「おばあちゃん、お願い、施設に入って…」孫が直面する、高齢者の施設入居拒否問題とキャリア支援の視点
「おばあちゃん、お願い、施設に入って…」孫が直面する、高齢者の施設入居拒否問題とキャリア支援の視点
この記事では、高齢の祖母の施設入居を願う孫の悩みに対し、キャリア支援の専門家として、その問題解決への糸口を探ります。単なる介護問題としてではなく、人生のキャリアという視点から、祖母と孫、双方にとってより良い選択肢を見つけるためのヒントを提供します。
閲覧ありがとうございます。祖母のことで両親共々悩んでいまして、少しでも色々な方のアドバイスをと思い質問させて頂きました。
悩みの種になっているのは父方の祖母のことです。数年前、祖父が亡くなって以降は祖母の家に孫の私が住んで食事の準備やお風呂の一部介助などを行っていました。現在は職場が変わったこともあり、私は祖母宅から車で10分ほど離れている実家に住み、昼と夕の食事を毎日父か私が運び、お風呂は週に一度私が祖母宅に行って入れている状況です。
祖母は祖父が亡くなる数年前から老人性鬱を発症しており、家事や買い物、畑仕事も大好きだったのですが一切何も出来なくなってしまい祖父が生きているうちはほとんど料理も家事もしていなかった祖父が代わりに家事やお風呂の介助をしてくれていました。食事に関しては私の母が祖父と祖母の分を作ってあげたりしたことも多かったそうです。
祖父が生きているうちは私と兄、妹それぞれ実家からけっこう離れたところで一人暮らしをしていましたが祖父が亡くなったことを期に全員実家に戻り私が祖母のお風呂介助が出来ない時は妹に頼んだりしていました。
そのような生活を4年ほど続けていたのですが、祖母がどんどん1人で生活することが難しくなってきています。私たちの住まいは北海道で、冬は-20℃まで下がり一日中ストーブを点けていないといけないのですが祖母はストーブの設定温度を最低温度にする上に寝る時はストーブを切ってしまうので家の中は外と温度が変わらないんじゃないかと思うほど寒いことがしょっちゅうです。祖母は厚着するわけでもなく、ストーブにべったりとくっついているだけで、父が「寒いからストーブは寝るときも点けっぱなしにして、もう少し設定温度も上げなきゃだめだよ。」と祖母に言うのですが、何度言っても言うことを聞いてくれず秋頃から月に一度のペースで風邪を引き2週間ほど祖母をお風呂に入れられないということが増えました。
また、今までは祖母宅に灯油代を置いて灯油が半分以下になったら祖母が灯油屋さんに電話をして入れに来てもらっていたのですが最近になって灯油の減りが気になっているらしく2日に一度のペースで灯油がないと父に言ったり、私の実家に電話を入れたり、ほとんど減っていないのに灯油屋さんに電話して灯油を入れてもらったりしています。なので、見かねた父が灯油代を祖母の家に置くことをやめました。
昨年までは大雪で食事が届けられない日は、天気予報や天候の様子を見て母が4~5人前のクリームシチューを大鍋で作り持って行ったりしたのですが一日でその量を平らげてしまうようになり食事の作り置きも出来ません。食事もそうですが、お菓子なども時々親戚に頂いた時は10個以上焼き菓子が入った詰め合わせを一日で食べてしまったこともあります。食事を取った、取っていないなどは覚えられているようなのですが満腹感があまりわからないようです。
そして昨年の年末はゴミ出しに行こうとして氷でつるつるになっていた玄関前で転んで手首と顔を負傷したこともあります。普段のゴミ出しは父が行っていたのですが、何故か父がいないうちに祖母がやろうとしていたそうです。病院に連れていこうと、何度も説得したのですが病院に行くことも断固拒否。以前は拒否することもなかった美容室まで拒否されました。お陰で髪はぼさぼさのままです。
昨年夏に父が持病のために入院と手術をしたのですが、その入院の間だけ老人ホームのショートステイに入って欲しいと言っても拒否されました。何度説得しても、デイサービスだけでもお願いしても拒否されました。「そんなところに行くくらいなら、じいちゃんのところ(天国)に行きたい」とまで言われました。祖母の困る言動は挙げ出したらきりがないのですが、私が今年の春に結婚し地元を離れるため老人ホームへの入居を考えていて入居できるところも見つかったのですが何か良い説得方法を教えて頂きたいです。
老人性鬱を発症する前から頑固な性格の祖母だったので、中々自分の考えを曲げてくれません。どの施設の責任者さんも「ご本人が納得してくださらないと入居は難しいと思います。」と言われました。
小さい頃は両親の仕事が多忙で、私は半分以上祖母に育てられたようなもので気付けばおばあちゃん子でした。今もその気持ちは変わらず、毎日祖母のことが不安でなりません。祖母に安全な環境で生活してもらうためにも、なんとかして老人ホームに入って欲しいのでアドバイスをお願いいたします。補足記載を忘れておりましたの補足いたします。祖母は要支援1という認定ですが、最初に認定は要介護1でした。特に良くなってもいないのですが、何故か認定が軽くなっていました。病院も精神科に通っていますが、最近は何ヶ月も診療は受けておらず血圧の薬と眠れない時にだけ飲む睡眠薬を病院から送ってもらっています。
ご相談ありがとうございます。おばあ様を思うお気持ち、そして、これから結婚して地元を離れることへの複雑な心境、お察しいたします。今回の問題は、単なる介護問題として捉えるのではなく、おばあ様のこれまでの人生、そしてこれからの「キャリア」という視点から、解決策を探ることも可能です。ここでは、キャリア支援の専門家として、いくつかの視点から具体的なアドバイスをさせていただきます。
1. おばあ様の「キャリア」を再定義する
まず、おばあ様のこれまでの人生を振り返ってみましょう。家事、育児、地域活動など、様々な役割を担ってきたはずです。高齢になり、それらの役割を果たすことが難しくなったとしても、彼女のこれまでの経験や価値観は、彼女自身の「キャリア」の一部です。老人ホームへの入居を考える際、単に生活の場を変えるだけでなく、彼女のこれまでのキャリアを尊重し、新しい「役割」を見つける視点を持つことが重要です。
- 過去の経験の棚卸し: おばあ様がこれまで何を大切にしてきたのか、どんなことに喜びを感じていたのかを、改めて家族で話し合ってみましょう。例えば、料理が好きだった、裁縫が得意だった、近所の人たちとの交流が好きだった、など、些細なことでも構いません。
- 新しい役割の提案: 老人ホームでの生活は、これまでの生活とは異なる環境です。しかし、そこでも彼女の経験やスキルを活かせる「役割」を見つけることは可能です。例えば、他の入居者の方々との交流を深める、得意な料理をみんなに振る舞う、編み物教室を開く、など、彼女の意欲を刺激するような提案をしてみましょう。
2. コミュニケーション戦略:対話を通して理解を深める
おばあ様が施設入居を拒否する背景には、様々な感情が隠されている可能性があります。孤独感、不安、過去の経験への執着、自立心の喪失など、その理由は人それぞれです。一方的に説得するのではなく、じっくりと対話を通して、彼女の気持ちを理解しようと努めましょう。
- 傾聴の姿勢: おばあ様の言葉に耳を傾け、彼女の気持ちを理解しようと努めましょう。批判したり、否定したりせず、共感の言葉をかけることが大切です。「辛かったね」「寂しかったね」など、彼女の感情に寄り添う言葉を意識しましょう。
- 情報提供: 老人ホームに対する誤解や偏見を解くために、具体的な情報を提供しましょう。施設の様子、そこで行われている活動、他の入居者の声などを伝え、安心感を与えることが重要です。パンフレットを見たり、可能であれば施設の見学に一緒に行ったりするのも良いでしょう。
- 選択肢の提示: 一つの選択肢を押し付けるのではなく、いくつかの選択肢を提示し、彼女自身に選ばせることも有効です。例えば、「ショートステイ」「デイサービス」「グループホーム」など、様々な選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明し、彼女の希望を聞きながら一緒に検討しましょう。
3. 専門家の活用:プロの力を借りる
家族だけで問題を抱え込まず、専門家の力を借りることも検討しましょう。介護支援専門員(ケアマネジャー)、精神科医、ソーシャルワーカーなど、様々な専門家がいます。彼らは、高齢者の心理状態や介護に関する専門知識を持っており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
- ケアマネジャーとの連携: ケアマネジャーは、介護に関する専門家であり、おばあ様の状況を総合的に把握し、最適なケアプランを作成してくれます。施設入居に関する相談はもちろん、日々の生活における困りごとについても相談できます。
- 精神科医との連携: おばあ様は老人性鬱を発症しているとのことですので、精神科医との連携も重要です。適切な治療や服薬によって、症状を改善し、施設入居への抵抗感を軽減できる可能性があります。
- ソーシャルワーカーとの連携: ソーシャルワーカーは、社会福祉に関する専門家であり、様々な制度やサービスに関する情報を提供してくれます。経済的な問題や、施設選びに関する相談にも対応してくれます。
4. 孫としての役割:寄り添い、支える
おばあ様にとって、あなたは特別な存在です。小さい頃からおばあ様に育てられたというあなたの存在は、彼女にとって大きな心の支えとなるはずです。結婚して地元を離れることは、おばあ様にとって寂しいことかもしれませんが、あなたのサポートは、彼女にとって大きな安心感を与えます。
- 頻繁なコミュニケーション: 遠く離れていても、定期的に電話やビデオ通話でコミュニケーションを取りましょう。近況報告をしたり、思い出話をしたり、たわいもない会話をすることで、おばあ様の孤独感を和らげることができます。
- 帰省の計画: 定期的に実家に帰省し、おばあ様と直接会って時間を過ごしましょう。一緒に食事をしたり、散歩をしたり、思い出の場所を訪れたりすることで、絆を深めることができます。
- 心のケア: おばあ様の気持ちに寄り添い、話を聞いてあげましょう。不安や悩みを聞いてあげるだけでも、彼女の心の負担を軽減することができます。
5. キャリアチェンジの視点:孫自身のキャリアと両立
あなたが結婚し、地元を離れることで、おばあ様の介護に直接関わることが難しくなるかもしれません。しかし、それは、あなたのキャリアを諦める理由にはなりません。むしろ、あなたのキャリアと、おばあ様の介護を両立させる方法を模索することが重要です。
- リモートワークの活用: リモートワーク可能な仕事であれば、場所にとらわれず、柔軟に働くことができます。実家に帰省した際にも、仕事を続けることが可能です。
- キャリアアップの検討: キャリアアップを目指すことで、収入を増やし、介護サービスを利用するための資金を確保することができます。また、仕事を通じて得られる達成感や自己肯定感は、あなたの心の支えにもなります。
- 家族との協力: 家族と協力し、おばあ様の介護を分担しましょう。兄弟姉妹、親戚など、協力できる人を募り、それぞれの役割分担を明確にすることで、負担を軽減することができます。
おばあ様の施設入居は、決して簡単な問題ではありません。しかし、諦めずに、様々な角度からアプローチすることで、必ず解決策は見つかります。おばあ様のこれからの人生を尊重し、あなた自身のキャリアも大切にしながら、最善の道を探ってください。そして、もしあなたが、ご自身のキャリアについて悩んだり、今後の働き方について迷ったりすることがあれば、ぜひ、専門家にご相談ください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 成功事例:他の家族のケーススタディ
多くの家族が、同様の問題に直面し、解決策を見つけています。以下に、いくつかの成功事例を紹介します。
- 事例1: 70代女性のAさんは、夫を亡くした後、一人暮らしに不安を感じ、施設入居を拒否していました。娘であるBさんは、Aさんの過去の趣味や得意なことをヒアリングし、施設内で活かせる活動を見つけました。Aさんは、他の入居者の方々に料理を教えるボランティアを始め、生きがいを見つけ、自ら施設入居を決意しました。
- 事例2: 80代男性のCさんは、認知症が進み、自宅での生活が困難になっていました。息子であるDさんは、Cさんのこれまでの人生を振り返り、彼の価値観を尊重した施設を探しました。Cさんは、自然に囲まれた環境で、他の入居者の方々と交流し、穏やかな日々を送っています。
- 事例3: 90代女性のEさんは、施設入居を頑なに拒否していましたが、孫であるFさんが、Eさんのこれまでの人生を記録したアルバムを作成し、一緒に見返しました。アルバムを通して、Eさんは自分の人生を振り返り、これからの人生について考えるようになり、最終的に施設入居を受け入れました。
これらの事例からわかるように、大切なのは、高齢者の気持ちに寄り添い、彼らのこれまでの人生を尊重することです。そして、彼らの価値観を活かせるような新しい「役割」を見つけることが、施設入居を成功させるための鍵となります。
7. 施設選びのポイント:自分に合った場所を探す
施設を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
- 施設の雰囲気: 施設の雰囲気は、入居者の生活の質に大きく影響します。明るく、清潔で、温かい雰囲気の施設を選びましょう。
- スタッフの質: スタッフの対応は、入居者の安心感に繋がります。親切で、丁寧で、入居者の気持ちに寄り添えるスタッフがいる施設を選びましょう。
- サービス内容: 必要なサービスが提供されているか確認しましょう。医療ケア、リハビリ、食事、レクリエーションなど、必要なサービスが提供されているか確認しましょう。
- 立地条件: 家族が頻繁に面会に行ける距離にある施設を選びましょう。また、周辺環境も重要です。自然豊かな場所、交通の便が良い場所など、おばあ様の好みに合った場所を選びましょう。
- 体験入居: 多くの施設では、体験入居を受け付けています。実際に施設で生活してみることで、施設の雰囲気やサービス内容を体験し、自分に合っているか判断することができます。
8. まとめ:未来への一歩を踏み出すために
おばあ様の施設入居は、あなたにとって大きな決断です。しかし、それは、おばあ様とあなたの未来をより良いものにするための、大切な一歩でもあります。焦らず、じっくりと時間をかけて、おばあ様の気持ちに寄り添いながら、最善の道を探ってください。そして、あなたのキャリアと、おばあ様の介護を両立させる方法を模索し、あなた自身の人生も大切にしてください。
今回の問題は、単なる介護問題としてではなく、おばあ様のこれまでの人生、そしてこれからの「キャリア」という視点から、解決策を探ることも可能です。おばあ様のこれまでの経験や価値観を尊重し、彼女の新しい「役割」を見つける視点を持つことが重要です。そして、あなた自身のキャリアと、おばあ様の介護を両立させる方法を模索し、あなた自身の人生も大切にしてください。
“`