search

グループホーム介護職の悩み!人間関係と業務量の改善策

グループホーム介護職の悩み!人間関係と業務量の改善策

グループホームで働いている20歳女です。人間関係に困っています。私は今のグループホームに入って4ヶ月目になります。前に働いて居たところも介護職だったため介護歴は1年半ほどになります。今のグループホームに入って5人辞めていきました。そして未経験の方2人が入られました。なので、この2人のOJTをすることもあるのですが、1人の方はパートさんで年配の方で年下だからか教えても私が言ったことは実行してくれません。自分でトイレに行けますが、パット交換が必要な方を放置してパットが入ってない状態だったり、トイレのドアが開けっぱなしになって居てお客様の下半身丸出しになっており他のお客様に見られているのにも関わらず放置して居たり、注意をしたのですが「知らないうちに入っていっちゃったみたい、パット濡れてたからパットしてなかったんじゃない」と返されパット交換を行うよう言っても黙りされました。寝る前に車椅子のお客様のトイレに行くように指導したはずなのですが、独り立ちした今は一切行きません。私が夜勤の時にトイレ誘導せずに寝かせようとしていたため、寝る前にトイレに行きますと言うと他のお客様のトイレ誘導に行き車椅子の方を避けており、その方のトイレ誘導を私が行いました。車椅子の方のパットは尿汚染されており、トイレ内でも排尿をされており、この状態で寝かせるのはどうかとパートさんに言ったところ「ふーん」とだけ返され気をつけると言ったそういう発言はありませんでした。そのパートさんは他の職員からは何も言われて居ないらしく、みんな手伝ってあげているみたいです。手伝ってあげていると言ってもやらないからこっちが面倒になるのを避けてと言った感じなのですが。私も出来ることならフォローしたいのですが、私の仕事量が増えますし、遅番のパートさんが車椅子の方のトイレ誘導をやらないと寝たきりの方のパット交換に遅れてしまいと時間がどんどん押されてしまうのです。こちらの方はホーム長に言ったのですが何も変わらずです。また、もう1人の正社員の方はとても優しい方なのですが、一つ一つ丁寧で時間がとてもかかってしまう方です。時間を見て動いてほしい旨を伝えた事はあるのですが、独り立ちしても変わらず。トイレ掃除にも20分、パット交換にも尿汚染だけで20分、トイレ誘導、記録などに関しても、単純な作業だけでも10分以上はかかってしまい、こちらも私がフォローに回らないと業務が進みません。新人正社員の方の夜勤明けで私が早番に来ると、早番来る時には起床介助、朝食作りと終わっている状態になるはずが私が来て30分後にやっと朝食完成となり業務がどんどん押してしまいます。その方の夜勤の同行を行った際に何時にお客様を起こしてと時間に間に合うような動きを教えたのですが、今となっては時間を全然意識しておらず、休憩が取れない、業務終了しているのに残っている、こちらが休憩、退勤できないといった状況によく鉢合わせします。こういう人達は何言っても直らないんですかね…わからないことなら全然教えてあげられるのですが、教えてもやってくれないとなるとストレスと業務量が増える一方です。なによりお客様が可哀想になります。こんな施設で申し訳ないといつも思い、気が重いです。私が新人の時はこれやったら夜勤者さんは楽になるとか、時間あるからこれやろうとかそう言ったことを管理者さんに教えられたので、私もそういうことを新人さんに教えたのですが、上手くいきませんね。

この記事では、介護職、特にグループホームで働く20代の女性が抱える、人間関係と業務量の増加という深刻な問題について、具体的な解決策を提案します。経験豊富な転職コンサルタントの視点から、問題の根本原因を探り、あなた自身のキャリアを守るための戦略、そして職場環境改善のための行動指針を提示します。 さらに、具体的な行動計画と、最悪の場合の転職についてもアドバイスします。

問題の整理:放置される業務と時間管理の悪化

現状を整理すると、大きく2つの問題が見えてきます。

1. **パート職員による業務の放置**: パート職員が指示された業務を怠り、あなたの負担が増加している。これは、業務遂行能力の問題だけでなく、責任感や職場のルールへの意識の低さ、そしてあなたへの配慮の欠如が考えられます。

2. **新人正社員の業務時間管理の悪化**: 新人正社員は丁寧な作業を心がけるあまり、時間管理ができておらず、あなたの業務にも支障をきたしている。これは、業務の効率化や優先順位付けのスキル不足が原因と考えられます。

原因分析:職場環境と個人の特性

これらの問題の原因は、単独で存在するのではなく、複雑に絡み合っています。

* **職場環境**: ホーム長による指導不足や、他の職員による放置状態は、問題を悪化させる大きな要因です。放置されているパート職員の存在は、他の職員にも悪影響を与え、職場の規律が緩んでいる可能性を示唆しています。

* **パート職員の特性**: 年齢や経験による意識の差、指示に対する抵抗感、責任感の欠如などが考えられます。

* **新人正社員の特性**: 真面目さゆえの非効率性、時間管理能力の不足、指示された内容以上の理解が不足している可能性があります。

* **あなたの特性**: 新人教育に熱心な一方で、自分の負担が増加することに対する対応が不足している可能性があります。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

問題解決には、段階的なアプローチが必要です。

ステップ1:記録と証拠の確保

まず、パート職員と新人正社員の業務上の問題点を詳細に記録しましょう。日付、時間、具体的な状況、対応内容などを正確に記録することで、客観的な証拠となります。これは、後述するホーム長への報告や、必要であれば労働基準監督署への相談にも役立ちます。

ステップ2:ホーム長への再報告と具体的な改善策の提案

ホーム長への報告は、すでに試みているとのことですが、今回は記録に基づいた具体的な問題点と、改善策を提案することが重要です。単に「業務を放置している」と伝えるのではなく、「パート職員Aは、10月26日14時にパット交換を怠り、利用者Bの下半身が露出する状態が15分間続いた」といった具体的な事例を提示し、その結果、利用者Bのプライバシーが侵害され、感染リスクも高まったと説明します。

改善策としては、以下の点を提案しましょう。

* **パート職員への再教育**: ホーム長に、パート職員への再教育を依頼します。具体的な教育内容として、介護の基本手順、利用者のプライバシー保護、緊急時の対応などを盛り込みましょう。

* **新人正社員への指導**: 新人正社員に対しては、時間管理の重要性と具体的な方法を指導します。タスク管理ツールや、業務手順の見直しなどを提案しましょう。

* **業務分担の見直し**: 現在の業務分担が非効率である可能性を指摘し、見直しを提案します。

* **チームミーティングの実施**: 定期的なチームミーティングを実施し、問題点の共有や改善策の検討を行うことを提案します。

ステップ3:同僚との連携強化

他の職員と協力関係を築くことも重要です。困ったことがあれば、すぐに相談できる関係を築きましょう。他の職員も、同じような問題を抱えている可能性があります。協力することで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。

ステップ4:専門家への相談

それでも状況が改善しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。労働基準監督署や、介護福祉士会などに相談することで、適切なアドバイスや支援を受けることができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

最悪の場合:転職の検討

上記の努力にもかかわらず、状況が改善しない場合は、転職も視野に入れるべきです。あなたの健康とキャリアを守るためには、現状維持が最善策とは限りません。転職活動においては、あなたのスキルや経験を活かせる職場を選び、人間関係や労働環境が良好な職場を選ぶことが重要です。転職サイトや転職エージェントを活用することで、自分に合った職場を見つけることができます。

成功事例:職場環境改善のヒント

私の経験から、職場環境の改善に成功した事例を紹介します。ある介護施設では、職員同士のコミュニケーション不足が原因で、業務の遅延やミスが多発していました。そこで、定期的なミーティングや、意見交換の場を設けた結果、職員間の連携が強化され、業務効率が向上しました。

この事例からわかるように、職場環境の改善には、職員同士の協力と、管理者の積極的な関与が不可欠です。

まとめ:行動計画とキャリア展望

今回の問題解決のためには、まず記録と証拠の確保、そしてホーム長への具体的な改善策の提案が重要です。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談や転職を検討しましょう。 あなたのキャリアは、あなた自身で守る必要があります。 現状を打破し、より働きやすい環境、そしてやりがいのある仕事を見つけるために、積極的に行動を起こしましょう。

一人で抱え込まず、まずは相談してみませんか?

この記事で紹介した対策を試みても状況が改善しない場合、一人で悩まず、専門家のサポートを受けることをおすすめします。AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、あなたの状況を丁寧に聞き、具体的な解決策を一緒に探ります。LINEで気軽に相談できますよ。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

あなたのキャリアを応援します!

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ