search

「母を助けたい…」介護と将来への不安を抱えるあなたへ。今できること、専門家が教えます

「母を助けたい…」介護と将来への不安を抱えるあなたへ。今できること、専門家が教えます

まず、ご相談ありがとうございます。あなたのお母様と妹さんの状況、そしてご自身の将来への不安、大変な状況ですね。お父様の介護、妹さんのこと、そしてご自身の結婚と、様々な問題が複雑に絡み合っているように感じられます。現状を打破するために、今できること、そして将来を見据えた具体的なアドバイスをさせていただきます。

目を通して下さりありがとうございます。

父を介護する母が最近どんどん衰弱してきており、どうにか助ける方法がないか探しています。

私27才、妹20才、母60手前、父50前半です。

父は10年前、私が高2の時に脳梗塞で倒れ要介護となりました。日中はデイサービスを利用し、その間母は朝から晩までパートで働いています。帰宅後はくたくたになりながら父の介護をする毎日です。

私は以前から様々な理由で父に殺意や憎悪の念を抱いており、介護を手伝おうにも母から止められています。(一度本気で殺めそうになったのが原因だと思います。)その為今は無職の妹がずっと母を支えてくれています。

せめて金銭面で力になれればと思い、家にわずかですがお金を入れてきたものの使ってくれていないそうです。

私は近々結婚して家を出る予定です。ですが無職の妹と衰弱している母を残していくのは大変不安です。

妹は今年、普通の人より遅れて高校を卒業しました。それから一度だけバイトをしたようですが、「交通事故にあって記憶をなくした」などとおかしな嘘を家族にまでついて一瞬で辞めてしまいました。それ以降ずっと無職です。

仕事を探している気配もなく、毎朝母とともに家を出ていき、母とともに帰宅します。外で何をしているのかさっぱりわかりません。。。介護を手伝うのは朝と夜なので日中はバイトする時間があるはずですが、仕事探しの話をすると逆切れしてきてまともに会話が出来ません。

このままでは妹は社会に適応できないまま介護だけの人生に終わりそうで、それもかなり心配です。

父の病状は日に日に悪くなる一方です。現在は言葉も通じない。話せない。相手が誰か認識出来ない。歩けない。ほぼ植物人間と変わらない状態です。介護レベルも一番上だったと思います。

母と妹が2人で力を合わせて父の体を動かしていますが、体にかなりの負担がかかっているようでいつも「痛い」と叫んでいます。

父は近頃食べ物の摂取も上手くいかず、よく吐き出すようになりました。

毎日母は介護で父を罵倒したり、泣き叫んでいます。手をあげるようにもなってきました。このままでは母が鬱病になってしまうかもしれません。

出来る事なら父をこの世から抹殺したい気持ちで一杯です。

介護施設に入居させるには多額の費用がかかるかと思います。私は別の仕事を初めたばかりで金銭面ですら助けられません。

文章が読みづらく、伝わりにくいかもしれませんが、ここまで読んでいただいた上で何か家族を助けるよい方法がありましたら教えていただけないでしょうか。。。

よろしくお願いします。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まず、現状を整理し、問題点を明確にすることから始めましょう。あなたの抱える問題は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3つに集約されます。

  • お母様の心身の疲労と、今後の介護継続への不安: 介護疲れ、鬱病の可能性、そして将来的に介護を続けられるのかという不安。
  • 妹さんの現状と将来への懸念: 無職、社会との接点の欠如、介護からの脱却の可能性。
  • 経済的な問題: 介護費用、今後の生活費への不安。

これらの問題が複雑に絡み合い、あなたの不安を増大させていると考えられます。それぞれの問題に対して、具体的な解決策を検討していく必要があります。

2. 介護問題への具体的な対策

お母様の心身の負担を軽減し、介護を継続できるようにするための対策を考えましょう。

2-1. 介護サービスの利用促進

デイサービス、訪問介護の活用: 既にデイサービスを利用されているとのことですが、日中の利用時間を増やせないか検討しましょう。また、訪問介護サービスを利用することで、お母様の負担を軽減できます。専門のヘルパーが、入浴や食事の介助、排泄のサポートなどを行います。これにより、お母様は休息時間を確保でき、心身の負担を軽減できます。

ショートステイの利用: 短期間、施設に入所できるショートステイも検討しましょう。お母様が心身ともに疲れている場合、一時的に介護から解放されることで、心身の回復を図ることができます。これにより、お母様の鬱病のリスクを軽減し、介護の継続を可能にします。

介護保険サービスの申請: まだ申請されていないようでしたら、介護保険サービスの申請を行いましょう。介護保険を利用することで、介護サービスの費用を軽減できます。お住まいの地域の地域包括支援センターに相談し、適切なサービスを検討しましょう。

2-2. 家族間の協力体制の構築

妹さんとの連携: 妹さんが介護を手伝っているとのことですが、彼女の状況を理解し、協力体制を築くことが重要です。妹さんが抱える問題(無職、社会との接点の欠如)を解決することも、介護問題の解決に繋がります。妹さんと話し合い、彼女が抱える問題について理解を深め、一緒に解決策を模索しましょう。

あなたの役割: あなたは結婚を控えており、物理的に介護に参加することは難しいかもしれません。しかし、金銭的な支援や、情報収集、専門家への相談など、できることはたくさんあります。定期的に実家に帰り、お母様や妹さんの話を聞き、精神的なサポートをすることも重要です。

2-3. 専門家への相談

ケアマネージャーへの相談: ケアマネージャーは、介護に関する専門家です。お母様の状況を詳しく伝え、適切な介護プランを作成してもらいましょう。介護保険サービスの情報提供、利用手続きのサポート、介護に関する相談など、様々なサポートを受けることができます。

医師への相談: お母様の体調や精神的な状態について、医師に相談しましょう。鬱病の可能性や、適切な治療についてアドバイスを受けることができます。また、お父様の病状についても、医師から今後の見通しや必要なケアについて説明を受けることができます。

精神科医への相談: お母様が精神的に不安定な状態の場合、精神科医に相談することも検討しましょう。専門的なカウンセリングや治療を受けることで、心のケアをすることができます。

3. 妹さんの問題への具体的な対策

妹さんの現状を改善し、将来的に自立した生活を送れるようにするための対策を考えましょう。

3-1. 妹さんの現状把握とコミュニケーション

妹さんの状況の理解: 妹さんが無職であること、仕事を探そうとしないことには、何か理由があるはずです。まずは、妹さんの話をじっくりと聞き、彼女の置かれている状況を理解しようと努めましょう。過去の経験、現在の悩み、将来への不安など、様々な思いを抱えている可能性があります。一方的に非難するのではなく、共感し、寄り添う姿勢が重要です。

コミュニケーションの改善: 妹さんと建設的なコミュニケーションを図るために、以下の点に注意しましょう。

  • 感情的にならない: 妹さんの言動に腹が立っても、感情的にならず、冷静に話を聞きましょう。
  • 否定的な言葉を使わない: 妹さんの意見を頭ごなしに否定するのではなく、まずは受け止める姿勢を示しましょう。
  • 具体的な提案をする: 妹さんの状況を理解した上で、具体的な解決策を提案しましょう。
  • 定期的な面談: 定期的に妹さんと話し合う機会を設け、近況報告や悩み相談をしましょう。

3-2. 就労支援の検討

就労支援機関の活用: 妹さんが就労意欲を持っている場合、就労支援機関のサポートを受けることを検討しましょう。就労支援機関では、職業訓練、就職相談、求人情報の提供など、様々なサポートを受けることができます。ハローワークや、障害者就業・生活支援センターなどに相談してみましょう。

適性検査の実施: 妹さんの適性や興味のある分野を把握するために、適性検査を受けてみるのも良いでしょう。自己分析を深め、自分に合った仕事を見つけることができます。

アルバイトからのスタート: いきなり正社員を目指すのではなく、アルバイトからスタートし、徐々にステップアップしていくのも良いでしょう。社会との接点を持ち、働くことへの自信を深めることができます。

3-3. メンタルヘルスのサポート

カウンセリングの検討: 妹さんが精神的な問題を抱えている場合、カウンセリングを受けることを検討しましょう。専門家との対話を通じて、心のケアをすることができます。心療内科や精神科に相談し、適切なカウンセリングを受けましょう。

休息とリフレッシュ: 妹さんが心身ともに疲れている場合、十分な休息とリフレッシュが必要です。趣味や好きなことに時間を使い、ストレスを解消しましょう。

4. 経済的な問題への具体的な対策

介護費用や、今後の生活費への不安を軽減するための対策を考えましょう。

4-1. 介護費用の見直し

介護保険サービスの活用: 介護保険サービスを最大限に活用し、費用を抑えましょう。ケアマネージャーと相談し、利用できるサービスを増やせないか検討しましょう。

高額介護サービス費制度の利用: 介護保険サービスの利用料が高額になった場合、高額介護サービス費制度を利用することで、自己負担額を軽減できます。お住まいの市区町村の介護保険窓口に相談し、手続きを行いましょう。

医療費控除の活用: 医療費控除を利用することで、税金の還付を受けることができます。介護に関する医療費も対象となる場合がありますので、領収書を保管し、確定申告を行いましょう。

4-2. 収入の確保

あなたの収入: あなたが新たに就職されたとのことですので、まずはご自身の収入を安定させることが重要です。計画的に貯蓄を行い、将来に備えましょう。

妹さんの就労支援: 妹さんが就労することで、家計を助けることができます。就労支援機関のサポートを受け、妹さんの就職を支援しましょう。

資産の見直し: 家族の資産を見直し、必要な場合は、資産運用や保険の見直しを検討しましょう。専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

5. 結婚後の生活と将来への備え

結婚後も、実家の状況を気にかけ、サポートしていく必要があります。将来を見据え、以下の点に注意しましょう。

5-1. 家族との連携

定期的な連絡: 頻繁に実家に連絡を取り、お母様や妹さんの状況を確認しましょう。電話、メール、ビデオ通話など、様々な方法でコミュニケーションを図りましょう。

帰省: 定期的に実家に帰り、家族と直接会って話しましょう。介護を手伝ったり、家事の手伝いをしたりすることで、家族の負担を軽減できます。

情報共有: 介護に関する情報や、役立つ情報を共有しましょう。インターネットや書籍、専門家からの情報など、様々な情報源を活用しましょう。

5-2. 経済的な備え

貯蓄: 将来の介護費用や、生活費に備えて、計画的に貯蓄を行いましょう。万が一の事態に備え、十分な資金を確保しておきましょう。

保険: 介護保険や、医療保険など、必要な保険に加入しておきましょう。万が一の事態に備え、リスクを軽減しましょう。

資産運用: 余裕資金がある場合は、資産運用を検討しましょう。専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

5-3. 精神的なケア

パートナーとの協力: パートナーと協力し、実家の問題について話し合い、一緒に解決策を考えましょう。パートナーの理解と協力は、あなたの精神的な負担を軽減します。

息抜き: 介護や、家族の問題で疲れた時は、息抜きをしましょう。趣味を楽しんだり、旅行に行ったりすることで、ストレスを解消しましょう。

専門家への相談: 困ったことがあれば、専門家(カウンセラー、ソーシャルワーカーなど)に相談しましょう。専門家のサポートを受けることで、問題解決の糸口を見つけることができます。

6. まとめ

あなたの抱える問題は複雑で、すぐに解決できるものではありません。しかし、一つ一つ問題を整理し、具体的な対策を講じることで、状況を改善していくことができます。まずは、お母様と妹さんの状況を理解し、それぞれの問題に対して、適切な対策を講じましょう。そして、専門家(ケアマネージャー、医師、カウンセラーなど)のサポートを受けながら、家族一丸となって問題解決に取り組みましょう。あなたの将来のためにも、経済的な備えをしっかりとしておきましょう。困難な状況ではありますが、諦めずに、前向きに取り組んでいくことが大切です。

介護は本当に大変なものです。抱え込まずに、周りの人に頼ることも重要です。あなたの心身の健康を第一に考え、無理のない範囲で、できることから始めていきましょう。そして、あなたが幸せな未来を築けることを心から願っています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ