育児と介護の狭間で|経済的困窮と働き方の選択肢
育児と介護の狭間で|経済的困窮と働き方の選択肢
30代、育児休業中のあなたが直面している、認知症の祖父の介護と経済的な問題、そして今後の働き方に関する悩み。その複雑な状況を理解し、具体的な解決策と将来への希望を見出すための情報を提供します。
30代、既婚、子持ち妻です。現在育休中、生後2ヶ月の子どもがいます。父方の祖父(80代後半)が認知症になり、自分の事が出来なくなりました。私達家族の事は分かりますが排泄、食事、各種支払等が自分で出来ません。要介護2です。祖父は自営業であり、祖母は既に他界。存命身内は父のみになり、現在一人暮らしです。
私も詳しくは祖父の状況を知らなかったのですが、たまに顔出ししていた父が気づいた時には部屋がゴミ屋敷のようになりゴキブリがわき、大変な事になっていたようで、市のヘルパーさんに来て頂く手配を父が取り部屋もなんとか片付けて頂き、毎日午前午後とヘルパーさんに来て頂いています。
ですが各種支払い、食品や日用品の買出しが必要でここ最近まで父がしていたのですが父はステージ4の大腸癌であり、このことがストレスになったのか進行してしまい、回復に向かっていたのに悪化してしまいました。皮肉にも祖父はベビースモーカーですが、病歴ひとつなく、認知症以外には健康面に問題はありません。
私がもっと早く気づくべきだったのですが妊娠中の私を気遣い父が黙っていたようで出産するまで、2ヶ月間くらいとは思いますが知りませんでした。
父には自分の健康面を第一に考えて欲しいので、祖父のことは全て半ば強引に私が引き受けました。
週に一度食料や日用品の買い出し、家に届ける。月に一度のケアマネージャーとの面談。各種支払い。月に一度病院へ連れて行ったりケアホームへ体験に連れて行ったり。なかなか大変です。
赤ちゃんがいますのでなかなか出掛けられず、主人の仕事のタイミングに合わせてなんとか出掛けていますが、だんだんストレスになってきました。
施設に預ければいいじゃないかと主人には言われましたが、恥ずかしい話、祖父の貯金はほぼゼロ。年金も、途中解約しているため、僅かしかお金が入ってきません。今のままでは施設には入れません。勿論私や私の両親が身銭を削るしかないのです。
父や母に相談すべきなのでしょうがとにかく父の病気のことを考えると2人の精神的負担を増やしたくありません。
祖父はグループホームの体験をとても嫌がるため、なんとか無理矢理でも慣れさせて月々我々が手出しをしてでも施設に入れるのが、いまの目標です。(勝手に私が考えているだけですが)
私も自分の生活があり、そして今は育休なのでいいですが、とても嫌な人間的なことを言うと祖父が生き続ける限り、誰かの負担です。こんなことを考える自分が嫌ですが。
長くなりましたが質問としては実際、年金額が生活する上で不足している方はどのようにする方法があるのでしょうか。どこかに相談したいです。このまま今のやり方を続けていく事は出来ないです。
相談窓口とか、ないのかなと、思いますが、それもよく分からないのでここに質問させていただきました。
とても悩んでいます。何卒宜しくお願い致します。
この状況は非常に大変で、多くの課題が複雑に絡み合っています。育児、介護、経済的な問題、そしてご自身の将来のキャリアプラン。一つ一つ整理し、解決策を探っていきましょう。
1. 現状の整理と問題点の明確化
まず、現状を整理し、抱えている問題点を具体的に洗い出しましょう。これにより、優先順位をつけ、効果的な対策を立てることができます。
- 介護の負担: 祖父の介護(身体介護、生活支援、通院など)が、育児中のあなたに大きな負担となっています。
- 経済的な問題: 祖父の年金収入が少なく、施設入居費用や介護費用を捻出するのが困難です。
- 父親の健康問題: 父親の病状が悪化し、介護のサポートが難しくなっています。
- 精神的な負担: 介護と育児の両立、経済的な不安、将来への不安など、精神的な負担が大きくなっています。
- 働き方の制約: 育児休業中であり、介護に時間を割くことで、今後のキャリアプランへの影響も懸念されます。
2. 経済的な問題への対策
祖父の経済状況を改善するために、利用できる制度や支援策を検討しましょう。
2-1. 介護保険サービスの活用
祖父が要介護2であることから、介護保険サービスを最大限に活用することが重要です。ケアマネージャーと連携し、以下のサービスを検討しましょう。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス): 食事、入浴、排泄などの身体介護や、掃除、洗濯などの生活援助を受けられます。
- デイサービス(通所介護): 日中に施設に通い、食事や入浴、レクリエーション、機能訓練などを受けられます。ご家族の負担軽減にもつながります。
- ショートステイ(短期入所生活介護): 短期間、施設に入所し、介護サービスを受けられます。ご家族のレスパイトケア(休息)として利用できます。
- 福祉用具のレンタル・購入: ベッドや車椅子などの福祉用具をレンタルしたり、購入することで、介護の負担を軽減できます。
2-2. 経済的支援制度の活用
年金収入が少ない場合、以下の制度を利用できる可能性があります。
- 生活保護: 最終的な手段として、生活保護を検討することもできます。お住まいの地域の福祉事務所に相談しましょう。
- 介護保険の自己負担軽減制度: 所得に応じて、介護保険サービスの自己負担額が軽減される制度があります。
- 高額介護サービス費制度: 1ヶ月の介護サービス利用料が高額になった場合、上限額を超えた分が払い戻される制度です。
- 成年後見制度: 認知症の祖父の財産管理や身上監護をサポートする制度です。弁護士や司法書士などの専門家が後見人となり、財産を守ります。
2-3. 専門家への相談
介護保険制度や経済的支援制度について、専門家(ケアマネージャー、社会福祉士、行政書士など)に相談しましょう。これらの専門家は、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスを提供し、手続きをサポートしてくれます。
3. 介護施設への入居を検討する
祖父の介護負担を軽減し、父親の健康状態を考慮すると、介護施設への入居も選択肢の一つとなります。ただし、経済的な問題があるため、以下の点を考慮しながら検討しましょう。
3-1. 施設の種類と費用
介護施設には、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、グループホームなど、さまざまな種類があります。それぞれの施設の費用やサービス内容を比較検討し、祖父の状況や経済状況に合った施設を選びましょう。
- 特別養護老人ホーム(特養): 比較的費用が安く、終身利用が可能です。ただし、入居待ちが発生することが多いです。
- 介護老人保健施設(老健): 医療ケアが必要な方に適しています。リハビリテーションも受けられます。
- グループホーム: 認知症の方を対象とした施設です。少人数で共同生活を送ります。
- 有料老人ホーム: サービス内容や費用は施設によって異なります。介護付き、住宅型、健康型などがあります。
3-2. 費用の捻出方法
施設入居費用を捻出するために、以下の方法を検討しましょう。
- 家族の協力: 家族で費用を分担することを検討しましょう。
- 資産の活用: 祖父の資産(預貯金、不動産など)を売却したり、活用することも検討しましょう。
- 補助金の活用: 施設によっては、所得に応じて補助金が利用できる場合があります。
3-3. 施設見学と体験入居
複数の施設を見学し、祖父と一緒に体験入居をしてみることをお勧めします。施設の雰囲気やサービス内容を実際に確認し、祖父が安心して生活できる場所を選びましょう。
4. 育児と介護の両立支援
育児と介護を両立するためには、周囲のサポートと、あなたの働き方の見直しが重要です。
4-1. 家族や地域のサポート
家族(父親、親族)や地域社会(民生委員、ボランティア団体など)のサポートを得ることを検討しましょう。役割分担を行い、あなたの負担を軽減することが重要です。
4-2. 働き方の選択肢
育児休業からの復帰後、働き方を見直すことも検討しましょう。柔軟な働き方を選択することで、介護と仕事の両立がしやすくなります。
- 時短勤務: 勤務時間を短縮し、介護に割く時間を確保します。
- テレワーク: 在宅勤務をすることで、移動時間を削減し、介護と仕事の両立を図ります。
- パート・アルバイト: 勤務時間や日数を調整しやすく、介護との両立がしやすい働き方です。
- フリーランス: 自分のペースで仕事を進めることができ、介護との両立がしやすい働き方です。
- 副業: 本業に加えて、副業をすることで収入を増やし、介護費用を捻出することができます。
4-3. 育児支援サービスの活用
育児支援サービス(ベビーシッター、一時保育など)を活用し、育児の負担を軽減することも重要です。これにより、介護に集中できる時間が増えます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 精神的なケア
育児と介護の両立は、心身ともに大きな負担がかかります。ご自身の精神的なケアも忘れずに行いましょう。
- 休息時間の確保: 積極的に休息時間を確保し、心身を休ませましょう。
- 趣味やリフレッシュ: 趣味を楽しんだり、気分転換になるような活動を取り入れましょう。
- 相談できる相手を持つ: 家族、友人、専門家など、悩みを打ち明けられる相手を見つけましょう。
- カウンセリングの利用: 専門家によるカウンセリングを受けることも有効です。
6. キャリアプランの再検討
育児休業からの復帰後、あなたのキャリアプランを再検討しましょう。介護と両立できる働き方を選択することで、仕事と生活のバランスを保ち、将来への希望を持つことができます。
6-1. スキルアップ
現在のスキルを活かせる仕事を探すだけでなく、新しいスキルを習得することも検討しましょう。オンライン講座やセミナーなどを活用し、キャリアアップを目指しましょう。
6-2. キャリアチェンジ
介護と両立しやすい職種への転職も選択肢の一つです。例えば、医療・福祉系の仕事や、在宅ワーク可能な仕事などがあります。
6-3. 情報収集
転職サイトや転職エージェントを活用し、求人情報を収集しましょう。あなたの希望に合った働き方を見つけるために、積極的に情報収集を行いましょう。
7. まとめ
育児と介護の両立は、非常に困難な課題ですが、適切な対策を講じることで、乗り越えることができます。経済的な問題、介護の負担、働き方、そしてご自身の精神的なケア。これらの課題を一つ一つ解決していくことで、将来への希望を見出すことができるでしょう。 専門家への相談、家族の協力、そしてあなたの柔軟な働き方の選択が、未来を切り開く鍵となります。
“`