65歳母の介護と仕事の両立:あなたが今できること
65歳母の介護と仕事の両立:あなたが今できること
この記事では、65歳のお母様の介護と、それに伴うあなたの心境についてのご相談にお答えします。長年事務職として活躍されていたお母様が、体調を崩され、介護が必要な状況になったことで、あなたは大きな不安と戸惑いを感じていることでしょう。この記事では、そのような状況にあるあなたが、今何ができるのか、具体的なアドバイスを提供します。介護の知識がないとご自身でおっしゃっていますが、決して一人ではありません。一緒に、お母様の健康を支え、あなた自身の心も守る方法を探していきましょう。
私の母65歳の事なのですが、長年パートではありますが事務職をしていて、結構任されたポジジョンでバリバリ仕事をしていました。父とは家庭内別居の様な状態で私が独立してから一人暮らしみたいな生活の為、食に興味がなく朝は食べず昼は仕出し弁当何口か夜はビールが主の生活を10年くらい続けていました。今から5年前多分酔っ払ってだと思いますが家の中で転んでしまいました。病院嫌いのため1ヶ月ダダをこね無理矢理病院に連れて行ったら大腿骨が骨折していて血栓があり危険な状態でした。そのまま入院して手術をして退院し杖をついてではありますが仕事にも復帰し生活をおくっていたんですが一年前に仕事を引退し買い物以外あまり外に出なくなり足が浮腫み病院に連れて行ったら肝硬変の一歩手前で定期的に通院しています。
一週間前、様子を見に行ったら下着のままソファーで座って廃人のように寝ていました。顏と膝に傷があり病院に連れて行こうとしたら便は漏らしてるし現実に無いことをあった事かのように話しだしました。うつ病か認知症になってしまったかと全てを病院で話した所、足は骨折などはしていなく栄養状態が良くないのと脱水症状が出てるせいで幻覚を見ていると。尿も出ていなかったらしく膀胱が3倍に膨れ上がっていて便も直腸に硬い便が詰まっていて下痢を漏らしてるとの事。その日は便をかき出してもらい膀胱に管を通してもらい尿袋を持ち歩いて今私の家で生活をしています。今現在尿は1日2リットル以上はでているので管を外してあげたいのですが、足の状態が良くならず歩くのもままならない感じなので管を取ってもらうか悩んでます。本人曰く硬い便がまだあるらしく下痢汁でオムツが汚れています。その為お尻がただれて痛いそうです。この状態で入院は無理だと病院に言われたんですが、そんなもんなんでしょうか??脱水症状だと診断されたのに点滴もしませんでした。食事もあまり食べてくれないし、足も便も状況が変わらずほぼ一日寝ています。このまま衰弱死してしまうんではないかと不安で心細いです。私に出来ることは、ただ側にいてあげる事、沢山の栄養を少量ずつでも与える事、水分補給、おむつ替えだけで元気になってもらえるんでしょうか??
とても心配です。私は介護と言えるほどのことは出来てませんが、私自身何をどうしたら良いかわからなくなってしまってるので介護してる方アドバイスお願いします。
1. 状況の整理と初期対応
まず、お母様の現在の状況を整理し、初期対応について考えていきましょう。ご相談内容から、お母様は身体的な問題だけでなく、精神的な不安定さも抱えていることがわかります。以下に、具体的な対応策をまとめました。
1-1. 現状の把握
- 健康状態の確認: 肝硬変の一歩手前、脱水症状、栄養不良、便秘、尿閉、幻覚症状など、複数の問題を抱えています。
- 精神状態の確認: 現実と区別がつかない発言や、一日中寝ている状態から、精神的な不安定さが伺えます。
- 生活環境の確認: 一人暮らし、食生活の偏り、運動不足など、生活習慣の問題も影響している可能性があります。
1-2. 初期対応
- 医療機関との連携: 現在通院している病院の医師と密接に連携し、今後の治療方針について詳しく話し合いましょう。セカンドオピニオンを検討することも有効です。
- 専門家への相談: 介護支援専門員(ケアマネジャー)や訪問看護師に相談し、具体的な介護プランを作成してもらいましょう。
- 生活環境の整備: 安全な住環境を整え、転倒のリスクを減らすために、手すりの設置や段差の解消などを検討しましょう。
2. 介護と仕事の両立:あなたの役割とできること
介護と仕事の両立は、非常に大変なことです。しかし、適切なサポートと工夫があれば、両立は可能です。ここでは、あなたが介護者として、また、仕事を持つ人として、できることについて具体的に解説します。
2-1. 介護におけるあなたの役割
- 情報収集と連携: 医療機関やケアマネジャーとの連携を密にし、お母様の状態に関する情報を正確に把握することが重要です。
- 生活支援: 食事の準備、服薬管理、入浴介助など、お母様の日常生活をサポートします。
- 精神的なサポート: お母様の話をよく聞き、不安や孤独感を和らげるように努めましょう。
- 安全管理: 転倒防止のための環境整備や、緊急時の対応など、安全を確保するための対策を講じましょう。
2-2. 仕事との両立のためにできること
- 会社の制度利用: 介護休業や時短勤務など、会社の制度を利用できるか確認しましょう。上司や人事部に相談し、理解と協力を得ることが大切です。
- 周囲への理解を求める: 同僚や家族に、介護の状況を伝え、協力を仰ぎましょう。
- 時間管理とタスク整理: 介護と仕事の両立には、効率的な時間管理が不可欠です。スケジュールを立て、タスクを整理し、優先順位をつけるようにしましょう。
- 休息時間の確保: 介護と仕事の両立は、心身ともに負担が大きいです。定期的に休息を取り、心身の健康を保つように心がけましょう。
3. 具体的な介護方法とケアのポイント
お母様の具体的な症状に対応するための介護方法と、ケアのポイントを解説します。専門家のアドバイスを参考に、実践できることから始めていきましょう。
3-1. 食事と栄養補給
- 栄養バランスの取れた食事: 栄養士に相談し、お母様の状態に合った食事メニューを作成してもらいましょう。
- 少量頻回食: 一度にたくさん食べられない場合は、少量ずつ、こまめに食事を提供しましょう。
- 水分補給: 脱水症状を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。
- 食事の工夫: 食べやすいように、食事の形態を工夫しましょう(例:刻み食、ペースト食)。
3-2. 排泄ケア
- 便秘対策: 便秘薬の使用や、食物繊維の摂取など、便秘対策を行いましょう。
- お尻のケア: おむつ交換の際には、お尻を清潔に保ち、褥瘡(床ずれ)を予防しましょう。
- 排尿管理: 尿道カテーテルの管理について、医師や看護師の指示に従いましょう。
3-3. 精神的なケア
- 傾聴: お母様の話をよく聞き、共感し、安心感を与えましょう。
- コミュニケーション: 積極的にコミュニケーションを取り、孤独感を和らげましょう。
- 認知症ケア: 認知症の症状が見られる場合は、専門医に相談し、適切なケアを受けましょう。
4. 専門家への相談とサポート体制の構築
一人で抱え込まず、専門家や地域のサポートを活用しましょう。適切なサポート体制を構築することで、介護の負担を軽減し、より良い介護を提供することができます。
4-1. 介護保険サービスの利用
- ケアマネジャー: ケアマネジャーに相談し、介護保険サービスの利用を検討しましょう。
- 訪問介護: 訪問介護サービスを利用し、食事、入浴、排泄などの介助を依頼しましょう。
- デイサービス: デイサービスを利用し、日中の見守りや機能訓練を受けさせましょう。
4-2. その他のサポート
- 訪問看護: 訪問看護師に相談し、医療的なケアや健康管理を依頼しましょう。
- 地域包括支援センター: 地域包括支援センターに相談し、地域の介護サービスに関する情報を収集しましょう。
- 家族や友人: 家族や友人に協力を仰ぎ、介護の負担を分担しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 精神的なケアと心の健康維持
介護は、心身ともに大きな負担がかかります。あなた自身の心の健康を維持することも、非常に重要です。以下に、精神的なケアと心の健康を維持するための方法をまとめました。
5-1. ストレス管理
- 休息時間の確保: 介護の合間に、十分な休息時間を確保しましょう。
- 趣味や気分転換: 自分の好きなことや、気分転換になることを行いましょう。
- 相談: 信頼できる人に悩みや不安を相談しましょう。
5-2. 感情のコントロール
- 感情の整理: 自分の感情を認識し、受け入れるように努めましょう。
- ポジティブ思考: ポジティブな面を見つけ、前向きな気持ちを保つように心がけましょう。
- 感謝の気持ち: お母様や周囲の人々への感謝の気持ちを忘れずに持ちましょう。
5-3. 専門家のサポート
- カウンセリング: 専門家によるカウンセリングを受け、心のケアを行いましょう。
- サポートグループ: 介護者のサポートグループに参加し、同じ悩みを持つ人々と交流しましょう。
6. 今後の展望と長期的な視点
お母様の介護は、長期にわたる可能性があります。長期的な視点を持って、今後の展望を考え、計画を立てることが重要です。
6-1. 目標設定
- 短期的な目標: お母様の健康状態の改善、生活の質の向上など、具体的な目標を設定しましょう。
- 長期的な目標: お母様が安心して生活できる環境を整える、あなた自身の心身の健康を維持するなど、長期的な目標を設定しましょう。
6-2. 計画の策定
- 介護プラン: ケアマネジャーと協力し、お母様の状態に合わせた介護プランを作成しましょう。
- 資金計画: 介護にかかる費用について、事前に計画を立てておきましょう。
- 情報収集: 介護に関する最新の情報を収集し、常に知識をアップデートしましょう。
6-3. 柔軟な対応
- 状況の変化への対応: お母様の状態は変化する可能性があります。状況に応じて、柔軟に対応できるように準備しておきましょう。
- 自己肯定感: 介護を通して得られる経験や学びを大切にし、自己肯定感を高めましょう。
7. まとめ:あなたができること、そして、あなたを支えるもの
65歳のお母様の介護は、心身ともに大変な負担がかかるものです。しかし、適切な情報収集と、専門家との連携、そして、あなた自身の心のケアを行うことで、必ず乗り越えることができます。
お母様の健康状態を改善するために、まずは医療機関と連携し、適切な治療を受けてください。次に、ケアマネジャーや訪問看護師などの専門家と協力し、具体的な介護プランを作成しましょう。食事や排泄ケア、精神的なサポートなど、できることから始めていくことが大切です。
そして、あなた自身の心の健康を大切にしてください。休息を取り、趣味や気分転換になることを行い、信頼できる人に相談しましょう。介護は一人で抱え込まず、周囲のサポートを積極的に活用してください。
最後に、お母様への愛情と、あなた自身の心の強さを信じてください。あなたの努力は、必ずお母様の笑顔につながります。そして、あなた自身の心も、必ず報われるはずです。
“`