search

介護施設での父の突然死…説明会で何を問うべきか?専門家が教える、後悔しないための質問と対策

介護施設での父の突然死…説明会で何を問うべきか?専門家が教える、後悔しないための質問と対策

この記事では、介護施設で最愛の父親を亡くされた方の深い悲しみと、その後の対応について、専門家の視点から具体的なアドバイスを提供します。特に、施設側との説明会で何を質問し、どのように対応すれば良いのか、後悔のないように進めるためのポイントを詳細に解説します。

緊急)介護施設で脱水症で父が亡くなった。病院から説明を受けるがどの点を注意して聞けばいいのか?(長文)

父は86歳、糖尿病、胃ろう、のどに気管切開でカニューレを使用していたが2ヶ月ほど前に抜いているがまだ穴が塞がっていない。

重度の肺炎でICUで寝たっきりだったが、少し良くなったので地元の病院へ転院し、1年程入院して酸素のカニューレも外れ、歩行器で50m程は自分で歩けるまで回復していた。順調な回復でここ3ヶ月程熱も37度以下で非常に安定していた。

カニューレの喉の穴がまだ塞がっていないため、口からの摂取は全て止められていた。

看護婦の介護は、胃ろうからの食事とおしめのの交換、インシュリンの投与、週一回の血糖値の測定だけです。

状態が非常に安定していたので同じ建屋の介護施設(病院の系列)に移動になった。

3日程で歩行器で歩くことが出来なくなった。(この時は、一時的に体調が悪いと思っていた)

さらに数日で発熱した。胃ろうからの食事は、病院と同じとの回答は得ているので一時的な体調不調と思っていた。

介護施設で1週間後の夕方の食事後2時間後の血糖値が400を超えた。(入院中は240程、高くても300)

それから毎日の血糖値の測定を行ったが400を切ることはなかった。

3日続いたので病院の先生に相談したのだが、もう少し様子を見ましょうと言うことでそのまま介護施設で過ごす。

熱が38度を超えてきた。インシュリンも4単位を8単位に増やすが血糖値は400~500のまま。

1週間血糖値が高いままなので、月曜日にたまらず病院の先生に入院させてくれるように頼む。

その日の内に入院出来たが、その夜に心臓が止まって帰らぬ人となった。

結局、介護施設へ移動から3週間弱で死亡した。

死亡診断書は、「脱水症による心臓性突発死」

さて、経緯は以上です。

考えられるのは介護施設で与えていた食事の水分が少なかったのではないか!

と言うことですが、病院と同じと言っていました。

唇の皮がめくれていたのでリップクリームを塗っていました。

病院に移される頃には、舌の皮がめくれるまで口内が乾燥していました。

この病院及び介護施設に今度説明を求めて先生に会います。

どのような事を注意して聞けばよいでしょうか?補足先日、行ってきました。

やはり、介護施設での食事は病院と同じとなっていました。

また、介護施設で血糖値が高い時に血液検査を行っているのですが、これがBUN,NA(脱水症が分かる)などの項目がないものでした。(入院する時にこれらの項目の検査を行っていた)

ここでしっかりとした血液検査を行っていれば父も亡くならなくても良かったと思いました。

この度は、最愛のお父様を亡くされたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。突然の出来事に対し、深い悲しみと同時に、様々な疑問や不安を抱えていらっしゃるかと思います。特に、介護施設での対応について、納得のいかない点や疑問点があることは当然のことです。この記事では、そのような状況にある方が、施設側との説明会で何を質問し、どのように対応すれば良いのか、具体的なアドバイスを提供します。専門家としての視点から、後悔のないように進めるためのポイントを詳細に解説していきます。

1. 説明会に臨む前の準備:情報収集と心の整理

説明会に臨む前に、まずは冷静さを保ち、事実関係を整理することが重要です。感情的になりやすい状況ではありますが、客観的な視点を持ち、論理的に質問を組み立てることで、より有益な情報を得ることができます。以下に、具体的な準備の手順を説明します。

1.1 記録の確認と整理

  • 医療記録の精査: 病院と介護施設で共有されている医療記録を全て確認しましょう。これには、診療録、看護記録、投薬記録、検査結果などが含まれます。特に、血糖値の変動、食事内容、水分摂取量、バイタルサイン(体温、血圧、呼吸数など)の記録に注目してください。これらの記録から、父上の状態がどのように推移し、どのような対応が取られていたのかを詳細に把握できます。
  • 時系列での整理: 出来事を時系列で整理し、それぞれの出来事とそれに対する対応を明確にしましょう。これにより、問題点や疑問点が浮き彫りになりやすくなります。例えば、「介護施設入所後3日目に歩行困難になった」「血糖値が上昇し始めた」「インスリン投与量が増加した」といった具体的な出来事を整理し、それぞれの対応を記録します。
  • 疑問点のリストアップ: 記録を整理する中で、疑問に思った点や納得のいかない点をリストアップします。例えば、「なぜ血糖値が急上昇したのか」「なぜ適切な検査が行われなかったのか」「脱水症状の兆候に気づかなかったのか」など、具体的な疑問点を明確にしておきましょう。

1.2 感情の整理と心の準備

  • 感情の整理: 悲しみ、怒り、不安など、様々な感情が入り混じっていることでしょう。これらの感情を無理に抑え込まず、まずは受け止めることが大切です。信頼できる人に話を聞いてもらったり、日記に気持ちを書き出したりするのも良いでしょう。
  • 目的の明確化: 説明会で何を達成したいのか、目的を明確にしておきましょう。例えば、「事実関係の確認」「原因の究明」「再発防止策の提案」など、具体的な目的を設定することで、説明会での質問や対応がブレにくくなります。
  • サポート体制の確保: 一人で抱え込まず、信頼できる家族や友人、専門家(弁護士、医療コーディネーターなど)に同席してもらうことも検討しましょう。サポートしてくれる人がいることで、精神的な負担が軽減され、冷静な判断ができるようになります。

2. 説明会での質問と確認事項:具体的な質問例

説明会では、事実関係を確認し、疑問点を解消することが重要です。以下に、具体的な質問例を提示します。これらの質問を参考に、ご自身の状況に合わせて質問をカスタマイズしてください。

2.1 医療・看護に関する質問

  • 血糖値管理について:
    • 「入所後の血糖値の急上昇について、どのような原因が考えられますか?」
    • 「インスリン投与量の調整は、どのような根拠に基づいて行われましたか?
    • 「血糖値が400mg/dLを超えた際に、なぜ直ちに入院や専門医への相談が行われなかったのですか?」
    • 「血糖値の測定頻度と、その結果に対する対応について、詳細を教えてください。」
  • 脱水症状について:
    • 「脱水症状の兆候(唇の乾燥、舌の乾燥など)に、いつ、どのように気づきましたか?」
    • 「脱水症状に対する具体的な対応(水分補給、点滴など)は、どのように行われましたか?」
    • 「なぜ、血液検査で脱水症状の指標となるBUNや電解質の検査が行われなかったのですか?」
    • 「脱水症による心臓性突発死という診断について、医学的な根拠を詳しく説明してください。」
  • 食事と水分摂取について:
    • 「胃ろうからの食事内容と水分摂取量について、詳細を教えてください。」
    • 「食事内容が病院と同一であるとのことですが、具体的な献立と水分量について、記録を提示してください。」
    • 「食事と水分摂取の記録は、どのように管理されていましたか?記録の確認は可能ですか?」
    • 「嚥下機能に問題がないか、評価は行われていましたか?その結果と対応について教えてください。」
  • その他の医療処置について:
    • 「気管切開カニューレの管理について、どのような注意が払われていましたか?」
    • 「肺炎の再発を防ぐための対策は、具体的にどのようなものが取られていましたか?」
    • 「体調の変化に気づいた際、どのような対応(医師への連絡、検査など)が行われましたか?」

2.2 介護施設側の対応に関する質問

  • 情報共有と連携について:
    • 「病院との情報共有は、どのように行われていましたか?具体的な情報伝達の方法(書面、口頭など)と頻度を教えてください。」
    • 「ご家族への情報提供は、どのような頻度と方法で行われていましたか?(電話、面会など)」
    • 「ご家族からの相談や質問に対して、どのように対応していましたか?記録は残っていますか?」
  • 人員体制と専門性について:
    • 「看護師や介護士の配置人数と、それぞれの専門性について教えてください。」
    • 「緊急時の対応マニュアルはありますか?どのような場合に、どのような対応が取られるのか、具体的に説明してください。」
    • 「今回の件について、施設内でどのような情報共有と反省が行われましたか?」
  • 再発防止策について:
    • 「今回の事態を重く受け止めていますか?再発防止のために、どのような対策を講じますか?」
    • 「具体的に、どのような改善策が実施される予定ですか?(例:血糖値管理の見直し、水分摂取量の徹底、看護師の増員など)」
    • 「ご家族への説明責任をどのように果たしますか?今後の対応について、具体的に教えてください。」

3. 説明会での対応:注意点と効果的なコミュニケーション

説明会では、感情的にならず、冷静かつ客観的に対応することが重要です。以下の点に注意し、効果的なコミュニケーションを心がけましょう。

3.1 記録を取り、証拠を残す

  • 記録: 説明会の内容を詳細に記録しましょう。録音やメモを取り、発言者の名前や日付を明確にしておきましょう。
  • 証拠: 医療記録や検査結果など、客観的な証拠を提示し、事実に基づいた議論を行いましょう。
  • 書面でのやり取り: 重要なやり取りは、書面で行うことを推奨します。これにより、言った言わないのトラブルを避けることができます。

3.2 感情的にならない

  • 冷静さを保つ: 感情的になると、冷静な判断ができなくなり、相手とのコミュニケーションがうまくいかなくなる可能性があります。深呼吸をして、落ち着いて対応しましょう。
  • 言葉遣い: 丁寧な言葉遣いを心がけ、相手を尊重する姿勢を示しましょう。攻撃的な言葉遣いは、相手の反発を招き、円滑なコミュニケーションを妨げる可能性があります。
  • 休憩: 必要であれば、休憩を挟みましょう。感情が高ぶってきた場合は、一時的に席を外して、気持ちを落ち着かせる時間を取りましょう。

3.3 質問の仕方

  • 明確な質問: 質問は具体的かつ明確に行いましょう。曖昧な質問は、誤解を生む可能性があります。
  • オープンクエスチョン: 「はい」または「いいえ」で答えられない、詳細な説明を求めるオープンクエスチョンを活用しましょう。(例:「なぜ~」「どのように~」)
  • 繰り返し質問: 相手の回答が不明確な場合は、繰り返し質問して、理解を深めましょう。

3.4 専門家の意見を求める

  • 弁護士: 医療過誤の可能性や法的責任について、弁護士に相談しましょう。
  • 医療コーディネーター: 医療に関する専門的な知識を持つ医療コーディネーターに相談し、医療記録の分析や説明会の同席を依頼することも有効です。
  • セカンドオピニオン: 他の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞き、今回の事態に対する医学的な見解を確認しましょう。

4. 説明会後の対応:さらなるアクションと心のケア

説明会後も、様々な対応が必要になります。以下に、具体的なアクションと心のケアについて説明します。

4.1 情報の整理と分析

  • 記録の整理: 説明会での記録や、入手した情報を整理し、事実関係を再度確認しましょう。
  • 分析: 集めた情報を分析し、問題点や疑問点を整理しましょう。
  • 専門家との相談: 弁護士や医療コーディネーターなど、専門家と相談し、今後の対応についてアドバイスを受けましょう。

4.2 必要な手続き

  • 医療過誤の可能性: 医療過誤の可能性がある場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。
  • 情報公開請求: 医療記録の開示を求める情報公開請求を行い、詳細な情報を入手しましょう。
  • 損害賠償請求: 損害賠償請求を行う場合は、弁護士と相談し、必要な手続きを進めましょう。

4.3 心のケア

  • グリーフケア: 悲しみや喪失感から立ち直るために、グリーフケア(悲嘆ケア)を受けましょう。専門家のサポートや、同じ経験を持つ人たちとの交流が役立ちます。
  • 休息: 十分な休息を取り、心身の疲れを癒しましょう。
  • 自己肯定感: 自分を責めず、自己肯定感を保ちましょう。

今回の件は、非常に辛い出来事であり、心に大きな傷を負われたことと思います。しかし、適切な対応と心のケアを行うことで、少しずつ前向きに進むことができます。専門家のアドバイスを参考に、ご自身のペースで、一つずつ問題を解決していくことを願っています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. まとめ:後悔のないために

介護施設での父上の突然の死は、計り知れない悲しみをもたらしたことでしょう。しかし、この悲しみを乗り越え、前向きに進むためには、事実関係を明らかにし、今後の対策を講じることが重要です。この記事で解説した、説明会での質問、対応、そしてその後のアクションを参考に、後悔のないように進んでください。そして、ご自身の心のケアを忘れずに、ゆっくりと前に進んでいくことを願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ