脳梗塞の父が突然動けなくなりました。救急車を呼ぶべきか、どうすれば良いのか悩んでいます。
脳梗塞の父が突然動けなくなりました。救急車を呼ぶべきか、どうすれば良いのか悩んでいます。
この記事では、脳梗塞の後遺症で介護が必要なご家族の突然の異変に直面し、どのように対応すべきか悩んでいるあなたに向けて、具体的なアドバイスと心の支えとなる情報を提供します。救急車を呼ぶべきか、ケアマネージャーに連絡を取るべきか、ご自身の状況をどのように整理し、最善の選択をするか、一緒に考えていきましょう。
脳梗塞の父が突然さらに動けなくなりました。
10年ほど前にクモ膜下出血で左目失明・失語症・高次脳機能障害になりました。5年前にまったく同じ左脳の血管がクモ膜下出血になり、ステントを入れましたが血管は癒着してぐちゃぐちゃで次はもう命はないだろうと言われています。その2年くらい後に今度は脳梗塞で右半身不随、車椅子でほぼ全介助になりました。
それでも自分で掴まって立って便座に座ったりベッドに寝転がるまではできたのですが、先ほど寝せようとしたら全く立つことができず、掴まりはしても車椅子から立つことができません。つかまって、と手をつかんで補助バーを握らせても立てず、掴まってという言葉すら理解できなくなったようで右方向に宙を掻くばかりです。
親戚に来てもらってどうにか寝せることはできましたが、昨日までできた寝返りもできず足はガチガチに固まっている感じです。
救急に連れて行けばいいのかと思いましたがこのままでは車いすに乗せるのも困難で、私の車(福祉車両じゃない普通のノート)に乗せるのはたてない時点で無理です。デイサービスでお世話になっている施設も深夜で人がいないのでケアマネに連絡も出来ないし、この状態でも救急車をお願いしてもいいのでしょうか。
1. 現状の整理と緊急性の判断
まず、ご自身の置かれている状況を整理し、冷静に判断することが重要です。お父様の症状を詳細に観察し、記録することから始めましょう。具体的には、以下の点をチェックしてください。
- 意識レベル: 呼びかけに反応するか、意識はあるか。
- 呼吸状態: 呼吸は正常か、呼吸困難はないか。
- 麻痺の程度: 以前と比べて麻痺の程度は悪化しているか、新たな麻痺はないか。
- 痛み: 痛みはあるか、痛みの場所や程度はどうか。
- その他の症状: 発熱、嘔吐、痙攣など、普段と違う症状はないか。
これらの情報を基に、緊急性を判断します。以下に、緊急度別の対応策を示します。
1.1. 緊急性が高い場合(すぐに救急車を呼ぶべき状況)
- 意識がない、または意識レベルが低下している。
- 呼吸困難、呼吸が止まっている。
- 激しい頭痛、嘔吐を伴う。
- 痙攣が止まらない。
- 麻痺が急激に悪化している、または新たな麻痺が出現した。
- 胸の痛み、息苦しさがある。
上記のような症状が見られる場合は、迷わず救急車を呼んでください。救急隊員に状況を正確に伝え、指示に従いましょう。
1.2. 緊急性が低い場合(まずは情報収集と対応を検討)
- 意識はあり、呼びかけには反応する。
- 呼吸は正常。
- 麻痺の程度は以前と比べて大きな変化はない。
- 軽度の痛みはあるが、我慢できる程度。
- その他の症状は見られない。
このような場合は、まずは落ち着いて状況を把握し、以下の対応を検討しましょう。
2. 救急車を呼ぶ以外の選択肢
救急車を呼ぶべきか迷う場合、他の選択肢も検討しましょう。状況によっては、救急車以外の方法で適切な医療サービスを受けることができます。
2.1. ケアマネージャーへの連絡
通常、ケアマネージャーは日中の勤務時間帯に連絡が取れますが、緊急時には24時間対応の連絡先を持っている場合があります。まずは、ケアマネージャーに連絡を取り、状況を説明し、指示を仰ぎましょう。ケアマネージャーは、お父様の状態を把握しており、適切な医療機関やサービスを紹介してくれます。
深夜で連絡が取れない場合でも、留守番電話に伝言を残し、緊急時の連絡先を伝えておくことで、翌朝には連絡が取れるようにしておくことが重要です。
2.2. 訪問看護ステーションへの連絡
訪問看護ステーションは、24時間対応の緊急連絡体制を整えている場合があります。お父様が利用している訪問看護ステーションがあれば、連絡を取り、状況を説明し、訪問看護師の指示を仰ぎましょう。訪問看護師は、医療的な知識を持っており、適切なアドバイスをしてくれます。また、必要に応じて、医師への連絡や、医療機関への搬送を手配してくれます。
2.3. 夜間・休日診療を行っている医療機関への相談
近隣の医療機関で、夜間や休日に診療を行っているところがないか調べてみましょう。事前に電話で相談し、お父様の症状を説明し、受診の必要性について相談することができます。ただし、移動手段や、お父様の状態によっては、受診が難しい場合もあります。
3. 救急車を呼ぶ際の注意点
救急車を呼ぶと決めた場合、以下の点に注意しましょう。
3.1. 救急隊員への情報伝達
救急隊員には、以下の情報を正確に伝えましょう。
- お父様の氏名、年齢、住所
- 現在の症状(いつから、どのような症状があるか)
- 既往歴(過去の病気、手術歴)
- 服用中の薬
- アレルギーの有無
- かかりつけ医の連絡先
これらの情報を伝えることで、救急隊員は適切な処置を行い、迅速に医療機関へ搬送することができます。
3.2. 救急車への同乗
原則として、ご家族は救急車に同乗できます。同乗することで、救急隊員への情報伝達をサポートし、お父様の不安を和らげることができます。救急車内では、救急隊員の指示に従い、落ち着いて対応しましょう。
3.3. 搬送先の医療機関
救急隊員は、お父様の状態に合わせて、適切な医療機関を選びます。搬送先の医療機関は、必ずしもかかりつけ医のいる病院とは限りません。しかし、救急医療体制が整っており、迅速な治療が受けられる病院が選ばれます。搬送先の医療機関では、医師の指示に従い、必要な検査や治療を受けましょう。
4. 介護保険サービスの活用
脳梗塞の後遺症で介護が必要な場合、介護保険サービスを積極的に活用しましょう。介護保険サービスを利用することで、ご自身の負担を軽減し、お父様の生活の質を向上させることができます。
4.1. 介護保険の申請
介護保険サービスを利用するためには、まず介護保険の申請が必要です。お住まいの市区町村の窓口で申請を行い、認定調査を受けます。認定調査の結果に基づいて、要介護度が決定され、利用できる介護保険サービスが決まります。
4.2. ケアプランの作成
介護保険サービスの利用が決まったら、ケアマネージャーにケアプランの作成を依頼します。ケアプランは、お父様の心身の状態や生活環境に合わせて、最適な介護サービスを組み合わせた計画です。ケアマネージャーは、サービス事業者との連絡調整や、利用状況のモニタリングも行います。
4.3. 利用できる介護保険サービス
利用できる介護保険サービスには、以下のようなものがあります。
- 訪問介護(ホームヘルプサービス): 身体介護(入浴、排泄、食事など)や生活援助(掃除、洗濯、買い物など)を行います。
- 訪問看護: 看護師が自宅を訪問し、健康管理や医療処置を行います。
- 通所介護(デイサービス): 日帰りで施設に通い、食事、入浴、機能訓練などを受けます。
- 通所リハビリテーション(デイケア): リハビリ専門職が施設に通い、リハビリテーションを行います。
- 短期入所生活介護(ショートステイ): 短期間、施設に入所し、介護サービスを受けます。
- 福祉用具の貸与・購入: 車椅子、ベッド、歩行器などの福祉用具を借りたり、購入したりできます。
これらのサービスを組み合わせることで、お父様の状態に合わせた最適な介護体制を構築できます。
5. 精神的なサポートとセルフケア
介護は、心身ともに大きな負担がかかります。ご自身の精神的な健康を保つために、セルフケアも重要です。
5.1. 相談できる相手を持つ
一人で抱え込まず、誰かに相談しましょう。家族、友人、ケアマネージャー、ソーシャルワーカーなど、頼れる人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になります。専門家への相談も有効です。
5.2. 休息とリフレッシュ
十分な休息を取り、心身をリフレッシュしましょう。睡眠不足や疲労は、精神的な負担を増大させます。休息時間を作り、趣味を楽しんだり、気分転換になるような活動を取り入れましょう。
5.3. 地域の支援サービスを活用
地域には、介護に関する様々な支援サービスがあります。介護教室、交流会、相談窓口などを利用し、情報交換や悩み相談をしましょう。他の介護者との交流は、孤独感を軽減し、心の支えになります。
5.4. 専門家への相談
介護に関する悩みや不安は、専門家に相談することもできます。医師、看護師、ケアマネージャー、ソーシャルワーカーなど、専門家は、あなたの状況に合わせて、具体的なアドバイスやサポートを提供してくれます。専門家の意見を聞くことで、問題解決の糸口が見つかることもあります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 今後の見通しと心構え
お父様の状態は、常に変化する可能性があります。今後の見通しを立て、心構えをしておくことが重要です。
6.1. 定期的な診察と検査
定期的に、かかりつけ医の診察を受け、必要な検査を行いましょう。脳梗塞の再発や、合併症の早期発見に繋がります。医師の指示に従い、適切な治療やリハビリテーションを受けましょう。
6.2. リハビリテーションの継続
リハビリテーションは、身体機能の維持・回復に不可欠です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家によるリハビリテーションを継続しましょう。自宅でもできるリハビリテーションを教えてもらい、積極的に取り組みましょう。
6.3. 家族間の連携
家族間で、お父様の介護に関する情報を共有し、連携を取りましょう。役割分担を明確にし、協力して介護に取り組むことが重要です。定期的に話し合いの場を持ち、問題点や課題を共有し、解決策を検討しましょう。
6.4. 諦めない気持ち
介護は、長期間にわたる可能性があります。困難な状況に直面することもあるかもしれませんが、諦めない気持ちが大切です。お父様の回復を信じ、前向きな気持ちで介護に取り組みましょう。介護を通して、家族の絆を深め、共に成長していくことができます。
7. まとめ
脳梗塞の後遺症で介護が必要なご家族の突然の異変に直面した際、まずは冷静に状況を把握し、緊急性を判断することが重要です。救急車を呼ぶべきか迷う場合は、ケアマネージャーや訪問看護ステーションに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。介護保険サービスを積極的に活用し、ご自身の負担を軽減することも大切です。精神的なサポートとセルフケアを行い、心身ともに健康を保ちましょう。そして、今後の見通しを立て、諦めない気持ちで介護に取り組みましょう。
この情報が、あなたの状況を少しでも改善し、心の支えとなることを願っています。困難な状況ではありますが、決して一人ではありません。あなたを支える多くの人々がいます。そして、wovieは、あなたのキャリアと人生を応援しています。
“`