介護派遣で働くあなたへ!大手施設で働く不安…その原因と解決策
介護派遣で働くあなたへ!大手施設で働く不安…その原因と解決策
1. 先輩のヘルパーさんが報連相の出来ないフィリピン人(フィリピン人6人、バングラデシュ1人日本人は2人)
2. オムツやパットを週に2回注文するのですが2週間以上届いてない方がいる(その度に注文をかけているのですが事務所の場所がどーたら言ってました)
3. どこの部屋もパットとオムツ不足
4. 職員が入居者さんに怒る
5. 未経験、未資格説明済なのにも関わらず1フロアに放置。朝出勤したらなんの説明もなく「○階ね」とだけ言われ、登ったらもう既に入居者さん達が食事待ちしていたので、急いで前日に教わっていない配膳、配薬を1人でしました。どの方がどのお薬を飲んでいるか、食前にも飲まなきゃいけない人がいる等なんの説明もなくです!
6. 休憩時間が取れない。派遣の契約で8時間(9時間の中で1時間休憩)なのですが、3日目で謎に1フロア(14名の入居者さん)を任されたので1時間どころか20分も取れません。2日目も先輩フィリピン人(正社員)からの謎の圧?で「あなたが休憩上がらないと私が休憩取れない」と言われ20分で切り上げました。
7. 配薬し飲まれなかったお薬を先輩が捨てていました。本当はナースの方に逐一報告しなければならないらしいのですが「飲んでいないものは捨てて証拠隠滅してね」と言われました。パット交換、ナースコール対応も簡単な説明だけ受けて3日目からその階1人でやっています…先輩に院内PHSで掛けても出て貰えません。「未経験に優しい施設、新人教育がきちんとされます」と説明され入職したのですが、介護ではこれが普通なのでしょうか?というかこの施設大丈夫なんですかね?ちなみに割と大手で有名な所です。長文大変読みにくいかとは思いますが、お答えいただけると嬉しいです!入職3日既に辞めたいです…よろしくお願いしますm(*_ _)m
補足 ちなみに3日目1人で回さなければいけなかったのは、3階4階を見るはずの職員さんが3階に全く来てくれなかったからです。ナースコールも当然出てくれないので役に立たない私が回る事になってしまいました。
この記事では、介護業界、特に派遣で働く未経験者のあなたが抱える不安、そして大手施設における現実と、その解決策について、転職コンサルタントの視点から詳しく解説します。あなたの状況を踏まえ、具体的な行動指針を示し、安心して仕事に取り組めるようサポートします。
1. 介護業界の現状とあなたの置かれている状況の分析
まず、あなたの経験されている状況は決して「普通」ではありません。大手施設であっても、このようなずさんな体制、教育不足、そして違法行為(薬の廃棄)が横行しているのは、深刻な問題です。 あなたの不安は当然の反応です。 介護業界は人手不足が深刻なため、現場の負担が大きくなっているのは事実ですが、それは「劣悪な環境で働くべき」という理由にはなりません。
あなたの具体的な問題点を整理してみましょう。
- 報連相の徹底がされていないチーム: 情報伝達の不備は、介護現場において重大な事故につながる可能性があります。フィリピン人スタッフの日本語能力の問題だけでなく、チーム全体のコミュニケーション能力の低さが懸念されます。
- 物資管理のずさんさ: オムツやパッドの不足は、入居者の快適さや尊厳に関わる重大な問題です。これは施設の管理体制の不備を明確に示しています。
- 職員による入居者への怒鳴り声: これは絶対に許される行為ではありません。介護の現場では、常に温かい対応が求められます。このような職員がいる施設は、避けるべきです。
- 未経験者への適切な教育・指導の欠如: あなたへの説明不足、放置状態は、重大な安全上のリスクを生み出します。これは、施設側の責任です。
- 休憩時間の確保ができない: これは労働基準法違反です。休憩時間は法律で保障されている権利です。これを守らない施設は、ブラック企業の可能性が高いです。
- 薬の不正廃棄: これは重大な違法行為です。絶対に許される行為ではありません。この事実を記録し、証拠として残しておくべきです。
これらの問題は、単なる「忙しい」というレベルを超えています。 あなたの安全と入居者の安全を脅かす深刻な問題です。 このような環境で働き続けることは、あなたの心身の健康を害する可能性が高いです。
2. 具体的な解決策と行動指針
現状を打破するために、以下の具体的な行動を検討しましょう。
- 記録を残す: これまでの出来事を、日付、時間、内容を具体的に記録しましょう。 これは、後々の証拠として非常に重要になります。 特に、薬の廃棄に関する情報は、証拠として保存してください。
- 派遣会社に相談する: 派遣会社は、あなたの労働条件を守る責任があります。 上記の状況を詳しく伝え、改善を求めましょう。 改善が見られない場合は、派遣先の変更を要請することも検討しましょう。 派遣会社が対応してくれない場合は、労働基準監督署への相談も視野に入れましょう。
- 上司や責任者への報告: 施設の責任者や上司に、あなたの不安と問題点を直接伝えましょう。 記録した内容を提示し、具体的な改善策を求めましょう。 この際、感情的にならず、冷静に事実を伝えることが重要です。メールで報告し、送信記録を残しておくのも有効です。
- 他の職員への相談: 他の職員と信頼関係を築き、相談できる相手を見つけましょう。 同じような問題を抱えている職員がいるかもしれません。 連携することで、問題解決への糸口が見つかる可能性があります。
- 転職を検討する: もし、施設側の対応が不十分で、あなたの安全と健康が脅かされる状況が改善されない場合は、転職を真剣に検討しましょう。 介護業界は人手不足とはいえ、あなたの能力と経験を活かせる、より良い職場は必ずあります。
重要なポイント: あなたは未経験で、不安を抱えているのは当然です。 しかし、あなたの権利を主張し、安全な環境で働くことを諦めないでください。 あなたは、一人で戦っているわけではありません。
3. 転職を考える場合のアドバイス
転職を検討する場合、以下の点に注意しましょう。
- 求人情報の精査: 求人情報には、企業の雰囲気や働きやすさに関する情報が必ずしも詳細に記載されているわけではありません。 口コミサイトなどを活用し、企業の評判を事前に確認しましょう。
- 面接での質問: 面接では、研修制度、チームワーク、労働時間、休暇取得の状況など、具体的な質問を積極的に行い、企業の姿勢を確認しましょう。 疑問点は全て解消してから、入職を決定しましょう。
- キャリアカウンセリングの活用: 転職活動に不安がある場合は、キャリアカウンセラーに相談しましょう。 あなたの強みや弱みを分析し、最適な転職プランを提案してくれます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. まとめ
あなたは決して一人でいません。 あなたの置かれている状況は、決して「普通」ではなく、改善が必要です。 まずは、記録を残し、派遣会社や施設側に状況を伝え、改善を求めましょう。 それでも状況が改善しない場合は、転職も視野に入れ、より良い職場を見つけ出す努力をしましょう。 あなたのキャリアを応援しています。
そして、もし一人で抱えきれない悩みや不安があれば、専門家の力を借りましょう。 適切なサポートを受けることで、あなたはよりスムーズに、そして安心して、次のステップへ進むことができます。
迷ったら、まずは相談してみませんか?
転職活動は、一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けることが大切です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。