100歳のおじい様の介護、床ずれと浮腫の悩み… 介護のプロが教える、自宅介護を快適にする秘訣
100歳のおじい様の介護、床ずれと浮腫の悩み… 介護のプロが教える、自宅介護を快適にする秘訣
この記事では、100歳近いご家族の介護について、具体的な悩みとその解決策を提示します。床ずれ、浮腫、リハビリ拒否といった問題に直面しているあなたへ、自宅介護を継続し、ご家族がより快適に過ごせるためのヒントをお届けします。介護用品の選び方、医療機関との連携、そして日々のケアで心がけるべきことなど、実践的なアドバイスを通じて、あなたの不安を軽減し、より良い介護生活を送るためのお手伝いをします。
先日こちらに床ずれと老人施設について質問させていただきました。
とても優しいお言葉と詳しい知識を頂き泣けてきました。
追質問でもう少し、詳しく現状を書きます。よろしくお願いします。
100近くになる家族がいます。
痴呆はあったりなかったり。(まだらボケという感じでしょうか)無気力です。
何がしたいわけじゃない。
タダ食べて排泄して寝る。
施設でのリハビリも最近は拒否します。
無理やりでもやってほしいと頼んではいますが…
基本的に意志疎通はできます。
排泄は全ておむつです。
食欲はあるので、三食人並みに食べます。(ワガママなので食べたいときは食べる。嫌いなものや食べたくないときは食べないという感じです。)
自宅での生活は基本は座っています。
歩行器に止まり、補助があれば歩けます。(リハビリなので歩かせてます)
ハートウェルというレンタル会社に歩行器を借りています。
足から始まり、最近は手も浮腫が出てきてパンパンになってきました。
動かしてあげても、少ししかかわらず、すぐパンパンになってしまいます。
足を高い位置に乗せると背骨が圧迫骨折してるとこがあるので痛がります。
あと、床ずれが出来ました。状況的にはアザができてしまった状態です。
まさか寝返りをしてないなんて思ってもみませんでした。
老人施設も利用していて、デーサービスは週④、ショートステイは月①から②の利用頻度です。
お風呂は全てこちらで入れてもらっています。
まだ完全な寝たきりではないし、訪問介護は考えてないです。
やはり人が自宅に来るのは色々不安があります。
先日の回答で床ずれ防止の用のマットレスがあると聞いたのですが、寝たきりでなくても使った方が良さそうですか?
介護用品のレンタルで貸してもらえそうでしょうか?
床ずれはまだ、アザの段階ですが、皮膚科は受診した方がよいでしょうか?
あと、栄養補助食品のお話をしていただきましたが、こちらも利用を考えた方がよいでしょうか?
これ以外でも便利な介護用品、気をつけた方がよいことがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
1. 床ずれ対策:早期発見と適切なケア
床ずれは、長期間同じ体勢でいることで、体の特定の部分に圧力がかかり、血流が悪くなることで発生します。100歳近いご家族の場合、皮膚が薄くなっていることや、寝返りが少ないことが、床ずれのリスクを高めます。初期の床ずれ(アザの段階)での適切な対応が、悪化を防ぐために非常に重要です。
1-1. 床ずれ防止用具の活用
寝たきりではない場合でも、床ずれ防止用のマットレスの使用は有効です。特に、長時間座っていることが多い場合は、体圧分散効果のあるクッションや、座面が柔らかい椅子などを検討しましょう。エアマットレスは、体圧を均等に分散し、床ずれのリスクを軽減します。レンタルで試してみて、ご家族に合うものを選ぶのがおすすめです。
- エアマットレス: 体圧分散に優れ、寝返りの補助機能があるものもあります。
- 体位変換クッション: 姿勢を保持し、圧迫を軽減します。
- 高機能クッション: 座位での体圧分散をサポートします。
1-2. 定期的な体位変換
座っている場合でも、1時間に1回程度は体位を変えるように心がけましょう。歩行器を使用している場合は、歩行器から立ち上がって、軽い運動をすることも効果的です。寝ている場合は、2~3時間おきに体位を変え、圧迫される部分を変えることが重要です。
1-3. 皮膚の観察と清潔保持
毎日、皮膚の状態をチェックし、赤みやただれがないか確認しましょう。入浴時には、皮膚を優しく洗い、保湿ケアを忘れずに行います。乾燥は皮膚のバリア機能を低下させ、床ずれのリスクを高めます。保湿剤は、医師や専門家と相談して、ご家族の肌に合ったものを選びましょう。
1-4. 皮膚科受診の重要性
床ずれがアザの段階であっても、皮膚科を受診することをお勧めします。専門医の診断と適切な治療を受けることで、早期の改善が期待できます。また、床ずれの進行度合いや、今後のケアについてのアドバイスも得られます。
2. 浮腫(むくみ)への対処法
足や手の浮腫は、循環器系の問題や、腎機能の低下など、様々な原因で起こります。100歳近いご家族の場合、加齢による機能低下も影響している可能性があります。浮腫の根本原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。
2-1. 専門医への相談
浮腫の原因を特定するために、内科医や循環器科医に相談しましょう。血液検査や心電図検査などを行い、原因を特定します。医師の指示に従い、適切な治療を受けることが大切です。
2-2. 弾性ストッキングの活用
弾性ストッキングは、足の静脈血流を促進し、浮腫を軽減する効果があります。医師の指示のもと、適切な圧迫力のストッキングを選び、日中の着用を習慣にしましょう。寝る前には外し、皮膚を休ませることが重要です。
2-3. 足を高くする
足を高くすることで、重力によって下肢の血液やリンパ液が心臓に戻りやすくなり、浮腫が軽減されます。寝ているときは、足の下にクッションなどを置いて、足を心臓より少し高い位置に保ちましょう。座っているときも、足を高くできる台を利用すると良いでしょう。
2-4. 適度な運動とマッサージ
軽い運動は、血行を促進し、浮腫の改善に役立ちます。歩行器でのリハビリも継続しつつ、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。また、優しくマッサージを行うことで、リンパの流れを良くし、浮腫を軽減できます。マッサージは、専門家(理学療法士など)に指導を受けると、より効果的です。
3. 食事と栄養補助食品の活用
食欲があることは良いことですが、偏った食事や栄養不足は、体力低下や床ずれの悪化につながる可能性があります。バランスの取れた食事と、必要に応じた栄養補助食品の活用が重要です。
3-1. バランスの取れた食事
タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取できる食事を心がけましょう。特に、タンパク質は、皮膚の再生や筋肉の維持に不可欠です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に取り入れましょう。食事の形態は、ご家族の嚥下能力に合わせて、刻み食やミキサー食などを検討しましょう。
3-2. 栄養補助食品の選択
食事が十分でない場合は、栄養補助食品の活用を検討しましょう。医師や管理栄養士に相談し、ご家族に必要な栄養素を補えるものを選びます。高カロリーの栄養補助食品や、タンパク質を強化した食品など、様々な種類があります。飲み込みやすいゼリータイプや、食事に混ぜて使える粉末タイプなど、ご家族の状況に合わせたものを選びましょう。
3-3. 水分補給の重要性
脱水は、皮膚の乾燥や便秘を引き起こし、床ずれのリスクを高めます。こまめな水分補給を心がけ、1日に1.5リットル程度の水分を摂取するようにしましょう。水分摂取を促すために、飲みやすい飲み物(お茶、ジュースなど)を用意したり、声かけを工夫したりすることも大切です。
4. リハビリテーションと精神的なサポート
リハビリテーションは、身体機能の維持・向上だけでなく、精神的な健康にも重要です。リハビリを拒否する場合は、無理強いするのではなく、本人の意欲を引き出すような工夫が必要です。
4-1. リハビリへの意欲を高める工夫
リハビリの目的や効果を説明し、本人が納得して取り組めるように促しましょう。好きな音楽を流したり、一緒に歌ったりするなど、リハビリを楽しい時間にする工夫も有効です。目標を設定し、達成感を味わえるようにすることも、意欲を高めるために重要です。
4-2. 専門家の活用
理学療法士や作業療法士などの専門家は、リハビリのプロフェッショナルです。専門家のアドバイスを受けながら、ご家族に合ったリハビリプログラムを作成し、実施しましょう。訪問リハビリを利用することも検討しましょう。
4-3. 精神的なサポート
高齢者は、加齢や病気によって、孤独感や不安を感じやすくなります。家族や友人との交流を促し、精神的なサポートを行いましょう。趣味や好きなことをする時間を作り、生活に楽しみを見出すことも大切です。
5. 介護用品の選び方と活用
介護用品は、介護者の負担を軽減し、ご家族の生活の質を向上させるために役立ちます。様々な種類の介護用品があり、ご家族の状況に合わせて適切なものを選ぶことが重要です。
5-1. 介護用品の選び方のポイント
- 安全性: 転倒防止や、誤飲防止など、安全面に配慮されたものを選びましょう。
- 使いやすさ: 介護者とご家族の両方にとって、使いやすいものを選びましょう。
- 機能性: ご家族のニーズに合った機能を持つものを選びましょう。
- 耐久性: 長く使えるものを選びましょう。
- レンタルと購入: 介護用品には、レンタルと購入があります。必要な期間や頻度に応じて、適切な方法を選びましょう。
5-2. おすすめの介護用品
- ポータブルトイレ: 夜間のトイレの移動を楽にします。
- 手すり: 立ち座りや歩行をサポートします。
- スロープ: 段差を解消し、移動をスムーズにします。
- 食事用エプロン: 食事中の衣服の汚れを防ぎます。
- 口腔ケア用品: 歯磨きや入れ歯の清掃をサポートします。
5-3. 介護保険の活用
介護保険を利用することで、介護用品のレンタルや購入費用を軽減できます。介護保険の申請手続きを行い、必要なサービスを受けられるようにしましょう。ケアマネージャーに相談し、適切なサービスプランを作成してもらうことが重要です。
6. 介護保険制度と利用方法
介護保険制度は、介護が必要な高齢者とその家族を支えるための重要な制度です。制度を理解し、積極的に活用することで、介護の負担を軽減することができます。
6-1. 介護保険の申請手続き
介護保険を利用するためには、まず市区町村の窓口で申請を行います。申請後、調査員による聞き取り調査や、主治医の意見書をもとに、介護度が認定されます。介護度は、要支援1~2、要介護1~5の7段階に分かれています。
6-2. ケアプランの作成
介護度が認定されたら、ケアマネージャーに相談し、ケアプランを作成します。ケアプランは、ご家族の状況やニーズに合わせて、利用できるサービスを具体的にまとめたものです。ケアマネージャーは、サービス事業者との連絡調整や、サービスの利用状況の管理も行います。
6-3. 利用できるサービス
介護保険を利用して、様々なサービスを受けることができます。訪問介護、訪問看護、デイサービス、ショートステイなど、ご家族の状況に合わせて、必要なサービスを選びましょう。サービスの種類や内容は、ケアマネージャーと相談して決定します。
7. 訪問介護の検討
訪問介護は、自宅で介護を受ける際に、専門的なサポートを受けられる便利なサービスです。訪問介護の利用を検討する際には、メリットとデメリットを理解し、ご家族の状況に合った選択をすることが重要です。
7-1. 訪問介護のメリット
- 専門的なケア: 経験豊富なヘルパーによる、身体介護や生活援助を受けられます。
- 家族の負担軽減: 介護者の負担を軽減し、休息時間を確保できます。
- 自宅での生活継続: 慣れ親しんだ自宅で、安心して生活できます。
- 情報共有: ヘルパーから、ご家族の状況について、専門的なアドバイスや情報が得られます。
7-2. 訪問介護のデメリット
- プライバシーへの配慮: 自宅に他人を入れることへの抵抗感がある場合があります。
- 費用: 介護保険を利用しても、一部自己負担が発生します。
- 相性: ヘルパーとの相性が合わない場合もあります。
7-3. 訪問介護の利用開始
訪問介護を利用するには、ケアマネージャーに相談し、ケアプランに訪問介護のサービスを追加してもらう必要があります。サービス事業者との契約を行い、訪問介護が開始されます。ヘルパーとのコミュニケーションを密にし、ご家族の状況を共有することが重要です。
8. 家族の心のケア
介護は、介護者にとっても大きな負担となります。介護者の心身の健康を維持するために、家族全体でサポート体制を築き、心のケアを行うことが重要です。
8-1. 家族間のコミュニケーション
介護に関する悩みや不安を、家族間で共有し、互いに支え合うことが大切です。定期的に話し合いの場を持ち、情報交換や意見交換を行いましょう。感謝の気持ちを伝え合い、互いを尊重する姿勢を持つことが、良好な関係を築くために重要です。
8-2. 休息時間の確保
介護者は、常に心身ともに疲労している状態です。定期的に休息を取り、心身を休ませることが必要です。短時間の休憩や、趣味の時間、友人との交流など、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。家族間で協力し、介護者の休息時間を確保することが重要です。
8-3. 専門家への相談
介護に関する悩みや不安を抱えている場合は、専門家(医師、看護師、ケアマネージャー、カウンセラーなど)に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、問題解決の糸口が見つかることもあります。また、第三者に話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
9. 施設との連携
デイサービスやショートステイなどの施設は、自宅介護を支える上で重要な役割を果たします。施設との連携を密にし、ご家族の状況を共有することで、より質の高い介護を提供できます。
9-1. 施設の活用
デイサービスやショートステイは、ご家族の負担を軽減し、介護者の休息時間を確保するために有効です。積極的に利用し、ご家族の状況に合わせて、適切な頻度で利用しましょう。施設との連携を密にし、ご家族の情報を共有することで、より質の高い介護を提供できます。
9-2. 施設との情報共有
施設のスタッフと、ご家族の状況について、定期的に情報交換を行いましょう。ご家族の健康状態、服薬状況、生活習慣など、細かく伝えることで、施設でのケアがより適切になります。また、施設での様子を把握し、自宅でのケアに活かすことも重要です。
9-3. 施設との協力体制
施設と協力し、ご家族の目標を共有し、一緒に取り組む姿勢が大切です。リハビリの目標や、生活習慣の改善など、共通の目標を設定し、協力して取り組むことで、より良い結果が期待できます。困ったことがあれば、遠慮なく相談し、一緒に解決策を探しましょう。
10. 今後の見通しと長期的な視点
100歳近いご家族の介護は、長期にわたる可能性があります。長期的な視点を持って、無理のない介護体制を築き、ご家族と介護者双方が、心身ともに健康に過ごせるようにすることが重要です。
10-1. 介護計画の見直し
定期的に介護計画を見直し、ご家族の状況に合わせて、柔軟に対応することが大切です。状況の変化に合わせて、介護サービスの内容や、介護用品の見直しを行いましょう。ケアマネージャーと相談し、最適な介護計画を立てましょう。
10-2. 介護者の健康管理
介護者の健康管理は、介護を継続するために不可欠です。定期的な健康診断を受け、自身の健康状態を把握しましょう。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、心身ともに健康な状態を維持しましょう。ストレスを溜め込まず、適度に発散することも重要です。
10-3. 精神的なサポートの継続
介護は、精神的な負担が大きいものです。家族や友人との交流を続け、精神的なサポートを受けましょう。必要に応じて、専門家(カウンセラーなど)に相談し、心のケアを行いましょう。自分自身を大切にし、無理のない範囲で介護を続けることが大切です。
100歳近いご家族の介護は、大変なことも多いですが、愛情と適切なケアがあれば、より豊かな時間を過ごすことができます。この記事で紹介した情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。困難な状況でも、諦めずに、ご家族と支え合いながら、前向きに介護に取り組んでいきましょう。
“`