が初めての派遣であり、他の職員さんはこの施設しか経験してない人ばかりです 施設長は違いますが、主任・係長・リーダー・サブリーダー全てです これも異常ですが・・・ ———————- 私は色々な施設や形態を見たいという思いから、介護職での派遣を半年単位で今まで10か所以上行っています 特養(標準・ユニット)・老健・有料施設・病院看護・グループホーム・ショートステイのみの施設など 大体の施設は職員の影の暴力があり見て見ぬふりがあり、あとは公然に職員による言葉の暴力というべき暴言があります しかし業務はちゃんとする、という感じ 良い施設では影での暴力は一切無し、職員の言葉の暴力の暴言を見て見ぬふりです どこの施設の”性格に問題あるキチ害的な職員(または驚きの施設長)”が居て、利用者にも職員にも幅を利かせている・・・とい感じでした 今までの施設の言葉の暴力は聞くのは嫌でした 聞くのがとても辛かった でもここはどうなんだろう? 便まみれの人に「服を変えられますか?」利用者さん「無視」「嫌ですか?わかりましたまたお伺いいたします」 ↑これも日常です 「便まみれだと利用者さん可哀想な気がします・・・」と言ってしまったら大反論を受けました 「便まみれで心地いい人もいる、その自由を選ばせてあげたいし、尊厳を守りたいの私達は!」と怒られて、 私は腕も顔も首も傷まみれ、頭は便のついた手でぐしゃぐしゃにされ、説教は男のリーダーの指示で「怒るのが疲れるまで怒らせてあげる、じゃないと嫌な気持ちが残るでしょ?」と言われ正座させられ・・・ ここはおかしい、ですが、それがここの施設です どうすればいいかわかりません 簡単に逃げるのも嫌です なぜなら更新まであと3ヶ月あるからで、私はまっとうしたいんです補足ありがとうございます!! 本当にありがとうございます感謝します。 この施設は月に1度利用者さんにネイルをするのですが、全て赤、白、黒、それにシールなどを貼ります。塗ったネイルを切るのが悪いと思うのか、みんな女性利用者さんの爪は切りません 私は傷つけられるのが怖くて勝手に切るようにしましたが、濃い色のネイルだと爪の裏をみながら少しずつじゃないと切れなくて困ります メインの質問に書いたのは一番酷い利用者さんですが、他の利用者さんも攻撃的な爪で傷つけてきます。 今日も、他の女性利用者さんから(私はカーディガンを着ているのに通り抜けて)二の腕から20cmの長さの4本線の傷と青あざを受けました。 ①そもそも利用者さんの爪を濃いネイルで塗りつぶしてしまうのは医療的観点から問題があると思うのですがどうでしょうか? ②20人しか利用者さんが居ないのに、半数強が移乗とおむつ交換時に毎回攻撃してきます。 いくら問題ある方を取っているとはいえ多すぎませんか? 「悪い事をみんな真似している」と思っていますが、私の考えは合ってますか? これを言うと利用者さんを馬鹿にしてると怒られるでしょうか

この記事では、介護職の派遣として様々な施設を経験してきた相談者の方の、現在の施設における深刻な利用者からの暴力・パワハラ問題と、その背景にある施設の方針、そして相談者自身の葛藤について、具体的な解決策を提示します。 特に、利用者からの攻撃的な行動への対処法施設とのコミュニケーションの取り方、そして自身の精神的な健康を守る方法について、専門家の視点から詳しく解説していきます。

1.利用者からの暴力・パワハラ:現状分析と課題

相談者の方は、利用者からの暴力・パワハラによって、身体的・精神的な苦痛を強いられています。 爪で傷つけられたり、説教をさせられたり、中には便の付着した手で触れられたりという、想像を絶する状況です。 これは、単なる「介護の大変さ」の範疇を超えた、深刻な問題です。 特に、リーダーによる「利用者さんの尊厳を守る」という名目での放置は、重大な安全衛生上の問題であり、労働基準法違反に抵触する可能性すらあります。

問題の根源は、施設の方針にあります。「利用者さんの尊厳を守る」という理念自体は素晴らしいものですが、それが安全確保という重要な要素を軽視している点が問題です。 利用者さんの行動の全てを「自由」と捉え、職員の安全を無視したまま放置することは、利用者さん自身にとっても、他の職員にとっても、決して良い結果には繋がりません。 むしろ、職員の疲弊を招き、質の高い介護サービスの提供を阻害する要因となります。

また、他の職員が「慣れている」と笑って済ませている点も深刻です。 これは、職場環境の異常さを示しており、相談者の方だけが問題意識を持っている状況は、非常に危険です。 このような状況下では、相談者の方が一人で抱え込まず、適切な対応を取る必要があります。

2.具体的な解決策:3つのステップ

現状を打破するために、以下の3つのステップで問題解決に取り組むことをお勧めします。

ステップ1:記録と証拠集め

まず、これまで発生した暴力・パワハラ行為を詳細に記録しましょう。 日付、時間、場所、行為の内容、加害者、状況などを具体的に記述し、できれば写真や動画などの証拠も残しておきましょう。 これらの記録は、後々の対応に非常に重要になります。 特に、リーダーによる放置や、他の職員の無関心についても記録に残すことが重要です。 これは、労働災害として労災申請を行う際に必要となる証拠となります。

ステップ2:施設への報告と改善要求

記録を元に、施設側に現状を報告し、改善を要求しましょう。 単に「辛い」と訴えるのではなく、具体的な事例を挙げ、改善策を提案することが重要です。 例えば、以下の点を要求することができます。

  • 利用者さんの爪の手入れに関するルール変更(長さの制限、マニキュアの禁止など)
  • 暴力・パワハラへの対応マニュアルの作成と研修の実施
  • 職員の安全確保のための具体的な対策(防護具の支給など)
  • リーダーの指導方法の見直し

この際、労働組合に相談することも有効です。 労働組合は、労働者の権利を守るための組織であり、職場での問題解決に役立つアドバイスやサポートを提供してくれます。

ステップ3:必要であれば転職も視野に入れる

施設側の対応が不十分であったり、改善が見られない場合は、転職も視野に入れるべきです。 自分の安全と健康を守ることは、何よりも優先すべき事項です。 転職活動においては、職務経歴書面接で、今回の経験をどのように説明するかが重要になります。 ネガティブな側面ばかりを強調するのではなく、得られた経験や学びを前向きに伝え、今後のキャリアプランに活かす姿勢を示すことが大切です。 wovieなどの転職サイトを活用し、自分に合った職場を見つける努力をしましょう。

3.医療的観点からの考察:爪の手入れと暴力の多さ

相談者の方が指摘しているように、利用者さんの爪に濃い色のマニキュアを塗ることは、医療的観点から問題がある可能性があります。 爪の状態を確認しにくくなり、感染症のリスクを高める可能性があります。 また、爪が伸び放題であることは、利用者さん自身にとっても危険です。 施設としては、利用者さんの安全と健康を守るために、適切な爪の手入れを行うべきです。

また、20人しかいない施設で、半数強の利用者が移乗時やオムツ交換時に攻撃してくるというのは、施設運営上の問題を示唆しています。 利用者さんの選定基準や、職員の対応方法に問題がある可能性があります。 「悪いことをみんな真似している」という相談者さんの考えは、ある程度正しいと考えられます。 職員の対応が適切でなければ、利用者さんの攻撃的な行動はエスカレートする可能性があります。

4.まとめ

相談者の方が置かれている状況は、非常に困難で、精神的にも大きな負担がかかっていると思います。 しかし、決して一人で抱え込まず、適切な対応を取ることで、状況は必ず改善します。 記録と証拠集め、施設への報告と改善要求、そして必要であれば転職という3つのステップを踏むことで、より安全で安心して働ける環境を手に入れることができるでしょう。 そして、自身の健康と安全を第一に考え、適切な行動を取ることが重要です。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

※ 労働基準法、労働災害、労災申請、職務経歴書、面接対策などは、必要に応じて関連する法律や情報を参照し、より詳細な説明を加えることをお勧めします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ