search

介護職の仕事が辛い…自己嫌悪から抜け出し、今の職場で働き続けるには?

介護職の仕事が辛い…自己嫌悪から抜け出し、今の職場で働き続けるには?

あなたは今、介護の仕事が辛くて、どうすれば良いのか分からず、自己嫌悪に陥っているのですね。人間関係のストレス、増え続ける業務、そして将来への不安…本当に苦しい状況だと思います。この記事では、あなたが抱える悩みを理解し、今の職場で働き続けるための具体的な方法を提案します。あなたの気持ちが少しでも楽になり、前向きな一歩を踏み出せるよう、一緒に考えていきましょう。

仕事が辛くて仕方がありません。

私は34歳独身の女性です。現在パートでデイサービスで働く介護福祉士です。介護職は高卒からこれまでずっと続けてきました。自分なりに頑張ってきたつもりですが、人間関係のストレスで転職を繰り返してしまい、現在の職場はもう7箇所目です。なんとか働き始めて1年半になります。

仕事面だけでなく、10年前に兄が精神疾患を患いさまざまなトラブルを起こすなど家庭内でもトラブルがあり、私自身も不調をきたし7年前から心療内科通いが始まり、てんかん・不眠・適応障害を抱えています。(てんかんは軽度でもう5年以上発作を起こしていない状態です。) そんな状態で正社員で働く事が難しく、約4年前からあえてパートで働いています。これまでなんとかやってきましたが、最近辛いことばかりで、仕事に行くのが苦痛です。

コロナ騒ぎで業務がどんどん増え、神経がすり減る事が増えました。現場の責任ばかり増えました。利用者様がつけていたマスクが1枚なくなっただけで、始末書物です。マスクの装着をお願いしただけで、怒鳴り返すような利用者様もいます。時給は勿論変わりません。その上パートなのに残業は当たり前の風潮で、サービス残業も多々あります。希望休みや有給取得もなかなか認めてもらえません。同じパートでもまともに動かないでのんびりしている人も多く、性格的にそんな人たちが放置した仕事をほったらかす事もできず、結果まともに働かない人を尻目に汗かいて働いても誰が評価してくれるわけでもなく。。働かない人を指導してくれる人もいません。働かない同僚、後輩、先輩達は憎いです。でも何も言えないです。気力が湧かないです。そんな自分も嫌いです。

心身ともに疲れ果ててしまいました。7月には心の拠り所だった愛犬が亡くなり、精神状態はより悪化してしまいました。。

最近は職場にいる事自体が辛くて、仕事が終わると大急ぎで逃げるように帰宅してしまいます。なるべく定時で帰れるよう、毎日必死な気持ちです。そんな自分の行動が、恥ずかしい事をしているようなみっともないような気がしてしまい、自己嫌悪をするようになってしまい、どうすればよいかわからなくなってしまいました。。。

勤務時間中は、頑張って働いています。時には人の分まで。義務は果たしているつもりです。その分仕事が終わったらさっさと帰りたい、仕事の事は忘れたい、職場の人とも無理に仲良くしたくない。。そう思うのは間違いなのでしょうか?

結婚もできそうにない、あげく持病持ち。将来が不安だらけです。それでも仕事だけはできるだけ、なんとか頑張りたいし、今の職場でもなんとか働き続けたいと思っています。(家庭の事情もあり、現在簡単に転職ができない状態ですし、これ以上職歴も汚したくありません)

いっそのこと資格を活かして生活相談員やケアマネを目指そうかとも思いましたが、自信がなく踏ん切りがつきません。

退職するのではなく、どうすれば今の職場で頑張り続ける事ができるのでしょうか?私の考え方がおかしいのでしょうか?つらいと感じる私がおかしいのでしょうか?

介護職に対する世間の風当たりも辛く、志を持って始めた仕事なのに自信を持つ事ができません。私なんて社会に対して何の役にも立っていない、正社員として働く事もできない・・・自己嫌悪してばかりです。

混乱してしまい、とりとめもない文章を長々と書いてしまい申し訳ありません。最近は病院でも上手く自分の事を話す事ができず、藁にも縋る思いで投稿しました。アドバイスいただけるとありがたいです、よろしくお願いします。補足最近精神状態がとても不安定です。穏やかに回答していただけると大変助かります。よろしくお願いします。

1. 現状を客観的に理解する

まず、あなたが置かれている状況を客観的に見てみましょう。あなたは、介護福祉士として長年働き、多くの経験を積んできました。しかし、人間関係のストレス、業務量の増加、そして心身の不調など、様々な困難に直面しています。さらに、愛犬との死別という悲しい出来事も重なり、精神的な負担は計り知れません。このような状況下で、仕事が辛いと感じるのは当然のことです。決して、あなたの考え方がおかしいわけでも、あなたが悪いわけでもありません。

あなたが抱える問題は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

  • 仕事内容に関する問題: 業務量の増加、サービス残業、希望休や有給の取得困難、評価されないことなど。
  • 人間関係に関する問題: 働かない同僚への不満、指導体制の欠如、利用者からの理不尽な要求など。
  • 心身の健康に関する問題: てんかん、不眠、適応障害などの持病、愛犬との死別による精神的負担など。

これらの問題が複合的に絡み合い、あなたの心身を蝕んでいるのです。まずは、この現状をしっかりと認識し、問題の根本原因を理解することが、解決への第一歩となります。

2. ストレスの原因を特定し、対策を立てる

次に、具体的なストレスの原因を特定し、それぞれの問題に対する対策を立てていきましょう。ここでは、上記の3つの問題別に、具体的な対策を提案します。

2-1. 仕事内容に関する問題への対策

  • 業務量の増加:
    • タスクの可視化: 1日の業務内容をリスト化し、優先順位をつけましょう。何にどれだけの時間がかかっているのかを把握することで、効率的な働き方を模索できます。
    • 上司への相談: 業務量が多く、時間内に終わらない場合は、上司に相談し、業務分担や人員配置の見直しを提案しましょう。具体的にどの業務に時間がかかっているのか、客観的なデータを示しながら相談すると、理解を得やすくなります。
    • タイムマネジメント: ポモドーロテクニックなど、集中力を高めるための時間管理術を試してみましょう。25分間の作業と5分間の休憩を繰り返すことで、集中力を維持しやすくなります。
  • サービス残業:
    • 記録: サービス残業をした時間を記録し、証拠として残しておきましょう。
    • 交渉: 上司に相談し、残業時間の削減や、残業代の支払いを求めましょう。
    • 労働基準監督署への相談: 状況が改善しない場合は、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。
  • 希望休や有給の取得困難:
    • 交渉: 上司に相談し、希望休や有給を取得できるよう交渉しましょう。
    • シフト調整: 同僚と協力し、シフトを調整することで、希望休を取得しやすくなる場合があります。
  • 評価されないこと:
    • 自己評価: 自分の仕事ぶりを客観的に評価し、どのような貢献をしているのかを把握しましょう。
    • 上司へのアピール: 上司に、自分の仕事内容や成果を積極的にアピールしましょう。
    • 記録: 業務日誌や、利用者からの感謝の言葉などを記録しておきましょう。

2-2. 人間関係に関する問題への対策

  • 働かない同僚への対応:
    • 割り切る: 相手を変えることは難しいと割り切り、自分の仕事に集中しましょう。
    • 上司への相談: 状況が改善しない場合は、上司に相談し、指導を促しましょう。
    • 距離を置く: 相手との距離を保ち、必要以上に干渉しないようにしましょう。
  • 指導体制の欠如:
    • 自己研鑽: 積極的に研修に参加したり、資格取得を目指したりして、スキルアップを図りましょう。
    • 情報収集: 同僚や先輩に積極的に質問し、情報収集を行いましょう。
  • 利用者からの理不尽な要求:
    • 毅然とした対応: 相手の要求が理不尽な場合は、はっきりと断りましょう。
    • 上司への相談: 対応に困る場合は、上司に相談し、指示を仰ぎましょう。
    • 記録: 問題が起きた場合は、記録を残しておきましょう。

2-3. 心身の健康に関する問題への対策

  • 持病との向き合い方:
    • 定期的な通院: 医師の指示に従い、定期的に通院し、服薬を継続しましょう。
    • 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。
    • ストレス管理: ストレスを感じた場合は、リラックスできる方法を見つけ、実践しましょう。
  • 愛犬との死別による悲しみ:
    • 悲しみを認める: 悲しい気持ちを無理に抑え込まず、受け入れましょう。
    • 思い出を振り返る: 愛犬との思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝えましょう。
    • 専門家のサポート: 必要であれば、カウンセリングなどの専門家のサポートを受けましょう。
  • ストレス解消法:
    • 趣味: 好きなことに没頭する時間を作りましょう。
    • 運動: 適度な運動は、ストレス解消に効果的です。
    • 休息: 十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。
    • 相談: 信頼できる人に悩みを聞いてもらいましょう。

3. 職場環境を変えるための具体的な行動

上記で挙げた対策を実行するだけでなく、職場環境を変えるための具体的な行動も重要です。ここでは、あなたが主体的に取り組める行動をいくつか紹介します。

  • 上司とのコミュニケーション:
    • 定期的な面談: 上司との定期的な面談を設定し、仕事の状況や悩みについて相談しましょう。
    • フィードバックの要求: 自分の仕事ぶりに対するフィードバックを求め、改善点を見つけましょう。
    • 提案: 業務改善や、働きやすい環境づくりについて、積極的に提案しましょう。
  • 同僚との連携:
    • 協力: 困っている同僚がいれば、積極的に協力しましょう。
    • 情報交換: 仕事に関する情報を交換し、互いに助け合いましょう。
    • チームワーク: チームワークを意識し、協力して業務に取り組みましょう。
  • 労働組合への加入:
    • 権利保護: 労働組合に加入することで、労働者の権利を守ることができます。
    • 相談: 労働問題に関する相談をすることができます。
    • 交渉: 職場環境の改善について、会社側と交渉することができます。

4. 専門家への相談を検討する

一人で抱え込まず、専門家の力を借りることも重要です。あなたの状況を客観的に分析し、具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。以下のような専門家への相談を検討してみましょう。

  • 産業医: 職場の産業医に相談し、心身の健康に関するアドバイスを受けましょう。
  • カウンセラー: 専門のカウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。
  • キャリアコンサルタント: キャリアコンサルタントに相談し、今後のキャリアプランについてアドバイスを受けましょう。
  • 弁護士: 労働問題に関するトラブルが発生した場合は、弁護士に相談しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. 自己肯定感を高める

自己嫌悪に陥っているとのことですが、自己肯定感を高めることも重要です。あなたは、介護福祉士として長年働き、多くの人を支えてきました。それは、素晴らしいことです。あなたの努力や貢献は、決して無駄ではありません。

  • 自分の強みを認識する: 自分の得意なことや、強みをリストアップしてみましょう。
  • 小さな成功を積み重ねる: どんな小さなことでも良いので、目標を立てて達成し、成功体験を積み重ねましょう。
  • 自分を褒める: 頑張った自分を褒め、労いましょう。
  • 感謝の気持ちを持つ: 周りの人に感謝の気持ちを伝え、感謝されることで、自己肯定感が高まります。

6. キャリアプランを再考する

今の職場で働き続けることに限界を感じる場合は、キャリアプランを再考することも必要です。資格取得や転職など、様々な選択肢があります。焦らずに、自分に合ったキャリアプランを見つけましょう。

  • 資格取得: 生活相談員やケアマネージャーなど、介護に関する資格を取得することで、キャリアアップを目指すことができます。
  • 転職: 職場環境を変えることで、新たな気持ちで仕事に取り組むことができます。
  • 副業: 副業をすることで、収入を増やしたり、新しいスキルを身につけたりすることができます。
  • 独立・起業: 独立や起業をすることで、自分の理想とする働き方を実現することができます。

7. まとめ:一歩ずつ、前へ

介護の仕事が辛く、自己嫌悪に陥っているあなたへ。今の状況から抜け出すためには、まず現状を客観的に理解し、ストレスの原因を特定し、具体的な対策を立てることが重要です。そして、職場環境を変えるための行動を起こし、専門家への相談も検討しましょう。自己肯定感を高め、キャリアプランを再考することも、あなたの将来を明るくするために役立ちます。焦らずに、一歩ずつ、前へ進んでいきましょう。あなたは一人ではありません。あなたの努力は必ず報われます。

最後に、あなたの心が少しでも軽くなり、笑顔で毎日を過ごせるようになることを心から願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ