search

大雪の中、通勤途中の事故…会社からの対応に納得できない!介護職のあなたへのアドバイス

大雪の中、通勤途中の事故…会社からの対応に納得できない!介護職のあなたへのアドバイス

大雪警報の日に出社しようとしたところ、通勤中に車がスリップして社用車で自損事故を起こしてしまいました。本来なら警報が出ている場合上司からの指示が今までの会社はあったのですが、現在所属している会社は特に指示も連絡もありませんでした。出勤しなければいけないのかな?と思いつつ出勤してたところ事故、幸い縁石にぶつかっただけで管理会社の人からの損害賠償はありませんでした。ですが社長、上司に事故してすぐに電話しても繋がらず警察の方の対応のみでその場で待機という形で2時間ほど経ってから社長から電話があり「事故したん?はははっ、事故したか〜車はどうなってるの?とりあえず僕今から会議だから〜」という内容ですぐに切られてしまいました。その後別の上司の方から連絡があり会社が加入している保険会社への対応、レッカー車の手配をしていただきましたが、大雪なのでレッカー車が着いたのは事故してから7時間ほど経過してからでした。この間0℃の中、移動しようと思いましたが歩道がないからという理由で移動も出来ず放置…挙げ句数日経ってから社長から電話があり、中古車を買った方が修理代より安くつく、自損事故の保険は入っていない、25万払え、出来なければ給料から天引きする、という内容の電話がありました。従業員の給料から勝手に天引きはしてはいけなかった気がしたのですがウチの社長は平気で勝手に天引きしてきます。(給料天引きの話は首を縦に振っていません)さらに今日出勤すると、事故して出勤出来なかった日の分は有給消化させようと有給休暇用紙を渡してきました(まだ書いていません)。私自身怪我はありませんでしたが何か腑に落ちません。この場合
・事故した車の費用は払わなきゃいけないのか
・勝手に天引きされた場合の対処法
・有給休暇を消化しなければいけないのか
詳しい方回答よろしくお願い致します。※職種は介護職です

この記事では、大雪の中、通勤途中に社用車で自損事故を起こされた介護職のあなたが抱える、会社の対応に関する疑問を解決します。事故の責任、修理費用、給与天引き、そして有給休暇の扱いについて、法律に基づいた専門家の視点から解説し、具体的な対処法を提示していきます。さらに、介護職特有の労働環境や、今後のキャリアについても考慮したアドバイスを行います。

1. 事故した車の費用は払わなきゃいけないのか?

まず、重要なのは、事故の責任の所在です。今回の事故は、大雪警報発令中の通勤途上での事故であり、会社からの出勤指示がない状況での発生です。そのため、会社の安全配慮義務違反の可能性があります。安全配慮義務とは、会社が従業員の安全を守るために、必要な措置を講じる義務のことです。大雪警報が出ている状況で、出勤指示を出さなかった、あるいは出勤を推奨しなかった、といった会社の対応に問題があった可能性があります。

社用車を使用していたとはいえ、会社の安全配慮義務が果たされていなかった可能性があるため、修理費用を全額負担する必要はないと考えるのが妥当です。ただし、あなたの過失が全くないとは言い切れない場合もあります。事故状況の詳細な調査が必要となります。警察の事故報告書や、現場の状況証拠などを元に、責任割合を判断する必要があります。もし、あなたの過失割合が認められたとしても、会社の安全配慮義務違反を考慮すれば、修理費用負担は会社とあなたで分担される可能性が高いです。具体的には、弁護士に相談し、状況を説明した上で、適切な対応を検討することをお勧めします。

2. 勝手に天引きされた場合の対処法

社長による給与の勝手な天引きは、労働基準法違反です。労働基準法第24条では、賃金は現金で支払うことを原則としており、勝手に天引きすることは認められていません。例外として、法令で認められた場合(社会保険料など)や、労働者との合意に基づく場合のみ天引きが可能です。今回のケースでは、あなたの同意を得ずに天引きしようとしているため、明らかに違法です。

まずは、社長に天引きを中止するよう強く申し入れましょう。その際、労働基準法違反であることを明確に伝え、書面で残すようにしてください。それでも天引きが続行される場合は、労働基準監督署に相談することをお勧めします。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための機関であり、違法な天引きに対して適切な指導を行います。また、弁護士に相談し、法的措置を検討することも可能です。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。

3. 有給休暇を消化しなければいけないのか?

事故当日の休暇を有給休暇として消化させるよう会社が求めている点も問題です。事故は、あなたの責に帰すべき事由ではない可能性が高いです。前述の通り、会社の安全配慮義務違反が疑われる状況下で、出勤中に事故が発生したのです。そのため、有給休暇を使用する必要はありません。会社からの要求には、毅然とした態度で拒否しましょう。もし、会社が強硬な姿勢を崩さない場合は、労働基準監督署への相談も検討してください。

介護職は、身体的にも精神的にも負担の大きい仕事です。このような状況下で、会社からの不当な要求にさらされることは、あなたの心身に大きな負担をかける可能性があります。自身の権利をしっかりと守り、健康を維持するために、適切な対応を取ることを強くお勧めします。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. 今後のキャリアについて

今回の出来事は、あなたのキャリアを考える良い機会です。現在の職場環境に疑問を感じているのであれば、転職も視野に入れても良いでしょう。介護職は需要が高く、転職の選択肢は豊富にあります。より働きやすい環境、待遇の良い職場を探すことも可能です。wovieなどの求人サイトを活用し、自分に合った職場を探してみましょう。転職活動の際には、今回の経験を踏まえ、安全配慮義務をしっかり果たしてくれる会社を選ぶことが重要です。

また、転職活動においては、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策が重要となります。これらの準備に不安がある場合は、転職エージェントの利用も検討してみましょう。転職エージェントは、求人の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートをしてくれます。より効果的な転職活動を行うために、積極的に活用することをお勧めします。

5. まとめ

今回の事故は、あなたにとって辛い経験だったと思いますが、決してあなただけの責任ではありません。会社の安全配慮義務の不履行の可能性も高く、法的にも会社側に責任がある可能性があります。まずは、冷静に状況を整理し、弁護士や労働基準監督署などに相談して、適切な対応を取りましょう。そして、この経験を踏まえ、今後のキャリアパスについて真剣に考える機会にしてください。より働きやすい環境、あなたを尊重してくれる会社を見つけることが大切です。

迷ったら、まずは相談してみませんか?

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの具体的な状況や気持ちは、この記事だけでは汲み取れません。一人で抱え込まず、AIキャリアパートナー「あかりちゃん」に相談してみませんか?LINEで気軽に相談でき、リアルタイムであなたの悩みに寄り添い、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ