search

義両親との関係で毎日が苦痛…夫との関係も悪化、この状況から抜け出すには?

義両親との関係で毎日が苦痛…夫との関係も悪化、この状況から抜け出すには?

結婚生活を送る中で、義両親との関係に悩み、精神的な負担を感じている方は少なくありません。特に、出産や育児というライフイベントを機に、その関係性が大きく変化し、苦痛を覚えるケースも多く見られます。今回の記事では、義両親との関係に悩み、夫との関係も悪化してしまっているという方の抱える問題について、具体的な解決策を提示していきます。

義母、義姉が本当に嫌いになってしまい、毎日苦しいです。

結婚3年目、もうすぐ1歳になる息子がいます。

夫の家族は仲良しで、結婚するまでは良いご両親だな、と思っていました。

義姉は、私が夫と付き合っているときから、私のことを嫌っていました。可愛い可愛い弟を取られた、という気持ちだったみたいです。私たちの方が先に結婚したこともあると思います。

会った時には、礼儀正しく挨拶をしても、目も合わせずに冷たく返されていました。挨拶以外の会話はしたことがありませんでした。

2年前、義姉の結婚式に出席したときも、おめでとうございますと声をかけても、私のことだけ無視でした。

結婚式から帰ってきて、深く傷つき落ち込みました。夫は全くその態度に気付いておらず、相談することができませんでした。

数ヶ月後、私が妊娠し悪阻で辛いころ、私たちの家に、義母と義姉が遊びにきました。

そのときも、妊娠おめでとう、なんて言葉はもちろんナシ。義姉に話しかけてもほぼスルー。冷たい態度であしらわれ、会話にはなりませんでした。

さすがに夫に相談すると、ごめん、放っておけばいいよとだけ言われました。

義母からは私にLINEがきて「娘は悪い子じゃないから、許してやってね」と言われました。

まず、「ごめんね」が無いことに驚きました。

また数ヶ月経ち、出産直前の陣痛に耐えているとき、夫に義姉からLINEがきて、赤富士(産気づいた妊婦が描く、子宝のおまじない)を描いて欲しいと連絡がきて、これを機に仲良くしてもらえるなら、と痛みに叫びながらも、赤富士を描いて後日渡しました。

息子が生まれると、やはり甥っ子は可愛かったのか、ころっと私への態度が180°変わりました。

普通に話すようになり、わたしに良くしてくれてるとは思いますが、あの頃味わった思いは消えること無く、今でももやもやイライラします。

義母は、出産するまでは良い人だと思っていましたが、遠慮が全く無い人です。毎日の私へのLINEが止まりません。どうでもいい世間話、人の悪口、それから愛する娘(義姉)の自慢話、とにかくたくさん送ってきます。一番辛いのは、義姉の話です。

義姉は保育士をしているのですが、ことあるごとに、「保育のプロの〇〇(義姉)がこう言ってたよ」「〇〇が描いた絵、本当に上手だわ」「勤め先の保育園の運動会を観に行ってきた。これが〇〇が作った飾りだよ」というような、うんざりする話や写真ばかりです。

夫のことも溺愛していて、週に2.3回は、コロッケ作った、野菜たくさんもらった、取りにおいで、と何かしら理由をつけて実家へ寄らせます。たぶん、可愛い息子の顔が見たいだけだと思います。

わたしは、育児と家事で疲れ切った毎日に、実家に寄って、(たぶん)ちょろっといっぷくしてから帰ってきている夫にもイラつくようになりました。ふつう、嫁と子が待ってるんだから、まっすぐ家に帰らせなきゃと思わないものでしょうか?

義姉も30歳越えて旦那もいるのに、頻繁に実家に寄って夕飯を作ってもらっていることにもうんざりします。

わたしは出産してから月に2〜4回は、義実家に行ったりうちに来たりして、義家族に会い、ストレスが溜まっていました。平日突然うちに来ることもありました。

もうすぐ産後1年たちます。ホルモンのせいなら、義家族嫌いも落ち着くかと思ったけど、嫌になる一方です。結局家族のことを大切にしている夫にも嫌気がさしてきてしまい、愛情をもてません。夫が、義母や義姉へのストレスをわかってくれたら良いのですが、、根本的にマザコン、シスコンの気があるので、わかってもらえる自信がなくて、話せません。

そして、当然セックスレスです。マザコンシスコンで、妻としてないがしろにされているような気持ちが何ヶ月も払拭できず、夫にそういう気持ちを持てなくなってしまいました……

義母とは距離を置きたいけど、会わないわけにはいかない。

よく、夫と子どもだけで義実家に行ってもらう、という話も聞くけれど、あの義母に何されるかわからない、何食べさせられるかわからないので、そんなことわたしにはできません。

こんな悩みで何ヶ月ももやもやしていて、息子に申し訳ないです。嫌いになればなるほど、苦しくなります。義母からLINEが来るたびにイライラし、旦那が義実家寄ってから帰ってくるたびにイライラし、こんなわたしはおかしい、と、嫌になります。もう限界です。あと何年我慢すれば、イライラしなくて済むのでしょうか。どうしたら、夫はもう少し実家と距離をとり、私たちを第一優先にして父親らしく生きてくれるのでしょうか。

わたしは、おかしいですか?心が狭いですか?

どうしたらいいのでしょうか。

補足

ご回答ありがとうございます。LINEについては夫に話したことありますが、無視すればいい、放っておけばいい、と言われただけでした。

わたしも、は?と思うような内容のLINEには、時々既読スルーするようになりました。笑

頻繁に実家に寄るのは、自立した父親としてどうかと思う…と伝えたことはありますが、その結果、野菜があるときには報告、ないときには私に隠して行くようになりました…。内緒にしていても、だいたいわかります…。

上記の相談内容から、相談者は義両親との関係、特に義姉からの冷たい態度や義母からの過干渉に悩んでおり、それが原因で夫との関係も悪化し、精神的な負担を感じていることがわかります。また、夫が実家との距離を置かず、相談者の気持ちを理解してくれないことにも不満を抱いています。この状況を改善するために、具体的な対策と、専門家の視点からのアドバイスを提示します。

1. 義両親との関係を改善するための具体的なステップ

義両親との関係を改善するためには、段階を踏んで、具体的な行動を起こしていくことが重要です。ここでは、実践的なステップを3つに分けて解説します。

ステップ1:現状の把握と問題点の整理

まずは、現状を客観的に把握し、問題点を整理することから始めましょう。具体的には、以下の点を明確にすることが重要です。

  • 義両親との関係で、具体的に何がストレスになっているのか? 義姉の言動、義母からのLINEの内容、夫の対応など、具体的な出来事を書き出し、感情的な反応を記録します。
  • 夫との関係で、何が問題となっているのか? 夫が実家との距離を置かないこと、相談に乗ってくれないこと、セックスレスなど、具体的な問題点を整理します。
  • 自分の感情を整理する。 義両親に対する嫌悪感、夫に対する不満、将来への不安など、自分の感情を整理し、なぜそう感じるのかを分析します。

この段階では、感情的にならず、冷静に現状を分析することが重要です。ノートや日記に書き出すことで、自分の考えを整理しやすくなります。

ステップ2:コミュニケーションの改善

次に、義両親とのコミュニケーションを改善するための具体的な方法を検討します。ただし、相手を変えることは難しいので、まずは自分の行動から変えていくことを意識しましょう。

  • 夫とのコミュニケーション:
    • 夫に、自分の気持ちを具体的に伝える。感情的にならず、「私は〇〇のことで〇〇と感じている」と、客観的に伝えることを心がけましょう。
    • 夫の気持ちも理解しようと努める。夫がなぜ実家との関係を重視するのか、その背景にあるものを理解しようと努めることで、建設的な対話につながります。
    • 夫婦で話し合う時間を作る。定期的に、お互いの気持ちや考えを共有する時間を作りましょう。
  • 義両親とのコミュニケーション:
    • 義母からのLINEへの対応:
      • 返信の頻度を調整する。毎回すぐに返信する必要はありません。
      • 返信内容を簡潔にする。長文ではなく、短く要点を絞った返信を心がけましょう。
      • 必要以上に話を広げない。相手の自慢話や悪口には、深入りしないようにしましょう。
    • 義姉との関係:
      • 必要以上に近づかない。積極的に関わろうとせず、距離を保ちましょう。
      • 挨拶などの最低限のコミュニケーションに留める。

コミュニケーションを改善するためには、相手の言動に一喜一憂せず、自分の感情をコントロールすることが重要です。また、相手に期待しすぎず、現実的な目標を設定することも大切です。

ステップ3:境界線の設定と自己防衛

最後に、義両親との適切な距離を保ち、自己防衛するための具体的な方法を検討します。これは、精神的な健康を守るために非常に重要なステップです。

  • 物理的な距離:
    • 夫と話し合い、義実家への訪問頻度を減らす。
    • どうしても行かなければならない場合は、事前に夫と打ち合わせをし、自分の負担を軽減する方法を検討する。
    • 義母が頻繁に家に来る場合は、事前に予定を伝えるなど、ある程度の制限を設ける。
  • 精神的な距離:
    • 義両親の言動に振り回されない。相手の言葉を真に受けず、自分の価値観を大切にする。
    • 義両親の期待に応えようとしすぎない。自分のペースで、無理のない範囲で関わる。
    • 自分の感情を大切にする。嫌なことは嫌だと、はっきりと伝えることも必要です。
  • 自己肯定感を高める:
    • 自分の良いところを認識する。
    • 趣味や好きなことに時間を使い、ストレスを解消する。
    • 信頼できる人に相談し、サポートを得る。

境界線を設定し、自己防衛することは、決して冷たいことではありません。自分自身を守り、心穏やかに生活するために必要なことです。

2. 夫との関係を改善するための具体的なアプローチ

義両親との関係が悪化している場合、夫との関係も悪化してしまうことが少なくありません。夫との関係を改善するためには、以下の3つのアプローチを試してみましょう。

アプローチ1:夫とのコミュニケーションを改善する

夫とのコミュニケーションを改善することは、関係修復の第一歩です。具体的には、以下の点を意識しましょう。

  • 自分の気持ちを伝える。 感情的にならず、具体的に何が嫌なのか、どのようにしてほしいのかを伝えましょう。例えば、「義母からのLINEが多くて疲れてしまうから、もう少し距離を置いてほしい」など、具体的な要望を伝えることが大切です。
  • 夫の気持ちを理解しようと努める。 夫がなぜ実家との関係を重視するのか、その背景にあるものを理解しようと努めましょう。夫の育った環境や、義両親との関係性などを考慮することで、夫の気持ちに寄り添うことができます。
  • 共通の目標を持つ。 夫婦としての目標を共有し、一緒に取り組むことで、絆を深めることができます。例えば、子どもの成長について話し合ったり、将来のライフプランを一緒に考えたりすることで、夫婦としての連帯感を高めることができます。
  • 感謝の気持ちを伝える。 夫がしてくれたことに対して、感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。些細なことでも、感謝の気持ちを伝えることで、夫との関係がより良好になります。

コミュニケーションを改善するためには、お互いの気持ちを尊重し、率直に話し合うことが重要です。また、相手の言葉に耳を傾け、理解しようと努める姿勢も大切です。

アプローチ2:夫に変化を求める際の注意点

夫に変化を求める際には、いくつかの注意点があります。一方的に要求するのではなく、協力して問題を解決する姿勢を示すことが重要です。

  • 一方的な要求は避ける。 夫に「実家との関係を断ち切れ」など、一方的な要求をすると、反発を招く可能性があります。まずは、自分の気持ちを伝え、夫の意見を聞くことから始めましょう。
  • 夫の立場を理解する。 夫がなぜ実家との関係を重視するのか、その背景にあるものを理解しようと努めましょう。夫の育った環境や、義両親との関係性などを考慮することで、夫の気持ちに寄り添うことができます。
  • 具体的な提案をする。 夫に変化を求める際には、具体的な提案をしましょう。例えば、「週末は一緒に過ごす時間を増やしたい」「義実家への訪問頻度を減らしたい」など、具体的な提案をすることで、夫も協力しやすくなります。
  • 時間をかけて、少しずつ変化を促す。 夫の変化を急がず、時間をかけて、少しずつ変化を促しましょう。すぐに結果が出なくても、焦らず、根気強く接することが大切です。

夫に変化を求める際には、相手の気持ちを尊重し、協力して問題を解決する姿勢を示すことが重要です。また、焦らず、時間をかけて、少しずつ変化を促すことも大切です。

アプローチ3:夫婦関係の専門家への相談

もし、自分たちだけで問題を解決することが難しいと感じたら、夫婦関係の専門家への相談を検討しましょう。専門家は、客観的な視点からアドバイスをしてくれ、問題解決をサポートしてくれます。

  • カウンセリング: 夫婦カウンセリングを受けることで、お互いの気持ちを理解し、コミュニケーションを改善することができます。
  • 専門家の意見: 専門家は、客観的な視点から問題点を分析し、具体的な解決策を提案してくれます。
  • 問題解決のサポート: 専門家は、夫婦間の対話を促進し、問題解決をサポートしてくれます。

夫婦関係の専門家への相談は、問題解決の大きな助けとなります。一人で悩まず、専門家の力を借りることも検討しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

3. 専門家からのアドバイス

ここでは、キャリア支援を専門とする転職コンサルタントの視点から、今回の相談内容に対するアドバイスをさせていただきます。相談者の置かれている状況は、精神的な負担が大きく、早急な対策が必要です。

アドバイス1:自己肯定感を高めるための具体的な方法

まず、自己肯定感を高めることが重要です。自己肯定感が高まれば、義両親の言動に振り回されにくくなり、夫との関係も改善する可能性があります。具体的な方法は以下の通りです。

  • 自分の強みを見つける。 自分の得意なことや、周りから褒められることを書き出し、自分の強みを認識しましょう。
  • 目標を設定し、達成する。 小さな目標でも良いので、目標を設定し、達成することで自信をつけましょう。
  • 自分を褒める。 毎日、自分の良いところを3つ見つけて、自分を褒めましょう。
  • 趣味や好きなことに時間を使う。 好きなことに没頭する時間は、ストレスを解消し、自己肯定感を高めます。
  • 信頼できる人に相談する。 悩みを一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することで、心が軽くなります。

自己肯定感を高めることは、一朝一夕にはできません。継続的な努力が必要です。しかし、自己肯定感が高まれば、必ず状況は改善します。

アドバイス2:夫との関係改善に向けた具体的なアプローチ

次に、夫との関係を改善するための具体的なアプローチを提案します。夫がマザコン、シスコン気質であるという点を踏まえ、以下の点を意識しましょう。

  • 夫の気持ちを理解する。 夫がなぜ実家との関係を重視するのか、その背景にあるものを理解しようと努めましょう。夫の育った環境や、義両親との関係性などを考慮することで、夫の気持ちに寄り添うことができます。
  • 夫の行動を具体的に評価する。 夫が実家との距離を置いたり、自分の気持ちを理解しようと努力したりした場合は、具体的に褒め、感謝の気持ちを伝えましょう。
  • 夫婦で一緒に取り組む時間を作る。 夫婦で共通の趣味を見つけたり、一緒に旅行に行ったりすることで、絆を深めることができます。
  • 専門家への相談を検討する。 夫との関係が改善しない場合は、夫婦カウンセリングなどの専門家のサポートを受けることも検討しましょう。

夫との関係改善には、時間と努力が必要です。焦らず、諦めずに、夫と向き合いましょう。

アドバイス3:専門機関や相談窓口の活用

最後に、専門機関や相談窓口の活用を推奨します。一人で悩まず、専門家のサポートを受けることで、問題解決への道が開けます。

  • カウンセリング: 夫婦カウンセリングや、個別のカウンセリングを受けることで、心の負担を軽減し、問題解決の糸口を見つけることができます。
  • 相談窓口: 地域の相談窓口や、NPO法人などが運営する相談窓口を利用することで、専門家のアドバイスを受けることができます。
  • 弁護士: 義両親との関係が深刻化し、法的問題に発展する可能性がある場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

専門機関や相談窓口は、あなたの味方です。一人で抱え込まず、積極的に活用しましょう。

4. まとめ:現状を打破するために

義両親との関係、夫との関係、そして自身の心の状態… 相談者の方が抱える問題は複雑であり、非常に苦しい状況です。しかし、諦めずに、一つ一つ問題を解決していくことで、必ず状況は改善します。

まずは、現状を客観的に把握し、問題点を整理することから始めましょう。そして、義両親とのコミュニケーションを改善し、適切な距離を保つための境界線を設定しましょう。夫との関係を改善するためには、自分の気持ちを伝え、夫の気持ちを理解しようと努め、夫婦で協力して問題解決に取り組みましょう。そして、自己肯定感を高め、専門家のサポートも活用しながら、現状を打破していきましょう。

このプロセスは簡単ではありませんが、あなたの努力と、周囲のサポートがあれば、必ず明るい未来が待っています。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ