search

訪問ヘルパーとの関係で悩んでいます。どうすれば良いですか?

訪問ヘルパーとの関係で悩んでいます。どうすれば良いですか?

この記事では、訪問ヘルパーとの関係で問題を抱えている方に向けて、具体的な解決策と、より良い関係を築くためのアドバイスを提供します。介護サービスの質を向上させ、安心して生活できる環境を整えるためのヒントが満載です。ぜひ最後までお読みください。

訪問ヘルパーが仕事をしてくれなくなりました。母は認知があり週3で朝訪問ヘルパーをお願いしています。週2でAさん週1でBさんです。Aさんは性格がサバサバしているというか強い感じの方で母の性格(甘やかされたい)とは合わないと思っていたのですが、初めて入っていただいたヘルパーさんということもありなついていました。Bさんはおっとりタイプで母は大好きです。Aさんにお願いしていることは服薬、入浴全介助(週1)、掃除です。最初は掃除を徹底的にしてくださり、お風呂も全介助をお願いしているので頭や背中を洗ってくださっていました。掃除もAさんがきた後は目に見えて綺麗になっていました。言葉遣いが荒く、家族が居ても母を叱ったり「ボケている」とハッキリ本人に言いいじるようなことがあるのが少し気になる程度でしたが、母本人は笑っていたので気にしていませんでした。Aさんに来ていただいて2年半程経つのですが、2ヶ月前から明らかに母がお風呂に入っておらず、さらに掃除機すら使っていないことが分かりました。また、母から「最近Aさん何もしてくれない。薬飲んだ?飲んだなら寝なさい!と言われる」「(朝なので起きたばかりで眠くないと言うと)ボケてるからは仕方ないねーと言われる」「ずっと何か書き続けてる」「話をしても全て無視される」「怒鳴られるから怖い」と涙を流して泣きながら訴えがありました。母は認知もありますが、元々少しでも意見を言われただけで怒られたと思ってしまう性格ですし、Aさんは超ベテランさんなのでそんなことあるはずないし大袈裟だなと思っていました。ですが毎回Aさんが来た日の夜に言ってくるので翌週Aさんの2回とBさんの1回にヘルパーさんには申し訳ないのですが別室で聞き耳を立てていました。すると母の言っていたことは全て本当だったのです。すぐにケアマネさんに連絡をし、波風立たないようにしたいのでAさんには直接言わずに報告書など確認してほしいと言うと、その場にAさんが居たらしく聞き取りを始めてしまいました。Aさんは普段とは全く違う声色と喋り方で「最近独り言が多いのよねー。家族にお金を盗まれてるって言うから返事できないじゃない。それを無視したって言われても困っちゃう。」と言っていました。確かに一時期盗まれた妄想をすることはありましが、この2年はありませんでした。そして毎回掃除機もきちんとかけてると言われました。母がボケていて嘘をついているということで話が終わってしまいました。後日Aさんの不在を確認し、ケアマネに私が別室で監視したことを伝えましたが、こちらの勘違いではないかと言われてしまいました。最終的にケアマネから事業所を変更したらどうかとまで言われてしまいました。事業所を変えると訪問看護やリハビリも頼んでいるのでその人たちまで変わってしまいますし、母は環境が変わることを極端に嫌っているので難しいです。母にヘルパーさんが変わるかもしれないと伝えたら泣きながら「叱られても叩かれても我慢する」と言ってきました。叩かれてるなんて知りませんでした…確かに最近不自然にあざが出来ていて病院でも診てもらったところでした。そして、母の友人の孫からうちの内情が全て漏れていることも発覚しました。母の友人の孫の友達がその事業所で働いていて、ペラペラと外に喋っているようです。田舎の事業所なので勤めている人も近所の人ばかりで仕方ないとは言え、人の家の内情を周りに喋られるのは困ります。また、事業所を変えたところで同じような気もします。Aさんのこと以外はケアマネさんも他の方も皆さん本当に良い方です。これだけ色々あるのでやはり事業所を変えた方が良いとかとも思うのですが、90をこえている母の希望も尊重してあげたいと思っています。施設も進められましたが、嫌がるのでもうここまできたら長くはないと思いますので家で看取ってあげたいです。長くなりましたが、どうするのがベストなのかご相談できたら幸いです。補足たくさんの回答ありがとうございます。補足です。
・見守りカメラを入れる予定です。ケアマネに入れても良いのか確認を取っているところです。勝手に入れられるのは困ると言われました。ボイスレコーダーでの録音はしましたがこれも許可を得ず勝手にやったことなので聞くことはできないと言われています。
・Aさんからは「このまま通わせて欲しい。このようなことで辞めてしまうのは勿体無い。今までも認知によりこのように言われてしまうことは多々あった。信頼関係を築いているのでしっかり最後まで看させていただきたい。」と申し出がありました。ケアマネは「Aさんはこのまま通わせて欲しいと言っているのでどうでしょうか?Aさんを変えるとなれば事業所も変わってもらうことになる。」と言われました。
母は認知以外、トイレ会場などは通常は必要としていませんが介護度は今回調子が悪い時に調査が入り高いです。(このままだと次は確実に下がると言われました)お風呂が嫌いで入らないので全介助という名目で頭をあらってもらっています。なので入所待ちの優先順位はだいぶ低く施設は難しい状況です。

ご相談ありがとうございます。お母様の介護に関する様々な問題、そしてその解決策を探るために、この記事では具体的なステップとアドバイスを提供します。訪問ヘルパーとの関係性、ケアマネージャーとの連携、そしてお母様の希望を尊重しながら、より良い介護環境を築くための方法を一緒に考えていきましょう。

1. 問題の整理と現状の把握

まず、現状を整理し、問題点を明確にすることが重要です。今回のケースでは、以下の点が主な問題点として挙げられます。

  • ヘルパーAさんの問題行動: 掃除をしない、対応が悪い、暴言、身体的な問題の可能性。
  • ケアマネージャーとの認識のずれ: 相談者の訴えが十分に理解されていない。
  • 情報漏洩: 個人情報が外部に漏れている。
  • お母様の精神的な負担: ヘルパーとの関係で不安を感じている。
  • 介護サービスの継続性: 事業所変更による影響の懸念。

これらの問題点を一つずつ丁寧に分析し、それぞれの解決策を検討していく必要があります。

2. ヘルパーAさんとの関係改善と対応策

ヘルパーAさんの問題行動に対する具体的な対応策を検討しましょう。

2-1. 情報収集と証拠の確保

まず、事実関係を正確に把握するために、更なる情報収集が必要です。

  • 見守りカメラの設置: ケアマネージャーに相談し、設置の許可を得る努力をしましょう。許可が得られない場合は、他の方法を検討する必要があります。
  • 記録の継続: お母様の言動やAさんの行動を詳細に記録し、客観的な証拠として残しましょう。
  • 第三者の意見: 他のヘルパーや訪問看護師など、第三者の意見を聞き、客観的な評価を得ることも有効です。

2-2. ケアマネージャーとの再度の話し合い

集めた情報をもとに、ケアマネージャーと再度話し合いを行いましょう。

  • 客観的な証拠の提示: 記録や第三者の意見を提示し、問題の深刻さを理解してもらいましょう。
  • 具体的な改善策の提案: Aさんの行動改善のための具体的な提案(指導、研修など)をケアマネージャーと協力して検討しましょう。
  • 代替案の検討: 問題が改善しない場合は、事業所変更も視野に入れ、他の選択肢を検討しましょう。

2-3. ヘルパーAさんとの直接対話

状況によっては、ヘルパーAさんと直接話し合うことも必要です。

  • 丁寧なコミュニケーション: 感情的にならず、冷静に問題点を伝えましょう。
  • 改善の要求: 具体的な行動改善を求め、改善が見られない場合は、ケアマネージャーに報告することを伝えましょう。
  • 信頼関係の再構築: 良好な関係を築く努力をし、お互いの理解を深めましょう。

3. ケアマネージャーとの連携強化

ケアマネージャーとの連携を強化し、問題解決に向けて協力体制を築きましょう。

3-1. コミュニケーションの頻度と質の向上

  • 定期的な面談: 定期的にケアマネージャーと面談し、現状報告や問題点、改善策について話し合いましょう。
  • 情報共有の徹底: お母様の状態やヘルパーの行動に関する情報を積極的に共有し、相互理解を深めましょう。
  • 記録の活用: 記録を共有し、客観的な情報に基づいて話し合いを行いましょう。

3-2. ケアプランの見直し

必要に応じて、ケアプランを見直し、より適切な介護サービスを提供できるようにしましょう。

  • ニーズの再評価: お母様の現在のニーズを再評価し、ケアプランに反映させましょう。
  • サービスの調整: ヘルパーの変更や、訪問回数の調整など、サービス内容を調整しましょう。
  • 目標設定: 介護の目標を設定し、定期的に進捗状況を確認しましょう。

4. 情報漏洩への対策

情報漏洩を防ぐために、以下の対策を講じましょう。

4-1. 事業所への注意喚起

  • 情報管理の徹底: 事業所に対して、個人情報の管理を徹底するように求めましょう。
  • 従業員への教育: 従業員に対して、情報漏洩のリスクと対策について教育を行いましょう。
  • 秘密保持契約: 従業員との間で、秘密保持契約を締結することを検討しましょう。

4-2. 関係者への注意喚起

  • 家族への注意喚起: 家族に対して、個人情報の取り扱いについて注意喚起を行いましょう。
  • 近隣住民への注意喚起: 近隣住民に対して、個人情報に関する話題を避けるように依頼しましょう。

5. お母様の気持ちを尊重した対応

お母様の気持ちを最優先に考え、安心できる環境を整えましょう。

5-1. コミュニケーションの重視

  • 話を聞く: お母様の言葉に耳を傾け、不安や悩みを受け止めましょう。
  • 共感する: お母様の気持ちに共感し、安心感を与えましょう。
  • 説明する: 状況や今後の対応について、わかりやすく説明しましょう。

5-2. 環境の変化への配慮

  • 変化を最小限に: 環境の変化を避け、お母様の不安を軽減しましょう。
  • 慣れた環境の維持: できる限り、慣れた環境を維持し、安心感を与えましょう。
  • 本人の意向尊重: 本人の意向を尊重し、可能な範囲で希望を叶えましょう。

6. 事業所変更の検討

状況によっては、事業所変更も選択肢の一つとして検討しましょう。

6-1. メリットとデメリットの比較

  • メリット: 問題のあるヘルパーとの関係を断ち切ることができる、より良いサービスを受けられる可能性がある。
  • デメリット: 環境の変化による不安、他のサービスとの連携への影響、新たな人間関係の構築が必要。

6-2. 変更のタイミングと方法

  • 慎重な検討: 変更の前に、十分な情報収集と検討を行いましょう。
  • ケアマネージャーとの相談: ケアマネージャーと相談し、最適な方法を選びましょう。
  • スムーズな移行: 変更の際には、スムーズな移行ができるように、準備をしましょう。

7. 最終的な決定と今後の展望

これらのステップを踏まえ、最終的な決定を行いましょう。お母様の気持ち、現状の問題点、そして将来的な展望を考慮し、最適な選択をすることが重要です。

7-1. 継続的な見守り

問題解決後も、お母様の状態を継続的に見守り、必要に応じて対応策を講じましょう。

7-2. 専門家への相談

必要に応じて、専門家(医師、弁護士、介護福祉士など)に相談し、アドバイスを受けましょう。

今回のケースでは、お母様の気持ちを最優先に考え、ヘルパーAさんとの関係改善に努めつつ、ケアマネージャーとの連携を強化し、情報漏洩への対策を講じることが重要です。事業所変更も選択肢の一つとして検討し、最終的には、お母様が安心して生活できる環境を整えることを目指しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

8. まとめ

訪問ヘルパーとの関係で悩んでいる場合、まずは現状を正確に把握し、問題点を明確にすることが重要です。ヘルパーとの関係改善、ケアマネージャーとの連携強化、情報漏洩への対策、お母様の気持ちを尊重した対応、そして事業所変更の検討など、様々な選択肢を検討し、最適な解決策を見つけましょう。最終的には、お母様が安心して生活できる環境を整えることが目標です。焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ